年末の挨拶を英語で言えますか?「良いお年を」などシチュエーションごとに表現を紹介
年末には新年に向けて「良いお年を」などの挨拶が交わされますよね。
英語でも、新年に向けての挨拶の表現がいくつかあります。
この記事では、年末の挨拶で使う英語表現を、友人や仲のいい同僚、英会話教室の講師などにも使えるカジュアルな挨拶の英語表現から、上司や目上の人に使える丁寧な表現まで紹介します。
この記事を読み終わる頃には、相手の立場やシチュエーションごとに適切に表現を使い分けられるようになっているのでぜひ最後まで読んでください。
新年の挨拶については、以下の記事で詳しくまとめていますので合わせてご覧ください。
目次
年末の挨拶を表す定番の英語表現
まずは年末に交わされる英語の挨拶のうち、定番の表現を紹介します。
Have a happy new year!「良いお年を!」
「Have a happy new year!」は「良いお年を!」を意味するフレーズで、定番の年末の挨拶です。
日本でも年が開ける前に「良いお年を!」と言いますよね?
英語でも年末に、来る新年が良い年であることを祈って「Have a happy new year!(良いお年を!)」と表現します。
Happy holidays!「良い休暇を!」
「Happy holidays」は「良い休暇を!」を意味します。
Happyは「幸せな」を、Holidaysは「休暇、休日、祝日」を意味する英単語なので、意味をイメージしやすいでしょう。
年末年始には、学校では冬休みが、会社でも年末年始休暇があるところが多いですよね。
そのため「年末年始=休暇」という発想のもとで「良い休暇を!」という挨拶がされます。
Have a great rest of the year!「今年の残りをよくお過ごしください。」
「Have a great rest of the year!」は「今年の残りをよくお過ごしください。」の意味で使われる年末の挨拶です。
Restは「休憩」の意味で見ることが多いですが、他にも「残りの〜」の意味でも使われます。
Rest of the yearで「今年の残り」になるので、「Have a great rest of the year!」が「今年の残りをよくお過ごしください。」の意味になるわけですね。
関連記事:年末年始って英語でなんて言う?休暇や予定を尋ねるのに役立つフレーズも紹介!
カジュアルに使える年末の挨拶の英語表現
続いて、友だちや気の知れた同僚などに使えるカジュアルな(砕けた)英語の年末の挨拶を紹介します。
See you next year!「また来年ね!」
「See you nest year!」は「また来年ね!」の意味で使われます。
「See you later!(また後でね!)」や「See you next time!(また今度ね!)」の表現はよく見るかと思います。
See you later!やSee you next time!にも使われている「See you ~」の「~」の部分を「Next Year」にすることで、「また来年」の意味を持たせているわけですね。
Take care over the holidays!「休暇中も身体に気をつけてね!」
「Take care over the holidays!」は「休暇中も身体に気をつけてね!」の意味で使われます。
「Take care」が「気をつけて」を意味し、「Over the holidays」が「休日の間を通して」の意味になるので、合わせて「休暇中も身体に気をつけてね!」の意味になるわけです。
関連記事:「クリスマス(Christmas)」の話題で使える英語表現!たった今から役に立つ表現を紹介
ビジネスシーンで使える丁寧な年末の挨拶の英語表現
続いては、ビジネスシーンで使える少し丁寧な年末の挨拶を表す英語表現を紹介します。
Best wishes for the new year!「来年が良い年でありますように!」
「Best wishes for the new year!」は「来年が良い年でありますように!」の意味で使われる丁寧な年末の挨拶です。
「Best wishes」はお手紙の結びにも使われる丁寧な定形表現です。
直訳すると「新年に向けて最大限の願いを込めて」といった感じでしょうか。それが転じて「来年が良い年でありますように!」の意味で使われています。
I wish you all the best in the new year.「新年のご多幸をお祈りします。」
「I wish you all the best in the new year.」は「新年のご多幸をお祈りします。」の意味で使われる丁寧な年末の挨拶表現です。
前述の「Best wishes for the new year」をもう少し丁寧に表現したフレーズです。
