「乗る」は英語でrideだけじゃない?乗り物ごとの使い方を例文付きで紹介
「週末は車に乗ってどこか気晴らしに行こうか。」
「会議室へは、エレベーターに乗って6階まで行ってください。」
↑のように、「乗る」という言葉は乗り物でどこかへ移動するときに使われる言葉ですね。
「乗る」には他にも「時流に乗る」「提案に乗る」といった使われ方もしますが、英語では「乗り物に乗る」という使い方ひとつ取っても、どんな乗り物に乗るかによって、色んな英語表現を使って言い表します。
そこでこの記事では、「乗る」を意味する英語表現を、各乗り物ごとにどの表現を使って言い表すかも含めて例文付きで紹介します。
例文付きで紹介することで、具体的な使い方に触れて英語表現のイメージを掴んでいただき、丸暗記に頼らない学びを期待できるからです。
この記事を読み終わる頃には、あなた自身も英語を使う外国人のように「乗る」を表す英語表現を、各乗り物ごとに適切に使い分けられるようになるので、ぜひ最後まで読んでください。
「乗る」を意味する英語表現まとめ(乗り物ごとの使い方)
英語を使う外国人は、「乗り物に乗る」の使い方ひとつを取っても、何の乗り物に乗るかによって色んな英語を使い分けます。
代表的な「乗る」の英語表現を、使われる乗り物ごとに見てみましょう。
ride
「乗る」と聞いて一番に思い浮かぶのが”ride”でしょう。
乗り物に「乗る」ことを英語で直訳すると”ride”になるからですね。
“ride”を使って「乗る」を表す乗り物は、自転車、バイク、馬が挙げられます。
自転車もバイクも馬も、「またがって乗る」ものを表しますね。
乗り物の中でも「またがって乗る」タイプの乗り物に乗る時に”ride”を使うイメージですね。
例文↓
- I ride my bicycle to work every morning.
毎朝、自転車に乗って仕事に行きます。 - We enjoyed a long motorcycle ride last weekend.
先週末、バイクに乗って長旅を楽しんで来ました。 - We went on a wonderful horse riding tour through the forest trails.
森の小道を馬に乗って巡る素晴らしいツアーに参加しました。
関連記事:「競馬」って英語で何て言うの?関連する英語表現も例文付きで紹介
take
「乗る」を英語で表す時に”take”を使うこともあります。
”take”を使って「乗る」を表現する乗り物は、電車、バス、タクシー、飛行機などの公共交通機関やエレベーターが挙げられます。
公共交通機関もエレベーターも、「みんなで使う乗り物」という共通点がありますね。
自分の意思だけで動くものではなく、公共のものや、自分以外の誰かも一緒に使う乗り物、他にも「予定や時間によって、自動的に到着して乗るもの」に乗るときは、”take”を使って「乗る」を表すイメージですね。
例文↓
- We take the train to Tokyo every weekend for shopping.
私たちは毎週末、買い物のために東京へ電車に乗って行きます。 - We take the bus to school every morning, rain or shine.
私たちは雨の日も晴れの日も毎朝バスに乗って学校に行きます。 - She takes a taxi home after late-night study sessions.
彼女は夜遅くの勉強会の後にタクシーに乗って帰ります。 - She took a plane to Hawaii for her summer vacation.
彼女は夏休みを楽しむため、ハワイ行きの飛行機に乗りました。 - They take the elevator to the gym on the sixth floor.
彼らは六階のジムに行くためにエレベーターに乗ります。
関連記事:「徒歩」は英語でなんて言う?「歩いていく」の表現も例文付きで紹介
catch
「乗る」を英語で表す時に、”catch”を使って表現することもあります。
”catch”を使って表す「乗る」は、上述した”take”のように、公共交通機関やタクシーに「乗る」ときに使われます。
”catch”が持つ元々の意味は「捕まえる」ですから、電車が行ってしまわないように「捕まえる」、バスが行ってしまわないよう「捕まえる」といった感じのイメージで「乗る」を表現するわけですね。(日本語でも「タクシーを捕まえる」と言いますしね。)
例文↓
- I need to catch the early bus to make it on time.
