「借りる」は英語でなんて言う?BorrowやLend、Rentの使い分け方も紹介
「すみませんがペンを借りてもいいですか?」
「ウチの会社はコピー機をリースで借りているんだ」
↑のように、「借りる」という言葉はとても一般的なので日常会話やビジネスシーンを問わずに広く使われますね。
「借りる」を英語に翻訳すればBorrowやRentなどが出てきます。
しかしBorrowやRentだけではなく、「借りる」には細かい使い方やニュアンスの違いがあるので混乱しがちです。
この記事では、「借りる」を意味する英語表現を、混乱しやすい「Borrow, Rent, Lend」を中心に使い方やニュアンスの細かい違いを例文付きで紹介します。
例文付きで紹介することで、具体的な使い方に触れて英語表現のイメージを掴んでいただき、丸暗記に頼らない学びを期待できるからです。
この記事を読み終わる頃には、あなた自身も英語を話す外国人のように、混乱しがちな「借りる」を意味する英語表現を、使い方やニュアンスの細かい違いごとに適切に使い分けられるようになっているのでぜひ最後まで読んでください。
目次
「借りる」の英語はどれが正しい?Borrow, Rent, Lendの使い分け
「借りる」を英語で表現するとBorrowやRent、そして本来「貸す」を意味するはずの「Lend」も使われていて混乱しがちですよね。
ですのでBorrowとRent、そしてLendの使い分けを簡単に解説します。
Borrow
最もイメージしやすく「借りる」を英語にできる表現が「Borrow」でしょう。
Borrowは「物を一時的に借りる」のニュアンスで使われ、ペンや本、紙の資料など物理的なものに対して使われます。
「借りる」と聞いてパッと思い浮かぶ文章のほとんどにBorrowが適応されますね。
例文↓
- I need to borrow a book from the library for my research project.
研究プロジェクトのために図書館から本を借りる必要があります。 - Can I borrow your umbrella? It looks like it’s going to rain.
傘を借りてもいいですか? 雨が降りそうなので。 - She asked if she could borrow my laptop for the presentation tomorrow.
彼女は明日のプレゼンのため、私のノートパソコンを借りてもいいか尋ねてきました。
Rent
Rentも「借りる」の意味で訳される英語表現のひとつです。
カタカナで「レンタル」で表される「Rental」の元になっているのがこの「Rent」です。
特定の期間にわたってお金を支払って利用することを指して、「借りる」の意味で使われます。
アパートのお部屋やレンタルオフィスなど、定期的な支払いが伴うときに使われるイメージです。
例文↓
- They decided to rent a car for their road trip across the country.
彼らは国内を旅行するために車を借りることに決めました。 - We decided to rent a vacation home for a week to enjoy the beach.
ビーチを楽しむために、1週間バケーションホームを借りることにしました。 - Instead of buying a dress, she chose to rent one for the special occasion.
特別なイベントに向けて、彼女はドレスを買う代わりに、レンタルすることにしました。
Lend
Lendは元々「貸す」を意味する英単語です。
上述した「Rent」と、つづりと発音が似ていて、かつ「貸す」と「借りる」で意味が正反対なので混乱しないよう注意が必要な英単語です。
ただし、疑問文などを使って「Lend」を使う場合、相手が「貸す」ことを、こちらの立場から見れば「借りる」と解釈して「借りる」と訳される場合もあります。
例文↓
- Could you lend me your pen for a moment? I need to jot down a quick note.
ちょっとだけペンを借りてもいいですか? 急いでメモを書かないといけないんです。 - Would you mind lending me your umbrella? It’s starting to rain, and I left mine at home.
あなたの傘を借りてもいいですか? 雨が降り始めて、自分のを家に忘れてきました。 - Can you lend me a hand with moving this furniture? It’s a bit heavy for me to handle alone.
この家具を移動するのに手を借りてもいいですか? 一人で扱うにはちょっと重いんです。
Borrow, Rent, Lendの他にも?「借りる」を意味する英語表現
上述したBorrow, Rent, Lendの他にも、「借りる」を意味する英語表現があります。
Lease
Leaseも「借りる」の意味で訳される英語表現のひとつです。
日本でも「リース品」や「リース契約」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?
