忙しい社会人でも1日3時間学習できる
スケジュール・マネージメントのコツとは?

仕事をしながら、1日3時間学習できるものなのか?
英語が話せるようになりたいビジネスパーソンがぶつかる壁の1つが、学習時間の確保です。仕事や家事、子育て、友人付き合いや趣味など、日々の生活には様々な“やらなければいけないこと”が詰まっています。「これに加えて英語学習の時間まで取れない」。そう感じるのは当然だと思います。
英語コーチングスクール「トライズ(TORAIZ)」の無料カウンセリングには、色々なお客様がいらっしゃいます。子育てをしながら仕事もこなすワーキングマザーの方、不定期に海外出張がある多忙なビジネスパーソンの方、緊急のオペが入れば駆け付けないといけない医師の方。
背景は異なっても、皆様が共通して気にされるのが「学習時間を確保できるのか」ということです。
そこで今回は、英語コーチング「トライズ」が実践している、「忙しい社会人でも、1日3時間学習できるスケジュール・マネージメントのコツ」をお伝えしたいと思います。
ご自身で英語を学習する際にも役立つテクニックですので、ぜひご覧ください。
- 目次
- 1.空いた時間に学習する=学習しない
- 1-1.ゴールを決めずに学習を始めてはいけない
- 1-2.学習期間は1年がベスト?
- 2.“スキマ時間”がすべてを解決する
- 2-1.スケジュールは1週間単位で
- 2-2.意外にあるスキマ時間
- 2-3.スキマ時間を使えば、今の生活を大きく崩す必要はない
- 2-4.スキマ時間の学習は質が悪くなる?
- 2-5.スキマ時間なら突発的に潰れることも少ない
- 2-6.実際にスキマ時間を活用したスケジュール例
- 3.学習時間は1分でもいい
- 3-1.忙しくてまったく時間がない時は、1分間だけ学習する
- 3-2.やる気が出ない時は、学習しなくていいのでテキストを開いてみる
- 4.様々な工夫をすれば、英会話スクールで結果を出せます
空いた時間に学習する=学習しない
まず真っ先に取り組むべきことは、学習スケジュールを組むことです。
「毎日3時間学習する」などのような曖昧なスケジュールでは駄目です。1日のどこか空いた時間で学習しようと思っているうちは、決して学習できません。

ゴールを決めずに学習を始めてはいけない
スケジュールを組むためには、最初にゴールを決めなければなりません。
ネイティブレベルに達することがほぼ不可能な日本人にとって、英語は学ぼうと思えばいくらでも学べる学問です。ゴールを決めずに学習を始めることは、目的地なしで大海に船を漕ぎ出すようなもの。すぐに迷ってしまいます。
ゴールは具体的であればあるほど、効率的な学習計画を立てることができます。
例えば、以下がダメな例です。
- ビジネスで英語を使えるようになる。
- 外国人と仲良くなる。
- 海外出張で英語を話せるようになる。
もっと具体的にしてみます。
- 英語での会議で、3回以上発言できるようになる。
- 外国人の友人を作って、1対1で5時間以上飲みに行く。
- 海外出張でプレゼンを行い、すべての質問に回答する。
かなりイメージが湧いてきたと思います。明確なゴールがあって初めて、それに合った学習計画を立てることができるようになります。海外企業の研修では、いま一般的に取り入れられているインストラクショナルデザインもこのルールに基づいた学習メソッドになります。

