コーチング英会話「トライズ」ロゴマーク
  • Course
    コース料金
    • コース一覧
    • 英語コーチング本科
    • TOEIC®対策プログラム
    • ゼロから始める英語初心者コース
    • ビジネス上級英語コース
    • 英語プレゼン/学会発表コース
    • 法人向け英語研修サービス
    • 継続コース
    • 教育訓練給付制度
    • 体験カウンセリング
  • Consultant/Coach
    コンサルタント・コーチ紹介
    • コンサルタント紹介
    • ネイティブ・コーチ紹介
    • 顧問の対談インタビュー
  • School
    スクール一覧
  • Voice
    受講生の声
    • 受講生の声
    • 口コミ
  • Column
    コラム
    • トライズの学習メソッド
    • TOEIC対策コラム
    • 英語学習コラム
  • FAQ
    よくある質問
  • 体験カウンセリングを予約する
  • 新着記事
  • ビジネス英語
  • 英語試験
  • インタビュー
  • 日常英会話
  • 英語教材
コーチング英会話「トライズ」ロゴマーク
体験カウンセリング予約
  • コース料金
  • コース一覧
  • 英語コーチング本科
  • TOEIC®対策プログラム
  • ゼロから始める英語初心者コース
  • ビジネス上級英語コース
  • 英語プレゼン/学会発表コース
  • 法人向け英語研修サービス
  • 継続コース
  • 教育訓練給付制度
  • 体験カウンセリング
  • コンサルタント・コーチ紹介
  • コンサルタント紹介
  • ネイティブ・コーチ紹介
  • 顧問の対談インタビュー
  • スクール一覧
  • 受講生の声
  • 受講生の声
  • 口コミ
  • コラム
  • トライズの学習メソッド
  • TOEIC対策コラム
  • 英語学習コラム
  • よくあるご質問
  1. ホーム
  2. 英語教材
  3. 英語の疑問文の種類一覧!例文付きで中学生にもわかりやすく解説

英語の疑問文の種類一覧!例文付きで中学生にもわかりやすく解説

英語教材

2024.12.5

  • facebook
  • twitter

英語の疑問文の種類一覧!例文付きで中学生にもわかりやすく解説

英語の疑問文にはさまざまな種類があり、それぞれの使い方や目的が異なります。

Yes/Noで答えられる質問から、Wh疑問文、付加疑問文など、正しく使い分けることで、相手に求める情報や確認したい内容を効果的に伝えることができます。

本記事では、英語の疑問文の種類をわかりやすく一覧で解説し、それぞれの例文を通じて中学生でも簡単に理解できるよう説明していきます。

英語でのコミュニケーションを円滑にするための疑問文の使い方を、ぜひ学んでみてください。

目次

  • 1 英語の疑問文の種類一覧
    • 1.1 Yes/No疑問文
    • 1.2 Wh疑問文
    • 1.3 選択疑問文
    • 1.4 間接疑問文
    • 1.5 付加疑問文
    • 1.6 主語疑問文
  • 2 まとめ

英語の疑問文の種類一覧

英語の疑問文の種類一覧

英語の疑問文には、以下の種類があります。

  • Yes/No疑問文
  • Wh疑問文
  • 選択疑問文
  • 間接疑問文
  • 付加疑問文
  • 主語疑問文

それぞれ例文付きで詳しく解説します。

Yes/No疑問文

Yes/No疑問文とは、質問に対して「Yes」か「No」で答えられるシンプルな疑問文です。

たとえば、「You like English.」という文をYes/No疑問文にすると、「Do you like English?」になります。この文に対しては、「Yes, I do.」または「No, I don’t.」と答えることができます。

Yes/No疑問文は非常に基本的な質問方法で、日常会話やテストでも頻繁に使われます。

上記例文の「Do」の部分には複数の種類があり、例えば過去形の場合は「Did」、未来のことを聞くときには「Will」を使います。また、be動詞の場合は、助動詞なしでそのまま主語とbe動詞の順番を逆にするだけで疑問文が作れます。

Yes/No疑問文の例文は以下のとおりです。

  • Do you like studying English?
    英語の勉強は好きですか?
  • Are you coming to the party tonight?
    今夜のパーティーに来ますか?
  • Did she finish her homework?
    彼女は宿題を終えましたか?
  • Can you play the piano?
    ピアノを弾けますか?
  • Is it going to rain tomorrow?
    明日は雨が降りますか?

