”一緒に”頑張りましょうと必ず伝えます。
【コンサルタント・インタビュー】

コンサルタント Taka
- 英会話スクールで英語を講師を経験。その際ネイティブのマネジメントや採用にも携わる。
- その後、商社で営業として、アメリカの企業と日本企業との取引業務を担当。
- 留学エージェントとして、サポートしていると自分も海外に出ていきたいと思うようになり、ワーキングホリデーを使ってカナダへ
- 今までの経験を活かし、トライズのコンサルタントとして勤務。
トライズのコンサルタントTakaさんにご自身の英語学習の経歴やトライズのプログラムの魅力について伺いました。
コンサルタント自己紹介
今までのキャリア
英会話スクールで英会話、英検、TOEICクラスを担当しながらネイティブの先生Visa手続きや、履歴書、書類の翻訳、現地でリクルートしているスタッフと英語で連絡をしながらどういった先生を取るか採用の業務、レッスンのオブザーブをしておりました。
商社では飲料商品を製造する機械をアメリカのサプライヤーを通し、日本の企業に納品する営業部員として勤めました。
アメリカ企業の技術部員の言語面のサポートや機械のマニュアルの翻訳や英文でのやりとり等。

英語を習得するにあたって苦労した経験、それを乗り越えた方法
まず第一にまだ習得できたとは思っていません。
第二言語とは一生付き合っていくものと認識していますがその中でも一番苦労をした(している)のはリスニングです。私自身英語学習歴がとても短く、まともに学習を始めたのが21歳の時でした。
受験勉強などの蓄積もまったくなかったので周りとの差も感じながらのスタートでした。その中でも基礎的文法の理解は早かったと思いますが、リスニングがとてもひどい状態でした。
そこで自分でどうすれば良いのか かなりの時間をかけて調べてたどり着いた練習方法がオーバーラッピングとシャドーイングでした。ただやみくもにしても先に繋がらないなと感じたので英検やTOEIC教材でオーバーラッピングとシャドーイングを徹底的に行い、そこから生音に移行してきました。
コンサルタントとして
どのようなコンサルタントになりたいか
TORAIZではプログレスチェックという受講生様との面談で進捗管理や上達度、悩み等をお話する機会がありますが、そういう中で「お話するとモチベーションが上がります!」と仰っていただいり、そのように感じていただけるようなコンサルタントになりたいと思っています。
そのためにも、私自身の英語力も今よりももっと上げないといけないという事と、寄り添う気持ちを持ち続ける意識を忘れないこと、そして、TORAIZの同じコンサルタントの方から学べる所は吸収する意識を持つように心がけています。
印象深い受講生のエピソード
一人の受講生様には絞れませんが、担当していた受講生様から「今まで英語が嫌いだったがあなたに担当してもらってから英語が好きになった」といっていただいた時は、嬉しさと同時に安心しました。受講生様の多くは英語が苦手だけれども、仕事などで英語が必要だからという理由でトライズを受講していただいています。苦手な英語を好きになっていただけることは私としても大変嬉しい経験でした。
他の受講生様からも「これからも英語学習を続けていきます」、「サービスの質が高くコンサルタントとしてだけではなく、人として魅力的で接していてとても楽しい」というお言葉を頂いたことはとても嬉しく印象深いので一生忘れないと思います。

トライズについて
トライズをおすすめする理由
コンサルタントの方の英語力がとても高い点とプログラム内容が充実している点です。
トライズのコンサルタントは英語力が高いだけではなく、人として魅力的なコンサルタントばかりです。コンサルタントのサポートと英語力は関係がないという意見も尊重しています。しかし、コンサルタントのサポートの幅が広いに越したことはなく、そのサポート力こそが受講生様への説得力にも影響すると私は認識しています。
トライズのプログラムに関しては、年間で144回のネイティブとのアウトプットの機会があります。英語学習にはインプット、アウトプットが欠かせません。TORAIZでは年間で144回、しかも専属のネイティブコーチがつくのでTORAIZならではと感じています。
さらに、受講生様一人ひとりに合ったテキストで進捗管理等のサポートがあります。ゴールに向けて逆算してテキストなども決めていくので他の英会話スクールのように同じテキストではなく受講生様一人一人にあったものをおススメできます。
そして、1年間このサービスが受けられることができます。言語習得において数カ月でできるような魔法はありません。ただ、正しい学習方法で一定の学習量を継続すればビジネスでも使えるレベルに習得できることは事実です。それがTORAIZではできると確信しております。