「図形」の英語一覧!「長方形」「正方形」「三角形」から「円柱」まで例文付きで紹介
デザインやプレゼンテーションを作る時、色んな図形を使いますよね。
三角形や四角形、楕円(だえん)形などの平面的な図形もあれば、円柱や球体など立体的な図形もあります。
色んな図形を、学校の算数や数学で習ったのを思い出しますね。
色んな図形がありますが、意外にもそれぞれ英語で何と表現するのか、出てこないものも多いのではないでしょうか?
この記事では、そんな色んな図形の英語表現を用例も含めてお伝えします。
「図形」を表す英語表現一覧
「図形」を表す色々な英語表現を、以下のように特徴ごとに一覧にしました。
基本図形の英語名一覧
まずは日常的によく使う基本の図形を表す英語表現を一覧で見てみましょう。
円
「円」は英語で”circle”と言います。
”circle”は「サークル」と発音され、角のないツルッとした丸型の図形を指しますね。
用例↓
- She drew a circle on the paper with a red marker.
彼女は赤いマーカーで紙に円を描きました。 - The dancers moved gracefully in a circle around the stage.
ダンサーたちは舞台上で優雅に円を描いて動きました。
正方形
「正方形」は英語で”square”と言います。
”square”は「スクエア」と発音され、角が4つの四角形の中でも、縦2つ横2つの線の長さが同じ「真四角(ましかく)」を指して使います。
用例↓
- We arranged the tables in a square for the meeting.
会議のためにテーブルを正方形に配置しました。 - She bought a square rug for the living room.
彼女はリビングルーム用に正方形のラグを買いました。
三角形
「三角形」は英語で”triangle”と言います。
”triangle”は「トライアングル」と発音され、角が3つある図形を指します。
「トライアングル」というカタカナでも馴染みがある言葉なので覚えやすいですね。
用例↓
- The children learned how to draw a triangle in art class.
子どもたちは美術の授業で三角形の描き方を学びました。 - We arranged the chairs in a triangle for the group activity.
グループ活動のために椅子を三角形に配置しました。
応用図形の英語名
基本図形の他にも、応用図形の英語名も見ていきましょう。
長方形
長方形は英語で”rectangle”と言います。
”rectangle”は「レクタングル」と発音され、四つの角が全て直角(90度)で、対向する二つの辺の長さが等しい四辺形を指します。
日本人の英語上級者でも、四角形を区別せずに”square”で覚えている人がほとんどです。
”rectangle”を覚えていると、四角形の中でも長方形を適切に区別して伝えられますよ。
用例↓
- She bought a rectangular table for the dining room.
彼女はダイニングルーム用に長方形のテーブルを購入しました。 - The field was marked with white lines to form rectangles.
競技場は白い線で長方形に区切られていました。
楕円
楕円(だえん)は英語で”oval”と言います。
”oval”は「オーバル」と発音され、丸型が縦、もしくは横に引き伸ばされた形で、日本語では「たまご型」とも呼ばれますね。
プレゼンなどのデザインで、テキストを装飾する時などによく使われる図形です。
用例↓
- The mirror on the wall has an elegant oval frame.
壁に掛かっている鏡はエレガントな楕円形の枠を持っています。 - The pond in the park is shaped like an oval.
公園の池は楕円形をしています。
多角形
多角形のことを総じて、英語では”polygon”と言います。
”polygon”は「ポリゴン」と発音され、三角形や四角形、五角形など、直線だけで作られた〇〇角形を総じて表す図形です。
カタカナの「ポリゴン」から連想される立体的な図形と違って、英語の”polygon”は平面的な〇〇角形も含むので覚えておきたいですね。
用例↓
- The students learned how to draw various polygons in geometry class.
生徒は幾何学(きかがく)の授業で色んな多角形の描き方を学びました。 - The polygon-shaped building stood out in the city skyline.