Wh疑問文

Wh疑問文は、「Who」「What」「When」「Where」「Why」「How」などの疑問詞(Wh語)を使って、具体的な情報を求める質問をする文です。

たとえば、「Where do you live?(どこに住んでいますか?)」といった質問は、相手の居住地についての情報を求めています。

Yes/No疑問文と異なり、答えに具体的な内容が求められるため、会話を深めたり、詳細を聞き出したりする際に便利です。

Wh疑問文の作り方は、疑問詞を文の先頭に置き、その後に助動詞やbe動詞、主語、動詞の順で続けます。例えば「What do you eat?(何を食べますか?)」のような形です。

Wh疑問文の例文は以下のとおりです。

  • Where do you live?
    どこに住んでいますか?
  • What time does the meeting start?
    会議は何時に始まりますか?
  • Why did you choose this book?
    なぜこの本を選んだのですか?
  • Who is your favorite teacher?
    あなたの好きな先生は誰ですか?
  • How do you get to school every day?
    毎日どうやって学校に通っていますか?

選択疑問文

選択疑問文とは、二つ以上の選択肢を提示し、相手にどちらかを選ばせる疑問文のことです。

「Do you want tea or coffee?(紅茶がいいですか、それともコーヒーがいいですか?)」のように、選択肢を並べて質問します。通常、文中に「or」を使って選択肢を示し、相手の答えを引き出します。

選択疑問文のポイントは、Yes/Noではなく特定の選択肢から一つを選んでもらうという点にあります。

選択肢が複数あるときには「Would you like pizza, pasta, or a sandwich?(ピザ、パスタ、それともサンドイッチが良いですか?)」のように、三つ以上の選択肢を提示することも可能です。

選択疑問文の例文は以下のとおりです。

  • Do you want coffee or tea?
    コーヒーと紅茶、どちらがいいですか?
  • Are we meeting on Saturday or Sunday?
    私たちは土曜日と日曜日のどちらに会いますか?
  • Will you have pasta or pizza for dinner?
    夕食にはパスタとピザのどちらにしますか?
  • Do you prefer cats or dogs?
    猫と犬、どちらが好きですか?
  • Is your favorite season summer or winter?
    あなたの好きな季節は夏ですか、それとも冬ですか?

間接疑問文

間接疑問文は、直接的に質問するのではなく、丁寧な表現や疑問を含む文の中に組み込んで質問する形です。例えば、「Could you tell me where the station is?(駅がどこか教えていただけますか?)」のように、相手への依頼や丁寧な表現として使われます。

間接疑問文では、語順が平叙文と同じになるため、Wh疑問文などの通常の疑問文とは異なります。

質問の前に「Could you tell me」や「Do you know」などを付けて、質問の内容を間接的に尋ねる形式になります。

間接疑問文の例文は以下のとおりです。

  • Could you tell me where the nearest station is?
    最寄りの駅がどこか教えていただけますか?
  • Do you know when the concert starts?
    コンサートがいつ始まるか知っていますか?
  • I wonder if he’ll be able to join us.
    彼が参加できるかどうか気になります。
  • Can you show me how this works?
    これがどのように動くか教えてくれますか?
  • Do you know why she is absent today?
    彼女が今日なぜ欠席しているのか知っていますか?

付加疑問文

付加疑問文は、文の最後に「~だよね?」や「~ですよね?」といった意味を加え、確認や同意を求める質問形式です。

付加疑問文は、肯定文の後に否定形を付ける、または否定文の後に肯定形を付けるのが基本のパターンです。たとえば、「You’re a student, aren’t you?(あなたは学生ですよね?)」のように、付加疑問を追加することで、相手の同意を確認します。

付加疑問文を作る際には、前半の文と反対の助動詞の形を使い、リズムが自然になるようにします。

付加疑問文の例文は以下のとおりです。

  • You’re a student, aren’t you?
    あなたは学生ですよね?
  • It’s cold today, isn’t it?
    今日は寒いですよね?
  • She can speak French, can’t she?
    彼女はフランス語を話せますよね?
  • They have already left, haven’t they?
    彼らはすでに出発しましたよね?
  • We’re meeting tomorrow, aren’t we?
    私たちは明日会う予定ですよね?

主語疑問文

主語疑問文は、質問の主語が疑問詞そのものになる疑問文です。

例えば、「Who broke the window?(誰が窓を壊したのですか?)」という質問は、答えが主語の位置に来る疑問文の一例です。

このような疑問文では、通常の疑問文とは異なり、語順が平叙文と同じになります。

主語疑問文は「Who」「What」などの疑問詞が主語となり、動詞の後に補語が続きます。たとえば、「Who wants ice cream?(誰がアイスクリームを欲しがっていますか?)」という文では、「Who」が主語の位置にあり、疑問文の語順変更がありません。

主語疑問文の例文は以下のとおりです。

  • Who broke the window?
    誰が窓を壊したのですか?
  • What made you decide to study abroad?
    何があなたを留学する決断に導いたのですか?
  • Who wants to go to the museum?
    誰が博物館に行きたいですか?
  • Which team won the game?
    どちらのチームが試合に勝ちましたか?
  • Who can explain this answer?
    誰がこの答えを説明できますか?

