「利上げ」や「利下げ」は英語で何と言う?金融用語とともに例文付きで紹介
「利上げ」や「利下げ」は、経済の運営において重要な役割を果たす金融政策の一部であり、英語ではそれぞれ「interest-rate increase」(利上げ)や「interest-rate cut」(利下げ)と呼ばれます。
これらの政策は、中央銀行が金利を調整することで、経済の健全な成長を促進したり、インフレやデフレをコントロールしたりするために使用されます。
金利の引き上げや引き下げは、私たちの生活にも直接影響を与え、住宅ローンや貯金金利などにも関連します。
本記事では、利上げや利下げを英語でどう表現するか、そして関連する金融用語についても例文を交えて詳しく解説します。
「利上げ」は英語で何と言う?
「利上げ」は、英語で「interest-rate increase」と表現されます。
この用語は、中央銀行や金融機関が設定する金利(interest rate)を引き上げることを指し、経済政策としてよく使われます。
通常、利上げはインフレを抑制したり、通貨の価値を安定させるために行われます。例えば、中央銀行が金利を上げることで、借り入れコストが増し、消費や投資が抑制されるため、経済が過熱するのを防ぐことができます。
利上げに関連する金融用語としては、「central bank」(中央銀行)や、「monetary policy」(金融政策)などもよく使われます。
金融政策は経済の安定を目的として金利を操作する手段であり、利上げはその一環として行われます。
企業や個人にとっても、金利が上がることで住宅ローンやクレジットカードの金利が高くなり、経済活動に直接的な影響を与えることになります。
- The central bank announced an interest-rate increase to combat inflation.
(中央銀行はインフレを抑制するために利上げを発表しました。) - An interest-rate increase can slow down consumer spending.
(利上げは消費者の支出を減少させる可能性があります。) - The interest-rate increase will make borrowing more expensive for businesses.
(利上げにより、企業の借入コストが高くなります。) - Many investors are worried about the effects of the interest-rate increase on the stock market.
(多くの投資家が、利上げが株式市場に与える影響を心配しています。) - The government implemented an interest-rate increase as part of its monetary policy.
(政府は金融政策の一環として利上げを実施しました。)
「利下げ」は英語で何と言う?
「利下げ」は、英語で「interest-rate cut」と表現されます。
これは中央銀行や金融機関が金利を引き下げることを意味し、経済を刺激するために行われることが一般的です。
利下げは通常、景気の低迷や不況時に行われ、借り入れコストを低減させることで、企業の投資活動や個人の消費を促進します。その結果、経済全体の需要が増え、景気回復を支援することを目的としています。
金融政策の一環として行われる利下げは、景気を安定させるための重要な手段であり、特に低成長やデフレが懸念される時期に採用されることが多いです。
利下げによって、住宅ローンや企業向けの融資が安くなり、経済に好影響を与えることが期待されます。
- The central bank decided to implement an interest-rate cut to boost economic growth.
(中央銀行は経済成長を促進するために利下げを実施することに決めました。) - An interest-rate cut can make borrowing more affordable for individuals and businesses.
(利下げは、個人や企業の借入をより手頃にすることができます。) - The government announced an interest-rate cut in an effort to revive the economy.
(政府は経済を活性化させるために利下げを発表しました。) - Many economists predict that an interest-rate cut will help stimulate consumer spending.
(多くの経済学者は、利下げが消費者の支出を刺激する助けになると予測しています。) - The stock market reacted positively to the interest-rate cut announced by the central bank.
(株式市場は中央銀行が発表した利下げに好反応を示しました。)
「利上げ」や「利下げ」と関連性のある金融用語は英語で何と言う?
「利上げ」や「利下げ」と関連性のある金融用語以下2つを紹介します。
- 金利
- 金融政策
それぞれ詳しく見てみましょう。
金利
金利は英語で「interest rate」と言います。例文は以下のとおりです。
- The central bank raised the interest rate to curb inflation.
(中央銀行はインフレを抑制するために金利を引き上げました。) - The interest rate on mortgages has decreased over the past few years.
(住宅ローンの金利はここ数年で減少しました。) - A higher interest rate usually leads to higher borrowing costs for businesses.
(金利が高くなると、企業の借入コストが高くなることが一般的です。)
金融政策
金融政策は英語で「monetary policy」と言います。例文は以下のとおりです。
- The government uses monetary policy to control inflation and stabilize the economy.
(政府はインフレを抑制し、経済を安定させるために金融政策を使用します。) - A change in monetary policy can have a significant impact on interest rates.
(金融政策の変更は金利に大きな影響を与える可能性があります。) - The central bank’s monetary policy aims to achieve sustainable economic growth.
(中央銀行の金融政策は、持続可能な経済成長を達成することを目的としています。)
金融用語については、以下の記事でもまとめています。金融業界の方は覚えておきたい英単語やフレーズを紹介しているのでぜひご覧ください。
まとめ
「利上げ」と「利下げ」は、経済政策の中で重要な役割を果たし、それぞれ「interest-rate increase」や「interest-rate cut」として英語で表現されます。
これらの金融政策は、インフレや景気の過熱を抑制するため、または経済の回復を助けるために行われます。
金利が上がると借り入れが高くなり、金利が下がると借りやすくなります。これらの概念を理解することで、経済の動きに対する理解が深まり、日常生活やビジネスにおける意思決定に役立ちます。
今後、金利に関するニュースや議論を英語で理解する際にも、役立つ表現を身につけることができるでしょう。
短期で英語を話せるようになりたい方に
おすすめのスクールは「トライズ」
トライズは、日本人コンサルタントとネイティブコーチが専属でサポートしてくれる、英語コーチングスクール。レッスンは週3回確保される上に受け放題。マンツーマンの面談やメールで日々サポートも受けられて、他のスクールとは一線を画す本格的なプログラムになっています。
「短期間でどうしても英語が話せるようになりたい」という方には、おすすめのスクールです。
受講生のインタビューもご紹介します。
トライズでの1年は、
一生につながる1年だったと思います。
プロキャディ杉澤伸章さん
インタビュー
Versant 29 → 40
目標:海外選手に英語でインタビューする。達 成
英語に関しては、1年前の僕と今の僕を比較すると、めちゃくちゃ成長しました。僕にとって情報源がものすごく増えたんです。 ゴルフ専門チャンネルで解説をしているのですが、そのときに現地の音声や解説者の声など英語でしゃべってくる音声が全て聞こえてきます。
それはテレビでは放送されていないのですが、映像だけでは入ってこない情報が耳から入ってくるので、それを聞きながらしゃべっています。 現地のリポーターや解説者は一番リアルな情報なので、それが耳に入ってくることによって、例えば解説でも「今、現地ではこういうことを言っていますね」ということが、スッと言えるようになりました。