「そうすれば」や「そうすることで」は英語で何と言う?例文付きで解説
英語で「そうすれば」や「そうすることで」と言いたい時、いくつかの表現方法があります。
特に「If you do that」や「by doing so」は、状況に応じて次の行動を示す時に使われる便利なフレーズです。
これらは、ある条件や状況に基づいて適切な反応や提案をするための表現として、日常会話やビジネスシーンで広く活用されています。
本記事では、「そうすれば」と似た意味を持つ英語表現を紹介し、具体的な例文と共に使い方を解説します。
目次
「そうすれば」は英語で何と言う?
「そうすれば」は、英語で「If you do that」 や 「That way」 という表現で言い換えることができます。
これらの表現は、ある行動や方法を取ることで、何かの結果を得ることを示す際に使います。例えば、何かをすることで次に起こることを指示したり、理由や目的を説明する場面で便利です。
「If you do that」は、具体的に相手に何かを提案したり指示したりする際に使います。「それをすれば」という意味で、相手に行動を促す場合に使われます。
対して「That way」は、行動の結果や方法を示すときに使われ、少しカジュアルな表現です。
これらの表現を使うことで、会話や説明がよりスムーズに進みます。例えば、「そうすれば問題が解決する」という場合「If you do that, the problem will be solved」のように使います。
「If you do that」 や 「That way」を使った例文は以下のとおりです。
- If you do that, you’ll be able to finish the project on time.
(そうすれば、プロジェクトを時間通りに終わらせることができます。) - Try this method, and that way you can save more time.
(この方法を試してみて、そうすることでもっと時間を節約できます。) - If you do that, you will see a significant improvement.
(そうすれば、かなりの改善が見られるでしょう。) - That way, you can avoid making the same mistake again.
(そうすることで、同じ間違いを繰り返さずに済みます。) - If you do that, the team will be much more efficient.
(そうすれば、チームはもっと効率的に働けます。)
「そうすることで」は英語で何と言う?
「そうすることで」は英語で「by doing so」と表現します。このフレーズは、ある行動を取ることによって、その結果として何かが得られる、または発生することを示します。
特に、前述の行動や方法に対して、その結果を説明する際に使用されます。例えば、「そうすることで問題が解決する」という場合、「By doing so, the problem will be solved」 のように使います。
「By doing so」は、行動が結果に繋がる因果関係を強調するため、文章や会話の中で因果関係を明確にする際に非常に便利です。
この表現は、方法や手段を強調する時に特に有効です。簡単に言うと、「そのようにすることで」「そうすることで」という意味になります。
「by doing so」を使った例文は以下のとおりです。
- By doing so, you can reduce the amount of time needed.
(そうすることで、必要な時間を減らすことができます。) - You will improve your skills by doing so.
(そうすることで、あなたのスキルは向上します。) - By doing so, you will avoid unnecessary complications.
(そうすることで、不必要な複雑さを避けることができます。) - The company will increase efficiency by doing so.
(そうすることで、会社の効率が向上します。) - By doing so, you’ll ensure the project is completed on time.
(そうすることで、プロジェクトが時間通りに完了することが保証されます。)
関連記事:英語「then」の意味や使い方を例文付きで詳しく解説
「そうすれば」によく似た英語表現
「そうすれば」によく似た英語表現には、以下の2つがあります。
- In that case
- If that’s the case
それぞれ詳しく見てみましょう。
In that case
「In that case」は、ある状況や条件に基づいて次に取るべき行動を示す際に使う表現です。
このフレーズは、「その場合」や「そういう場合」という意味で使い、状況が変わった場合や、前提条件に応じた結果を説明する際に使われます。
「そうすれば」と似たニュアンスで使われますが、条件や状況に応じた行動を示すことが強調されます。
例えば、問題が発生した場合に、それを解決するために次に取るべき行動を示す際に使います。ビジネスシーンや日常会話でよく使われ、状況に応じた提案や決定を行うときに便利です。
日本語の「その場合」にぴったり対応する表現です。
- I don’t have time today, but I can help you tomorrow. In that case, I’ll be able to assist you.
(今日は時間がありませんが、明日なら手伝うことができます。その場合、手伝うことができます。) - If the weather is bad, we will cancel the event. In that case, we will inform you via email.
(天気が悪ければ、イベントは中止です。その場合、メールでお知らせします。)
If that’s the case
「If that’s the case」は、「もしそれがそうであれば」という意味で、前提条件が満たされた場合や、ある事実が確認された場合に次に取る行動を示す表現です。
このフレーズは、何かが事実であることを確認し、それに基づいて判断や行動をする際に使います。
日常会話やビジネスシーンで頻繁に使用され、前提条件や事実を受け入れて次のステップを決定する時に便利です。
例えば、誰かが何かを言ったり、状況が変わったりした場合に、その情報を受けて行動を決める時に使います。「そうであれば」といった意味合いで使われ、前述の条件に基づいて次の行動を決定することが強調されます。
- You want to take the day off? If that’s the case, please let me know in advance.
(休みを取りたいのですか?もしそれがそうであれば、事前に知らせてください。) - The report is due next week. If that’s the case, we need to finish the drafts by Friday.
(レポートの締め切りは来週です。もしそれがそうであれば、金曜日までに草案を仕上げる必要があります。)
関連記事:「よろしくお願いします」は英語で何と言う?今年も/これからも/引き続きなど場面別に紹介
まとめ
「そうすれば」に関連する英語表現として、「In that case」や「If that’s the case」は非常に便利です。
これらのフレーズは、ある条件が満たされた場合や前提条件に基づいて次に取るべき行動を示す際に使います。
日常会話やビジネスで役立つこれらの表現を覚えておくことで、よりスムーズに会話を進め、相手に意図を正確に伝えることができます。状況に応じて使い分け、英語でのコミュニケーションをより豊かにしましょう。
短期で英語を話せるようになりたい方に
おすすめのスクールは「トライズ」
トライズは、日本人コンサルタントとネイティブコーチが専属でサポートしてくれる、英語コーチングスクール。レッスンは週3回確保される上に受け放題。マンツーマンの面談やメールで日々サポートも受けられて、他のスクールとは一線を画す本格的なプログラムになっています。
「短期間でどうしても英語が話せるようになりたい」という方には、おすすめのスクールです。
受講生のインタビューもご紹介します。
トライズでの1年は、
一生につながる1年だったと思います。
プロキャディ杉澤伸章さん
インタビュー
Versant 29 → 40
目標:海外選手に英語でインタビューする。達 成
英語に関しては、1年前の僕と今の僕を比較すると、めちゃくちゃ成長しました。僕にとって情報源がものすごく増えたんです。 ゴルフ専門チャンネルで解説をしているのですが、そのときに現地の音声や解説者の声など英語でしゃべってくる音声が全て聞こえてきます。
それはテレビでは放送されていないのですが、映像だけでは入ってこない情報が耳から入ってくるので、それを聞きながらしゃべっています。 現地のリポーターや解説者は一番リアルな情報なので、それが耳に入ってくることによって、例えば解説でも「今、現地ではこういうことを言っていますね」ということが、スッと言えるようになりました。