学習期間は1年がベスト?
ゴールが決まったら、次に学習期間を決めます。
期間をしっかり定めないと、終わりが見えず、モチベーションが湧きません。納期のない仕事のようなものですね。いつでもいいと思えば、色々なものの後回しにしてしまいます。
では、どれくらいがベストな学習期間でしょうか。
FSI(アメリカ国務省付属の外国語研修機関Foreign Service Institute)の調査結果に基づき、日本のビジネスパーソンが英語を話せるようになるためには、最低1,000時間必要だといわれています。
1日3時間学習できたとしても、1年かかる計算です。これを2年に延ばせば、1日の学習時間は抑えられますが、2年間モチベーションを維持しなければなりません。しかも学習時間が短いと短期間では成果が上がらないので、目に見えた成長の実感がないとさらにモチベーションは低下します。
とはいえ1日6時間の学習はさすがにビジネスパーソンには無茶があります。
英語を話せるようになることがゴールであれば、1年がベストな学習期間だと思います。
ゴールが決まり、学習期間が決まったら、1日に必要な学習時間も決まります。
次から、いよいよスケジュールを組んでいきます。
“スキマ時間”がすべてを解決する
スケジュールは1週間単位で
人間は1週間の連続で生きています。なので、スケジュールも1週間で組み、あとはそれを毎週繰り返します。
スケジュールを組む時のポイントは3つあります。
- スケジュールを組む時のポイントは3つあります。
- 一度にまとめて学習するのではなく、細切れにする。
- 突発的な用事でも、できるだけ潰れにくい時間をあてる。
この3つを達成できるのが、スキマ時間を活用した学習です。

意外にあるスキマ時間
忙しいビジネスパーソンであっても、1日の生活の中で様々なスキマ時間を見つけることができます。
例えば、英語コーチング「トライズ」では、多くのビジネスパーソンが、以下のようなスキマ時間を活用しています。

いくつかご自身でも学習に使えそうなスキマ時間を、見つけられたのではないでしょうか。
多くのビジネスパーソンは通勤に1時間近くかけています。
そこを活用するだけで約2時間。それ以外に家事の時間、フリータイム、昼休みなどを組み合わせれば3時間のスキマは見つけることができます。
スキマ時間を使えば、今の生活を大きく崩す必要はない
今の生活を大きく崩すような無理のあるスケジュールを組むと、いつか続かなくなってしまいます。
例えば、
- 睡眠時間を大幅に削る。
- フリータイムをすべて学習で埋める。
- 仕事中も学習する。
開始当初はモチベーションも高く、問題なく学習できると思います。しかしずっと学習を続けていれば、モチベーションが低下するタイミングは必ず訪れます。その時に無茶なスケジュールを組んでいると、スケジュール通りにこなせなくなり、徐々に学習から遠のいてしまいがちです。
学習は習慣化することがとても大切。そのためにも、スキマ時間を活用して、今の生活に無理なく溶け込むスケジュールを組むようにしましょう。
スキマ時間の学習は質が悪くなる?
「スキマ時間で学習する」と聞くと、学習の質が悪いのではないかと勘違いされる方が多いようです。しかし実際は逆です。
人間は長い間集中し続けることが難しく、学習を始めた直後と終わる直前の学習内容が最も記憶に残りやすいのです。この効果を初頭効果と終末効果と言いますが、これらの効果を効率的に使うには、30分以下の短時間の学習がよいと言われています。
そのため、学習時間を小分けにし、高い集中力で臨める短時間の学習を1日複数回行うことで、学習効率を大きく上げることができます。

スキマ時間なら突発的に潰れることも少ない
空き時間だけを使って学習をしていると、仕事が遅くなったり、飲み会が入った時などに、学習することができないことが多々あります。
しかしスキマ時間の多くは、日々の生活で必然的に生まれるものです。そのため突発的な用事でも潰れないことが多く、学習を習慣化するのにピッタリなのです。
あと空き時間であっても、早朝や深夜などの予定の入りにくいタイミングもおすすめです。
実際にスキマ時間を活用したスケジュール例
では、実際にスキマ時間を活用した、英語コーチング「トライズ」のある受講生のスケジュールを見てみましょう。
この方の場合、以下のようにして1日3.5時間確保しています。
- 朝のフリータイムに30分。
- 通勤で往復2時間。
- お昼休みに30分。
- 夜のフリータイムに30分。
多くのビジネスパーソンが実現できる、王道的な学習スケジュールといえます。
休日の土曜は午前中に学習することで、午後は丸々フリーにしています。
日曜日は完全フリータイム。
お仕事やプライベートに大きな影響がなく、学習時間を確保できることがお分かりいただけたでしょうか。