その他英文法の使い方や違いについては、以下の記事をご覧ください。

関連記事:英語の前置詞一覧!使い分けやルールを中学生にもわかりやすく解説

関連記事:英語の品詞一覧!意味・用法をわかりやすく解説 

関連記事:よく使う英語の副詞一覧!位置や形容詞との違いについても解説

関連記事:英語の感嘆文における「How」の使い方や「What」との違いを例文付き解説

まとめ

英語の疑問文の種類一覧!例文付きで中学生にもわかりやすく解説

英語の疑問文には、Yes/No疑問文やWh疑問文、間接疑問文などさまざまな種類があり、適切に使い分けることで質問の意図を正確に伝えられます。

疑問文の種類とその使い方を理解することは、日常会話だけでなく英語学習の基礎力を向上させるためにも重要です。

今回ご紹介した各疑問文の特徴と例文を参考に、実際の会話や練習問題で活用し、自分のものにしていきましょう。

疑問文の使い方をマスターすれば、相手とのスムーズなコミュニケーションがさらに広がるはずです。

短期で英語を話せるようになりたい方に
おすすめのスクールは「トライズ」

トライズは、日本人コンサルタントとネイティブコーチが専属でサポートしてくれる、英語コーチングスクール。レッスンは週3回確保される上に受け放題。マンツーマンの面談やメールで日々サポートも受けられて、他のスクールとは一線を画す本格的なプログラムになっています。

「短期間でどうしても英語が話せるようになりたい」という方には、おすすめのスクールです。

受講生のインタビューもご紹介します。

           トライズ修了生杉澤伸章さん

トライズでの1年は、
一生につながる1年だったと思います。

プロキャディ杉澤伸章さん

インタビュー

Versant 29 → 40

目標:海外選手に英語でインタビューする。達 成

英語に関しては、1年前の僕と今の僕を比較すると、めちゃくちゃ成長しました。僕にとって情報源がものすごく増えたんです。 ゴルフ専門チャンネルで解説をしているのですが、そのときに現地の音声や解説者の声など英語でしゃべってくる音声が全て聞こえてきます。

それはテレビでは放送されていないのですが、映像だけでは入ってこない情報が耳から入ってくるので、それを聞きながらしゃべっています。 現地のリポーターや解説者は一番リアルな情報なので、それが耳に入ってくることによって、例えば解説でも「今、現地ではこういうことを言っていますね」ということが、スッと言えるようになりました。