I wish you a great and prosperous year.「来年が成功に満ちた良い年になりますように。」
「I wish you a great and prosperous year.」は「来年が成功に満ちた良い年になりますように。」という意味で使われます。
来年に向けての願いを「成功に満ちた(Prosperous)」ものになるよう祈っているのがビジネス感が強いですね。
Prosperousを「成功に満ちた」と表現していますが、元となる形容詞の「Prosper」は「繁栄する」を意味するので、よくビジネスシーンで見る「貴社の繁栄をお祈りします。」の表現とリンクして連想しやすいですね。
メールや手紙で使えるとても丁寧な年末の挨拶を表す英語表現
最後にメールやお手紙などで使える、とても丁寧な年末の挨拶を表す英語の定形表現をお伝えします。
May you have a spectacular New Year.「華々しい新年を迎えますように。」
「May you have a spectacular New Year.」は「華々しい新年を迎えますように。」の意味で使われます。
「May〜」は「〜であれ」という祈りを込める意味で使われ、有名な洋画であるStar Warsシリーズでも「May the force be with you(フォースと共にあれ)」という有名なフレーズで使われています。
Spectacularには「華々しい」の意味があり、「華々しい新年を迎えますように。」の意味になるわけですね。
May your holiday season be filled with happiness and fond memories.「この祝日の期間が、幸せないい思い出で満たされますように」
「May your holiday season be filled with happiness and fond memories.」は「この祝日の期間が、幸せないい思い出で満たされますように」の意味で使われます。
先述したように「May〜」には「〜であれ」という祈りを込める意味があり、年末年始の休日期間の幸せを祈る、年末の挨拶を表すフレーズです。
まとめ
この記事では、年末の挨拶を表せる英語表現をついてお伝えしました。
ここまでお読みのあなたは、友人や仲のいい同僚などに使えるカジュアルな表現から、上司や目上に人に使える丁寧な表現まで、シーンに応じて適切に年末の挨拶を英語で伝えられるでしょう。
この記事でお伝えしたことが、あなたの英語表現をより豊かにできれば幸いです。
また、英語学習方法にお悩みの方や英会話スクールで英語力が思っていたより伸びなかったという人におすすめなのが、英語コーチングです。
英語コーチングのTORAIZでは、あらゆる英語学習の中から、あなたにとってベストな英語学習をカスタムして、飛躍的な英語力の向上を図ることが出来ます。
英語コーチングとは、ただ英語を教えるだけでなく科学的根拠に基づいて効果的な勉強法を無理なく継続させる事に注力した英会話サービスです。
TORAIZは、そんなコーチング英会話の中でも継続率が91%以上!
英語力だけでなくコーチングの技術も洗練されたコンサルタントが、あなただけのために作られたスケジュールを管理しながら、無理なく挫折しない方法であなたをサポートします。
「短期間でどうしても英語が話せるようになりたい」という方には、おすすめのスクールです。
短期で英語を話せるようになりたい方に
おすすめのスクールは「トライズ」
トライズは、日本人コンサルタントとネイティブコーチが専属でサポートしてくれる、英語コーチングスクール。レッスンは週3回確保される上に受け放題。マンツーマンの面談やメールで日々サポートも受けられて、他のスクールとは一線を画す本格的なプログラムになっています。
「短期間でどうしても英語が話せるようになりたい」という方には、おすすめのスクールです。
受講生のインタビューもご紹介します。
トライズでの1年は、
一生につながる1年だったと思います。
プロキャディ杉澤伸章さん
インタビュー
Versant 29 → 40
目標:海外選手に英語でインタビューする。達 成
英語に関しては、1年前の僕と今の僕を比較すると、めちゃくちゃ成長しました。僕にとって情報源がものすごく増えたんです。 ゴルフ専門チャンネルで解説をしているのですが、そのときに現地の音声や解説者の声など英語でしゃべってくる音声が全て聞こえてきます。
それはテレビでは放送されていないのですが、映像だけでは入ってこない情報が耳から入ってくるので、それを聞きながらしゃべっています。 現地のリポーターや解説者は一番リアルな情報なので、それが耳に入ってくることによって、例えば解説でも「今、現地ではこういうことを言っていますね」ということが、スッと言えるようになりました。