ポケモンを英語で語ろう!ほのおタイプ編|海外ファンと盛り上がるためのフレーズ集
「海外の友達とポケモンの話をしてみたい!」と思ったことはありませんか?
ポケモンは日本発の大人気ゲーム・アニメですが、今では世界中で愛されるグローバルコンテンツです。
実際、海外のアニメイベントやゲームフェスでは、ポケモンのコスプレやグッズが必ずと言っていいほど見られます。
ただし、注意したいのがポケモンの名前は日本語版と英語版で大きく違うことが多いという点。
例えば「ヒトカゲ」は英語では Charmander。英語版の名前を聞いても最初は「え、誰?」となることもあります。
今回は、ポケモンのタイプの中でも基本となる「ほのおタイプ(Fire-type)」にフォーカス!
代表的なポケモンの英語名リストや、会話で使えるフレーズ、関連用語をまとめました。
この記事を読めば、海外ファンとの交流がぐっと楽しくなりますよ。
関連記事:ポケモンを英語で語ろう!くさタイプ編|海外ファンと盛り上がるためのフレーズ集
関連記事:ポケモンを英語で語ろう!みずタイプ編|海外ファンと盛り上がるためのフレーズ集
目次
ほのおタイプ代表ポケモン|日本名・英語名・由来(世代別)
特に人気のあるほのおタイプのポケモンをピックアップしました!
日本名・英語名・由来を合わせてチェックしましょう。
英語名の由来も、日本語名と同じく「言葉遊び」で名付けられていることが多いですよ。
カントー地方(第1世代)
- Charmander(ヒトカゲ):Char(焦がす)+salamander(火トカゲ)
- Charmeleon(リザード):Char+chameleon(カメレオン)
- Charizard(リザードン):Char+lizard(トカゲ)
- Vulpix(ロコン):Vulpes(ラテン語でキツネ)+six(しっぽの数)
- Ninetales(キュウコン):Nine(9)+tales(物語)→九尾伝説がモチーフ
- Arcanine(ウインディ):Arcane(神秘的な)+canine(イヌ科)
- Moltres(ファイヤー):Molten(溶けた)+tres(スペイン語で「3」)=伝説三鳥の一員
ジョウト地方(第2世代)
- Cyndaquil(ヒノアラシ):Cinder(燃え殻)+quill(ハリネズミの針)
- Quilava(マグマラシ):Quill+lava(溶岩)
- Typhlosion(バクフーン):Typhoon(台風)+explosion(爆発)
- Magby(ブビィ):Magma+baby
- Magmar(ブーバー):Magma+burn(燃える)
- Magmortar(ブーバーン):Magma+mortar(火砲)
- Entei(エンテイ):炎+帝(皇帝)→伝説の三犬の一体
ホウエン地方(第3世代)
- Torchic(アチャモ):Torch(たいまつ)+chick(ひよこ)
- Combusken(ワカシャモ):Combust(燃える)+chicken
- Blaziken(バシャーモ):Blaze(炎)+chicken
- Numel(ドンメル):Numb(鈍い)+camel(ラクダ)
- Camerupt(バクーダ):Camel+eruption(噴火)
- Torkoal(コータス):Torch+coal(石炭)+tortoise(カメ)
- Groudon(グラードン):Ground(地面)+don(ギリシャ語で「大きな生物」)
シンオウ地方(第4世代)
- Chimchar(ヒコザル):Chimp(チンパンジー)+char(焦がす)
- Monferno(モウカザル):Monkey+inferno(大火災)
- Infernape(ゴウカザル):Inferno+ape(サル)
- Magmortar(ブーバーン):再登場(進化形)
- Heatran(ヒードラン):Heat(熱)+trans(伝達、運ぶ)
イッシュ地方(第5世代)
- Tepig(ポカブ):Tepid(ぬるい)+pig
- Pignite(チャオブー):Pig+ignite(点火する)
- Emboar(エンブオー):Ember+boar(イノシシ)
- Darumaka(ダルマッカ):Daruma(達磨)+火を連想させるマカ(熱気)
- Darmanitan(ヒヒダルマ):Dharma(達磨)+tan(炎の語感)
- Reshiram(レシラム):白(shiro)+ram(炎を象徴する語)
カロス地方(第6世代)
- Fennekin(フォッコ):Fennec(スナギツネ)+kin(小さな)
- Braixen(テールナー):Braze(燃える)+vixen(メスギツネ)
- Delphox(マフォクシー):Delphi(予言)+fox(キツネ)
- Talonflame(ファイアロー):Talon(かぎ爪)+flame(炎)
- Litleo(シシコ):Little(小さい)+leo(ライオン)
- Pyroar(カエンジシ):Pyro(炎)+roar(咆哮)