多角形デザインの建物が都会のビル群で目立っていました。
立体図形の英語名
前項まででお伝えした平面の(2次元の)図形の他にも、奥行きのある立体図形についても英語で見かけることがあるでしょう。
立方体
立方体は英語で”cube”と言います。
”cube”は「キューブ」と発音され、6つの正方形(square)から作られる立体的な図形を指します。
身近な例で言うと、「サイコロ」が”cube”の形ですね。6つの正方形から成るので、1から6をサイコロで出せるわけです。
用例↓
- The children built a tower using colorful cube blocks.
子どもたちはカラフルな立方体のブロックを使ってタワーを作りました。 - The architect designed a modern house shaped like a cube.
建築家は立方体の形をしたモダンな家をデザインしました。
球体
球体は英語で”sphere”と言います。
”sphere”は「スフィア」と発音され、ボールや地球儀のような、立体的な球体を表して使います。
用例↓
- He admired the glass sphere displayed in the gallery.
彼はギャラリーに展示されているガラスの球体を鑑賞した。 - The planetarium features a huge sphere representing the Earth.
プラネタリウムには地球を表す巨大な球体があります。
円柱
円柱は英語で”cylinder”と言います。
”cylinder”は英語で「シリンダー」と発音され、ロウソクのように円の形を縦に引き伸ばしたような立体図形を指して言います。
小学生の頃に理科の授業で「メスシリンダー」という円柱型の実験器具がありましたよね。
「メスシリンダー」の「シリンダー」が「円柱型」をしているので、連想するとイメージしやすいですね。
用例
- The candles were shaped like small cylinders and glowed softly.
ロウソクは小さな円柱の形をしており、やわらかく光っていました。 - She admired the sleek design of the modern glass cylinder.
彼女はモダンなガラス製の円柱の洗練されたデザインに感心しました。
関連記事:「縦」「横」はそれぞれ英語で何と言う?縦横やナナメなど関連表現とともに紹介
まとめ
この記事では、色んな図形を表す英語表現を一覧でお伝えしました。
ここまでお読みのあなたは、意外と頭に浮かばない色んな図形の英語表現を適切に使える知識が身についているでしょう。
この記事でお伝えしたことが、あなたの英語表現をより豊かにできれば幸いです。
また、英語学習方法にお悩みの方や英会話スクールで英語力が思っていたより伸びなかったという人におすすめなのが、英語コーチングです。
英語コーチングのTORAIZでは、あらゆる英語学習の中から、あなたにとってベストな英語学習をカスタムして、飛躍的な英語力の向上を図ることが出来ます。
英語コーチングとは、ただ英語を教えるだけでなく科学的根拠に基づいて効果的な勉強法を無理なく継続させる事に注力した英会話サービスです。
TORAIZは、そんなコーチング英会話の中でも継続率が91%以上!
英語力だけでなくコーチングの技術も洗練されたコンサルタントが、あなただけのために作られたスケジュールを管理しながら、無理なく挫折しない方法であなたをサポートします。
「短期間でどうしても英語が話せるようになりたい」という方には、おすすめのスクールです。
短期で英語を話せるようになりたい方に
おすすめのスクールは「トライズ」
トライズは、日本人コンサルタントとネイティブコーチが専属でサポートしてくれる、英語コーチングスクール。レッスンは週3回確保される上に受け放題。マンツーマンの面談やメールで日々サポートも受けられて、他のスクールとは一線を画す本格的なプログラムになっています。
「短期間でどうしても英語が話せるようになりたい」という方には、おすすめのスクールです。
受講生のインタビューもご紹介します。
トライズでの1年は、
一生につながる1年だったと思います。
プロキャディ杉澤伸章さん
インタビュー
Versant 29 → 40
目標:海外選手に英語でインタビューする。達 成
英語に関しては、1年前の僕と今の僕を比較すると、めちゃくちゃ成長しました。僕にとって情報源がものすごく増えたんです。 ゴルフ専門チャンネルで解説をしているのですが、そのときに現地の音声や解説者の声など英語でしゃべってくる音声が全て聞こえてきます。
それはテレビでは放送されていないのですが、映像だけでは入ってこない情報が耳から入ってくるので、それを聞きながらしゃべっています。 現地のリポーターや解説者は一番リアルな情報なので、それが耳に入ってくることによって、例えば解説でも「今、現地ではこういうことを言っていますね」ということが、スッと言えるようになりました。