学習時間は1分でもいい
学習スケジュールを組んだら、次はそれを実践していきます。
しかしスケジュール通りに完璧に学習することは、それが理想とはいえほぼ不可能です。
そんな時にどう対処するのか、いくつかのシチュエーション別にテクニックをお伝えしたいと思います。
忙しくてまったく時間がない時は、1分間だけ学習する
英語コーチング「トライズ」の受講生は皆様スキマ時間を活用して日々しっかり学習されていますが、それぞれの方に、どうしてもまったく学習時間が取れない多忙なタイミングがあります。
そのような時に大切なのは、1分間だけでいいので学習することです。
英語学習の継続に必要なのは習慣化です。1分だけでも学習すれば、毎日英語に取り組むという習慣は続きます。逆に学習しない日が続いてしまうと、習慣化が崩れ、どんどん英語を学習することが億劫になっていってしまうのです。
やる気が出ない時は、学習しなくていいのでテキストを開いてみる
英語コーチング「トライズ」でも、どんなにモチベーションの高い方であっても、どうしてもやる気が出ないタイミングというのがあります。そのようなご相談を受けた時、色々なテクニックをお伝えしていますが、その1つが「とりあえずテキストを開いてみること」です。
学習する必要はありません。本当にテキストを開くだけです。それでもやる気が出ないなら、もうその日は諦めてOKです。しかし意外にテキストを開くと学習する意欲が湧いてくることが多いです。
例えば、旅行や飲み会なども、行く前は面倒でも行ってみたら楽しいということは多々あると思います。それと同じで、最初の一歩さえ踏み込んでしまえば、次の一歩はもっと楽になるのです。

様々な工夫をすれば、英会話スクールで結果を出せます。
忙しいビジネスパーソンにとって学習時間を確保する、ということが英語習得の大きな障壁になっています。しかし今回ご説明したスケジュール・マネージメントのテクニックを使えば、それは決して不可能なことではありません。ぜひご自身で実践してみてはいかがでしょうか。
また、今なら英語コーチング「トライズ」では、無料カウンセリングも行っています。今回ご説明したスケジュール・マネージメントの方法や、あなたに合った学習方法などを知っていただくことができますので、もしご興味がございましたらぜひご参加ください。
トライズは無料カウンセリングでも、
98%の方にご満足いただいています。
トライズのご検討前に、まずは英語コーチングの専門家による無料カウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか。 ご入会の検討時にはお申込み方法等もご説明しますが、無理な勧誘はいたしません。
英語コーチングの専門家がご提案する学習法を、今後の英語学習や英会話スクール選びのご参考としてください。
本気で英語を身につけたい方、ぜひトライズの無料カウンセリングを受けてみてください。
英語コーチングの専門家が、あなたのゴールを達成するために最適な学習法をご提案します。

※2021年9月実施の無料カウンセリング参加者52名のアンケート結果

※2021年9月実施の無料カウンセリング参加者52名のアンケート結果
-
ヒアリング
あなたの英語学習の悩みや英語学習の目標、現在の英語力などをしっかりお伺いします。
-
学習メソッド解説
第二言語習得論に基づき、英語を話せるようになるメカニズムを解説いたします。
-
学習プランのご提案
あなたの目標や課題、現在の英語力に合った、最適な学習プランをご提案します。
-
教材紹介
トライズで主に使用している英語教材の中から、あなたに合ったものをご紹介します。
無料カウンセリングの流れ
トライズの無料カウンセリングは、スクール or オンラインをご自由に選択可能。
いずれも、3ステップでかんたんにお受けいただけます。

01 ご予約
こちら
のWEBフォームでセンター/日時をお選び、ご予約ください。
※東京/横浜/大阪/名古屋/福岡のスクールもしくはオンラインから選択可能。

02 ご来訪 or オンライン接続
当日、ご予約のスクールにお越しください。
※オンラインで受ける場合は、ご予約後にメールで送られてくるURLにアクセス。

03 カウンセリング
英語コーチングの専門家が、あなたの英語学習の悩みや目標をヒアリング。
その結果に基づき、あなたに合った英語学習法 / 教材などをご提案いたします。
60秒で
完了
無料カウンセリングを予約する
専用のWEBフォームで空き状態を確認しながら、
60秒で簡単にご予約いただけます。

ご希望の方はお早めにご予約ください。
※専属ネイティブコーチとは、当社の厳格な採用基準を満たした英会話レッスンコーチを指します。