- Volcanion(ボルケニオン):Volcano(火山)+lion(ライオン)
アローラ地方(第7世代)
- Litten(ニャビー):Lit(火をつける)+kitten(子猫)
- Torracat(ニャヒート):Torrent(激流)+cat(ネコ)
- Incineroar(ガオガエン):Incinerate(焼き尽くす)+roar(咆哮)
- Turtonator(バクガメス):Turtle(亀)+detonator(起爆装置)
- Salandit(ヤトウモリ):Salamander+bandit(盗賊)
- Salazzle(エンニュート):Salamander+sizzle(ジュッという音)
- Blacephalon(ズガドーン):Blast(爆発)+cephalon(頭部)
ガラル地方(第8世代)
- Scorbunny(ヒバニー):Scorch(焦がす)+bunny(ウサギ)
- Raboot(ラビフット):Rabbit+boot(蹴る)
- Cinderace(エースバーン):Cinder(燃え殻)+ace(エース)
- Centiskorch(マルヤクデ):Centipede(ムカデ)+scorch(焦がす)
- Sizzlipede(ヤクデ):Sizzle(ジュッという音)+centipede(ムカデ)
- Coalossal(セキタンザン):Coal(石炭)+colossal(巨大な)
- Carkol(トロッゴン):Cart(運ぶ)+coal(石炭)
- Rolycoly(タンドン):Roly-poly(転がる)+coal(石炭)
パルデア地方(第9世代)
- Fuecoco(ホゲータ):Fuego(スペイン語で炎)+coco(ワニ)
- Crocalor(アチゲータ):Crocodile+calor(スペイン語で熱)
- Skeledirge(ラウドボーン):Skeleton+dirge(葬送歌)
- Armarouge(グレンアルマ):Armour+rouge(赤)
- Ceruledge(ソウブレイズ):Cerulean(青)+edge(刃)
- Charcadet(カルボウ):Char(焦がす)+cadet(訓練生)
まとめ
「ポケモン 英語 ほのおタイプ」という、好きな趣味のテーマで英語を学べば、好きなポケモンを通して楽しく英語を身につけられます。
また英語でのポケモンの名前を知っておくと、海外ファンとのポケモン会話がぐっとスムーズになりますよ。
この記事でお伝えした内容が、あなたの英語学習をより充実したものにできれば幸いです。
本記事のポケモンの名前由来リストは、PokémonDB、Bulbapedia、 Lingopie、ならびに公式サイトPokémon.comの記事を参考に作成しました。
また、英語学習方法にお悩みの方や英会話スクールで英語力が思っていたより伸びなかったという人におすすめなのが、英語コーチングです。
英語コーチングのTORAIZでは、あらゆる英語学習の中から、あなたにとってベストな英語学習をカスタムして、飛躍的な英語力の向上を図ることが出来ます。
英語コーチングとは、ただ英語を教えるだけでなく科学的根拠に基づいて効果的な勉強法を無理なく継続させる事に注力した英会話サービスです。
TORAIZは、そんなコーチング英会話の中でも継続率が91%以上!
英語力だけでなくコーチングの技術も洗練されたコンサルタントが、あなただけのために作られたスケジュールを管理しながら、無理なく挫折しない方法であなたをサポートします。
「短期間でどうしても英語が話せるようになりたい」という方には、おすすめのスクールです。
短期で英語を話せるようになりたい方に
おすすめのスクールは「トライズ」
トライズは、日本人コンサルタントとネイティブコーチが専属でサポートしてくれる、英語コーチングスクール。レッスンは週3回確保される上に受け放題。マンツーマンの面談やメールで日々サポートも受けられて、他のスクールとは一線を画す本格的なプログラムになっています。
「短期間でどうしても英語が話せるようになりたい」という方には、おすすめのスクールです。
受講生のインタビューもご紹介します。


トライズでの1年は、
一生につながる1年だったと思います。
プロキャディ杉澤伸章さん
インタビュー
Versant 29 → 40
目標:海外選手に英語でインタビューする。達 成
英語に関しては、1年前の僕と今の僕を比較すると、めちゃくちゃ成長しました。僕にとって情報源がものすごく増えたんです。 ゴルフ専門チャンネルで解説をしているのですが、そのときに現地の音声や解説者の声など英語でしゃべってくる音声が全て聞こえてきます。
それはテレビでは放送されていないのですが、映像だけでは入ってこない情報が耳から入ってくるので、それを聞きながらしゃべっています。 現地のリポーターや解説者は一番リアルな情報なので、それが耳に入ってくることによって、例えば解説でも「今、現地ではこういうことを言っていますね」ということが、スッと言えるようになりました。