>

詳しくみる



  • facebook
  • twitter

Related Posts 関連記事

  • 英語の「if」の使い方を中2でも分かるように解説!「as if」「I wonder if」なども併せて紹介

    英語教材

    2025.1.17

  • チャットで英語力は伸びる?おすすめアプリや役立つ略語を紹介

    英語教材

    2024.5.7

  • 英語「used to」の意味と使い方!be used toやget used toなどそれぞれ解説

    英語教材

    2024.11.13

  • 【印刷&穴埋め可】英語の代名詞一覧表や使い方を例文付きで紹介

    英語教材

    2024.4.16

  • 英語のイディオムとは?一覧や覚え方、おすすめ参考書を紹介

    英語教材

    2024.10.1

  • 英語の品詞一覧!意味・用法をわかりやすく解説

    英語教材

    2023.10.4

  • asは意味も用法も多すぎ!実際に使われる表現を例文付きで解説

    英語教材

    2024.6.29

  • 英語の目的語と補語の違いは?例文付きでわかりやすく解説

    英語教材

    2025.4.18

  • コロン(:)とセミコロン(;)の英語での使い方や訳し方は?違いも含めて例文付きで解説

    英語教材

    2024.3.6

  • 【最新版】英語文法アプリおすすめ3選!失敗しない選び方も解説

    英語教材

    2024.6.26

  • よく使う英語の副詞一覧!位置や形容詞との違いについても解説

    英語教材

    2025.1.31

  • 英語の前置詞一覧!使い分けやルールを中学生にもわかりやすく解説

    英語教材

    2023.11.21

  • 英語でよく使う動詞一覧!中学で習うものやネイティブが使うものをを中心にランキング形式で紹介

    英語教材

    2025.3.18

  • 英語の引用符(クォーテーションマーク)とは?二重引用符との違いや使い方を解説

    日常英会話

    2024.8.21

  • 中学英語をやり直したい大人必見!おすすめ勉強法や参考書まとめ

    英語教材

    2023.9.1

  • 英語の感嘆文における「How」の使い方や「What」との違いを例文付き解説

    日常英会話

    2024.8.2

  • 英語の句動詞一覧!高校で習うものからネイティブがよく使うものまで例文付きで紹介

    英語教材

    2024.4.3

  • 英語での複数形のsの付け方やesとの違いを徹底解説

    英語教材

    2025.1.27

  • 【無料あり】ディクテーションおすすめ教材(アプリ&YouTube)おすすめ5選

    英語教材

    2021.9.9

  • 「ask 人 to do」の意味や使い方を例文付きで分かりやすく解説

    英語教材

    2024.7.29

  • 1月は英語で何と言う?略し方や1月に関連する英単語とともに紹介

    日常英会話

    2024.11.7

Related Methods 関連する勉強法

  • スピーキング
  • ライティング
  • リーディング
  • リスニング
  • 基礎英語
  • 大人のやり直し英語
  • 日常英会話
  • 社会人の英語学習
  • 英会話
  • 英文法
  • 英語フレーズ
  • 英語初心者
  • 英語勉強法
  • 英語学習
  • 英語学習法
  • 英語教材
  • 英語表現

TORAIZ[トライズ]

TORAIZ[トライズ]

Follow me
facebook
twitter

Popular Posts 人気記事

    • 【2022年度版】英検日程!申込期間、試験日、合否発表日まとめ
    • 「頻度」を表す英語まとめ!「often」「usually」「sometimes」などそれぞれの副詞の違いを解説
    • 感謝・お礼を伝える丁寧なビジネス英語フレーズ!ありがとうだけじゃない使えるフレーズ【ビジネスメール】
    • 【もう迷わない】似ている英単語「by」「until」「till」の違いを徹底解説!
    • TOEIC単語には金のフレーズがおすすめ!使い方や注意点を解説

more

TORAbit

Methods トライズの勉強法

  • AI学習
  • BULATS
  • CASEC
  • CEFR
  • ChatGPT
  • GTEC
  • IELTS
  • IELTS5.5
  • IELTS6.0
  • IELTS6.5
  • IELTS7.0
  • IELTS7.5
  • IT英語
  • MBA
  • SDGs
  • SNS
  • TED
  • tiktok
  • TOEFL
  • TOEIC
  • TOEIC600
  • TOEIC800
  • TOEIC900
  • TORAbit
  • TORAIZ
  • Twitter
  • Versant
  • wpm
  • YouTube
  • アウトプット
  • アプリ
  • アメリカ英語
  • イギリス留学
  • イギリス英語
  • インターナショナルスクール
  • インド英語
  • インプット
  • オーストラリア
  • オーストラリア留学
  • オーストラリア英語
  • オンライン
  • オンライン会議
  • オンライン学習
  • オンライン留学
  • オンライン英会話
  • オンライン英語コーチング
  • カナダ留学
  • カランメソッド
  • グローバル人材
  • グローバル人材育成
  • ケンブリッジ英検
  • コーチング
  • コーチング英会話
  • コミュニケーション
  • サッカー
  • シャドーイング
  • シャドーイングアプリ
  • スピーキング
  • スピーチ
  • スポーツ英語
  • スモールトーク
  • スラング
  • ディクテーション
  • トライズ
  • トライズ体験談
  • トラビット
  • ネイティブ講師
  • パターンプラクティス
  • ヒアリング
  • ビジネスメール
  • ビジネス英会話
  • ビジネス英会話フレーズ
  • ビジネス英語
  • ビジネス英語フレーズ
  • ファシリテーション
  • ファシリテーター
  • フォニックス
  • プリスクール
  • プレゼン
  • プレゼンテーション
  • ミーティング
  • メール
  • モチベーション
  • やり
  • やり直し英語
  • ライティング
  • リーディング
  • リカレント教育
  • リスキリング
  • リスニング
  • リスニング勉強法
  • リピーティング
  • ワーキングホリデー
  • ワーホリ
  • 中学英語
  • 企業英語研修
  • 会議
  • 体験談
  • 全国学力テスト
  • 共通テスト
  • 勉強法
  • 医療英語
  • 単語帳
  • 単語暗記
  • 参考書
  • 受講生
  • 受験英語
  • 司会進行
  • 和製英語
  • 国連英検
  • 国際学会
  • 基礎英語
  • 外資系
  • 多読
  • 大人のやり直し英語
  • 大学入試
  • 大学受験
  • 大学留学
  • 子供英会話
  • 学会発表
  • 学習法
  • 接客英語
  • 文法
  • 旅行英会話
  • 日常英会話
  • 映画
  • 法人英語研修
  • 洋楽
  • 海外ドラマ
  • 海外出張
  • 海外勤務
  • 海外大学
  • 海外旅行
  • 海外生活
  • 海外留学
  • 海外移住
  • 海外赴任
  • 海外駐在
  • 独学
  • 留学
  • 留学準備
  • 異文化理解
  • 発音
  • 発音矯正
  • 瞬間英作文
  • 社会人
  • 社会人の英語学習
  • 習慣化
  • 翻訳
  • 自己紹介
  • 英会話
  • 英会話アプリ
  • 英会話スクール
  • 英会話フレーズ
  • 英会話レッスン
  • 英会話教室
  • 英単語
  • 英文メール
  • 英文法
  • 英検
  • 英検1級
  • 英検2級
  • 英検3級
  • 英検4級
  • 英検5級
  • 英検CBT
  • 英検S-CBT
  • 英検学習法
  • 英検日程
  • 英検準1級
  • 英検準2級
  • 英熟語
  • 英語
  • 英語コーチ
  • 英語コーチング
  • 英語コーチングスクール
  • 英語の勉強
  • 英語フレーズ
  • 英語プレゼン
  • 英語メール
  • 英語上級者
  • 英語会議
  • 英語初心者
  • 英語初級者
  • 英語力
  • 英語勉強法
  • 英語学習
  • 英語学習アプリ
  • 英語学習法
  • 英語教材
  • 英語教育
  • 英語研修
  • 英語習得
  • 英語表現
  • 英語試験
  • 英語資格
  • 英語面接
  • 語学学校
  • 語学留学
  • 語学研修
  • 資格試験
  • 転職
  • 通訳
  • 速読
  • 金のフレーズ
  • 金融英語
  • 電話対応
  • 音読
  • 高校英語
  • 鬼滅の刃