例えば会社がパソコンやオフィス機器(大規模なコピー機など)を大量に揃えるのは難しいですよね。
そこでパソコンやオフィス機器のメーカーが、企業向けに製品を有料で「貸し出し」する形態を「リース」と言います。
Rentと似たイメージで、「有料で借りる」ので「借りる」と訳されることもあるわけですね。
例文↓
- Instead of purchasing the equipment, the company chose to lease it for the duration of the project.
機材を購入する代わりに、会社はプロジェクトの期間中にリースで借りることを選びました。 - They decided to lease a car for a year instead of buying one outright.
彼らは車をまるごと購入する代わりに、1年間リース契約で借りることに決めました。
Loan
Loanも「借りる」の意味で訳される英語表現のひとつです。
日本でもカタカナで「ローン契約」や「10年ローン」と言ったりするように、銀行などの金融機関からお金を借りるときに使います。
例文↓
- She decided to take out a student loan to cover her tuition fees for college.
彼女は大学の授業料を賄うために、学生ローンを借りることに決めました。 - Instead of using credit cards, they chose to take a personal loan for their home renovation.
彼らは家の改装のため、クレジットカードを使う代わりに個人ローンを借りることにしました。
まとめ
この記事では、「借りる」を表す色んな英語表現を、Borrow、Rent、そしてLendを中心に例文付きでお伝えしました。
ここまでお読みのあなたは、日常的やビジネスシーンに関わらずよく使われる「借りる」の英語表現を、あなた自身も英語を話す外国人のように、適切に使い分けられる十分な知識が身についているでしょう。
この記事でお伝えしたことが、あなたの英語表現をより豊かにできれば幸いです。
また、英語学習方法にお悩みの方や英会話スクールで英語力が思っていたより伸びなかったという人におすすめなのが、英語コーチングです。
英語コーチングのTORAIZでは、あらゆる英語学習の中から、あなたにとってベストな英語学習をカスタムして、飛躍的な英語力の向上を図ることが出来ます。
英語コーチングとは、ただ英語を教えるだけでなく科学的根拠に基づいて効果的な勉強法を無理なく継続させる事に注力した英会話サービスです。
TORAIZは、そんなコーチング英会話の中でも継続率が91%以上!
英語力だけでなくコーチングの技術も洗練されたコンサルタントが、あなただけのために作られたスケジュールを管理しながら、無理なく挫折しない方法であなたをサポートします。
「短期間でどうしても英語が話せるようになりたい」という方には、おすすめのスクールです。
短期で英語を話せるようになりたい方に
おすすめのスクールは「トライズ」
トライズは、日本人コンサルタントとネイティブコーチが専属でサポートしてくれる、英語コーチングスクール。レッスンは週3回確保される上に受け放題。マンツーマンの面談やメールで日々サポートも受けられて、他のスクールとは一線を画す本格的なプログラムになっています。
「短期間でどうしても英語が話せるようになりたい」という方には、おすすめのスクールです。
受講生のインタビューもご紹介します。
トライズでの1年は、
一生につながる1年だったと思います。
プロキャディ杉澤伸章さん
インタビュー
Versant 29 → 40
目標:海外選手に英語でインタビューする。達 成
英語に関しては、1年前の僕と今の僕を比較すると、めちゃくちゃ成長しました。僕にとって情報源がものすごく増えたんです。 ゴルフ専門チャンネルで解説をしているのですが、そのときに現地の音声や解説者の声など英語でしゃべってくる音声が全て聞こえてきます。
それはテレビでは放送されていないのですが、映像だけでは入ってこない情報が耳から入ってくるので、それを聞きながらしゃべっています。 現地のリポーターや解説者は一番リアルな情報なので、それが耳に入ってくることによって、例えば解説でも「今、現地ではこういうことを言っていますね」ということが、スッと言えるようになりました。