時間通りに間に合うために早いバスに乗らなければなりません。 - She always catches the last train home after work.
彼女は仕事の後、いつも最終電車に乗ります。 - He managed to catch a taxi in the rain downtown.
彼は雨の中、ダウンタウンでタクシーを捕まえることができました。
drive
車、バイクなどに「乗る」ときは”drive”を使うこともありますね。
”drive”は「運転する」の意味で使われますから、自分で運転する乗り物に”drive”を使って「乗る」を表すわけですね。
「車を運転して迎えに行く」が「車に乗って迎えに行く」と表現されるイメージです。
車の他にも、バイクなどの、エンジンやモーターで動いて地上を走るものを運転するときに”drive”を使いますね。
特に乗り物について触れずに”drive”と表現されるときは、大体は「車を運転する」を指します。
例文↓
- He drives to work every morning, enjoying the quiet roads.
彼は毎朝、静かな道路を楽しみながら車に乗って通勤しています。 - He decided to drive instead of taking the crowded train.
彼は混雑した電車を避けて、車に乗って行くことにしました。 - He loves to drive his boat along the river on weekends.
彼は週末に、ボートに乗って川沿いを行くのが好きだ。
まとめ
この記事では、「乗る」を意味する色んな英語表現を例文付きで紹介しました。
ここまでお読みのあなたは、「乗る」を意味する英語表現を、各乗り物ごとに使われる英語表現を理解し、あなた自身も英語を話す外国人のように適切に使い分けられるようになっているでしょう。
この記事でお伝えしたことが、あなたの英語表現をより豊かにできれば幸いです。
また、英語学習方法にお悩みの方や英会話スクールで英語力が思っていたより伸びなかったという人におすすめなのが、英語コーチングです。
英語コーチングのTORAIZでは、あらゆる英語学習の中から、あなたにとってベストな英語学習をカスタムして、飛躍的な英語力の向上を図ることが出来ます。
英語コーチングとは、ただ英語を教えるだけでなく科学的根拠に基づいて効果的な勉強法を無理なく継続させる事に注力した英会話サービスです。
TORAIZは、そんなコーチング英会話の中でも継続率が91%以上!
英語力だけでなくコーチングの技術も洗練されたコンサルタントが、あなただけのために作られたスケジュールを管理しながら、無理なく挫折しない方法であなたをサポートします。
「短期間でどうしても英語が話せるようになりたい」という方には、おすすめのスクールです。
短期で英語を話せるようになりたい方に
おすすめのスクールは「トライズ」
トライズは、日本人コンサルタントとネイティブコーチが専属でサポートしてくれる、英語コーチングスクール。レッスンは週3回確保される上に受け放題。マンツーマンの面談やメールで日々サポートも受けられて、他のスクールとは一線を画す本格的なプログラムになっています。
「短期間でどうしても英語が話せるようになりたい」という方には、おすすめのスクールです。
受講生のインタビューもご紹介します。


トライズでの1年は、
一生につながる1年だったと思います。
プロキャディ杉澤伸章さん
インタビュー
Versant 29 → 40
目標:海外選手に英語でインタビューする。達 成
英語に関しては、1年前の僕と今の僕を比較すると、めちゃくちゃ成長しました。僕にとって情報源がものすごく増えたんです。 ゴルフ専門チャンネルで解説をしているのですが、そのときに現地の音声や解説者の声など英語でしゃべってくる音声が全て聞こえてきます。
それはテレビでは放送されていないのですが、映像だけでは入ってこない情報が耳から入ってくるので、それを聞きながらしゃべっています。 現地のリポーターや解説者は一番リアルな情報なので、それが耳に入ってくることによって、例えば解説でも「今、現地ではこういうことを言っていますね」ということが、スッと言えるようになりました。