Categories カテゴリー

  • ビジネス英語
  • 英語試験
  • インタビュー
  • 日常英会話
  • 英語教材
  • 留学

TORAIZ[トライズ]

         
  • 英語コーチングTORAIZ
  •      
  • コース一覧
  • TOEIC対策コース
  •      
  • トライズ体験談
  •      
  • スクール一覧
  •      
  • 無料カウンセリング予約
  •      

TORAIZ[トライズ]

コーチング英会話「トライズ」TORAIZロゴ
  • コーチング英会話「トライズ」Twitter
  • コーチング英会話「トライズ」facebook
  • コーチング英会話「トライズ」Instagram
  • コーチング英会話「トライズ」TORAIZロゴ
  • ホーム
  • コース一覧
  • 英語コーチング本科
  • TOEIC®対策プログラム
  • ゼロから始める英語初心者コース
  • ビジネス上級英語コース
  • 英語プレゼン/学会発表コース
  • 法人向け英語研修サービス
  • 継続コース
  • コンサルタント紹介
  • ネイティブ・コーチ紹介
  • 顧問の対談インタビュー
  • 受講生の声
  • 口コミ
  • トライズの学習メソッド
  • TOEIC対策コラム
  • 英語学習コラム
  • よくあるご質問
  • 教育訓練給付制度
  • 体験カウンセリングとは
  • 体験カウンセリングを予約する
  • 個人のお客様のお問い合わせ
  • 法人のお客様のお問い合わせ
  • 法人サービス
  • トライズ BLOG
  • 代表取締役社長 三木雄信のご紹介
  • 三木雄信のトライズ塾(BLOG)
  • 各スクールの口コミ
  • お知らせ
    • コーチング英会話「トライズ」Twitter
    • コーチング英会話「トライズ」facebook
    • コーチング英会話「トライズ」Instagram
  • コーチング英会話「トライズ」スクール一覧
    • 新宿南口センター
    • 銀座センター
    • 丸の内センター
    • 六本木センター
    • 横浜西口センター
    • 大阪梅田センター
    • 名古屋名駅センター
    • オンラインセンター
  • 運営会社について
  • お知らせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • セキュリティポリシー
  • ソーシャルメディアポリシー
コーチング英会話「トライズ」Pマーク
コーチング英会話「トライズ」フッターjelcaロゴ
Copyright(C) Tryon Co.,Ltd.