TOEIC600点は英検2級レベル!勉強時間やおすすめ参考書を紹介
就職活動や転職活動においても、TOEICスコアを記載する場合は600点を超えていることで、一定の評価を得ることができます。
またTOEIC600点は英検でいうところの2級に相当し、高校卒業程度の英語力があれば到達可能なスコアです。
この記事では、TOEIC600点の難易度や英検との比較、取得に必要な勉強時間、そして初心者にもおすすめの参考書まで、初心者の方がスムーズに目標スコアを達成するための情報を詳しく解説していきます。
初めてTOEICに挑戦する方や、スコアアップに伸び悩んでいる方も、ぜひ参考にしてみてください。効率的な勉強法を実践すれば、600点突破は決して夢ではありません。
目次
TOEIC600点は英検2級レベル
TOEIC600点は、英語力の目安として「英検2級」と同程度のレベルとされています。
文部科学省が示すCEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)との対照表でも、TOEIC600点付近はCEFR B1に該当し、これは英検2級と同水準です。
関連記事:CEFR B1のレベルはどれくらい?日本人割合や英検・TOEICとの換算についても解説
出典:文部科学省 各試験団体のデータによるCEFRとの対照表
英検2級は「高校卒業程度の英語力」とされており、日常生活や基本的なビジネスシーンでの英語の読み書きができることが求められます。
TOEICも同様に、ビジネス英語を中心としたリスニングとリーディングのスキルを測る試験です。
そのため、TOEIC600点を取得するには、英検2級と同様に、高校レベルの文法力や語彙力、実用的な読解力が必要とされます。
英語4技能をバランスよく測定したい場合は英検、実務での英語力を証明したい場合はTOEICと、目的に応じて選ぶのがよいでしょう。
関連記事:【保存版】英検2級のレベル・難易度・合格率・勉強方法など完全まとめ
TOEICにおいては平均点前後
TOEIC600点は、TOEICテスト全体のスコア分布においてちょうど平均点付近に位置するレベルです。
例えば直近5年間のTOEIC平均スコアは以下の通りです。
- 2023年度:612点
- 2022年度:608点
以上からも、600点前後が標準的な成績であることがわかります。
TOEIC600点は、英語を学ぶ全受験者の中で中間的なレベルです。基礎的な文法や語彙力が身についていれば到達可能なスコアです。
一方で、TOEICは英語学習者が中心に受験しているため、一般の日本人全体で見れば600点は平均よりも上の実力といえるでしょう。
英語の基本的な読み書き・リスニングスキルを身につけた証明として、就職や転職など様々な場面で活用できる基準点でもあります。
TOEIC600点は就活や転職でも役に立つ
TOEIC600点は、就職活動や転職の場面で履歴書に書ける一つの目安になります。
実際、多くの企業が新入社員や中途採用に対し、最低でも500~600点台のスコアを求めており、それ以下ではマイナス評価になってしまう可能性もあります。
TOEIC600点は企業が英語力の「基礎がある」と評価する最低ラインです。
もちろんこのスコアだけでビジネスの現場で即戦力になるわけではありませんが、英語学習の姿勢や基礎力を証明するには十分です。
特に履歴書に「英語力を持っている」と記載したい場合、600点を超えていればある程度の説得力があるといえるでしょう。
TOEIC600点を目指すのにおすすめの参考書
TOEIC600点を目指すのにおすすめの参考書は、以下の3冊です。
- 銀のフレーズ
- はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト 全パート完全攻略
- 世界一わかりやすいTOEIC L&Rテスト総合模試1[600点突破レベル]
それぞれ詳しく見てみましょう。
銀のフレーズ
価格:979円
「銀のフレーズ」は、TOEIC初心者やスコア600点を目指す人に最適な単語帳です。
TOEIC頻出語と中学・高校レベルの基礎単語を網羅し、合計1000語以上を効率的に学べる構成になっています。
単語は「基礎の400語」「頻出の300語」「必須の200語」「発展の100語」といった段階的なグループで構成されており、学習者の理解度に応じてステップアップが可能です。
さらに巻末には、パート1の写真描写問題でよく出る単語が100語掲載されており、リスニング対策にも効果的です。
例文はシンプルかつ実践的で、初学者でもスムーズに理解できます。
初めてTOEICを受験する方や、英語に苦手意識がある方でも取り組みやすく、英単語学習の第一歩として非常におすすめです。
はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト 全パート完全攻略
価格:1,980円
「はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト 全パート完全攻略」は、TOEICの全パート(パート1~7)に対応しています。
それぞれの問題形式や解き方、時間配分のコツなどが丁寧に解説されています。
各パートごとにポイントが整理されているため、効率よく苦手分野を把握し、対策を立てられるのが特徴です。
また、書籍には600点レベルと730点レベルの問題が収録されており、自分の現在地と目標に応じて問題を選べる点も魅力です。
さらに模擬試験が1セット付属しているため、実際の試験に近い環境で練習が可能です。
TOEICに初挑戦する方、あるいは600点前後で伸び悩んでいる方にとって、全体像を把握しながら着実にスコアを伸ばせる一冊です。
世界一わかりやすいTOEIC L&Rテスト総合模試1[600点突破レベル]
価格:2,640円
「世界一わかりやすいTOEIC L&Rテスト総合模試1[600点突破レベル]」は、TOEIC600点突破に特化した模試問題集です。
問題は初心者でも解きやすいように難問を除外し、600点達成に必要なレベルの問題に絞って構成されています。
全400問(200問×2回分)の模試が収録されており、演習量をしっかり確保できる点も魅力です。
解説を手掛けているのは、TOEIC界隈で絶大な人気を誇る講師・関正生氏。
どの選択肢が正解で、なぜ他の選択肢が不正解なのかを論理的かつ明快に説明しており、解答力の向上に直結します。
模試形式で慣れることで、時間配分や問題傾向にも対応しやすくなるため、本番での得点力アップが期待できます。「まずは600点を確実に取りたい」という方には、最適の模試問題集です。
TOEIC600点の取得に必要な勉強時間
TOEIC600点の取得に必要な勉強時間は、現在の英語力によって大きく異なります。
例えば英語に苦手意識がある方や、現在のスコアが300点台であれば、目安として300〜400時間以上の学習が必要と言われています。
一方で、すでに英語にある程度慣れている人なら、100〜200時間ほどで達成できる可能性もあります。
重要なのは「どれくらい勉強するか」だけでなく、「どのように勉強するか」です。
1日に多くの学習時間を確保できれば早く目標に近づけますが、非効率な学習では時間だけを消費して成果に結びつかないことも。
そこで注目されているのが、短期間で成果を出すための英語コーチングです。
例えばトライズのTOEIC対策コースでは、専属コーチが一人ひとりの弱点を分析し、効率的な学習プランを提案。限られた時間の中でも高い効果を得ることができます。
「最短でTOEIC600点を達成したい」「自力での学習に不安がある」と感じている方は、コーチングの活用を検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
TOEIC600点は、英語学習者としての「基礎力」を証明する指標であり、ビジネスシーンや就職・転職活動においても活用できる実用的なスコアです。
決してネイティブレベルの高度な英語力が求められるわけではなく、しっかりと基礎を固めた上で、効率よく学習すれば誰にでも到達できる点数と言えるでしょう。
ただし、独学での学習に不安を感じる方は、英語コーチングサービスの活用も視野に入れてください。
中でもトライズのTOEIC対策コースは、短期間で確実に結果を出したい方におすすめです。自分に合った方法で、ぜひ600点突破を目指してみましょう。
短期で英語を話せるようになりたい方に
おすすめのスクールは「トライズ」
トライズは、日本人コンサルタントとネイティブコーチが専属でサポートしてくれる、英語コーチングスクール。レッスンは週3回確保される上に受け放題。マンツーマンの面談やメールで日々サポートも受けられて、他のスクールとは一線を画す本格的なプログラムになっています。
「短期間でどうしても英語が話せるようになりたい」という方には、おすすめのスクールです。
受講生のインタビューもご紹介します。


トライズでの1年は、
一生につながる1年だったと思います。
プロキャディ杉澤伸章さん
インタビュー
Versant 29 → 40
目標:海外選手に英語でインタビューする。達 成
英語に関しては、1年前の僕と今の僕を比較すると、めちゃくちゃ成長しました。僕にとって情報源がものすごく増えたんです。 ゴルフ専門チャンネルで解説をしているのですが、そのときに現地の音声や解説者の声など英語でしゃべってくる音声が全て聞こえてきます。
それはテレビでは放送されていないのですが、映像だけでは入ってこない情報が耳から入ってくるので、それを聞きながらしゃべっています。 現地のリポーターや解説者は一番リアルな情報なので、それが耳に入ってくることによって、例えば解説でも「今、現地ではこういうことを言っていますね」ということが、スッと言えるようになりました。