ファーストネームって名字と名前どっち?ミドルネームやイングリッシュネームとの違いも解説
「あなたのファーストネームをこちらにご記載ください。」と英語の書類に書いてある時は、あなたの「下のお名前」を記載する必要があります。
日本では「名字」から「名前」の順番で記載するので、ややこしく感じてしまいますよね。
さらに、「ファーストネーム」や「ラストネーム」の他にも、名前に関する英語は日常的に使われます。
この記事では、「ファーストネーム」や「ラストネーム」、さらには「ミドルネーム」や「イングリッシュネーム」など、名前に関する英語表現についてお伝えします。
目次
ファーストネームとは?
まずは「ファーストネーム」についてお伝えします。
ファーストネームは「お名前」を意味する
ファーストネームは日本語で「お名前」を意味します。
もし記入が必要な書類に「First Name」と書かれていたら、あなたの「下のお名前」を書けば良いわけですね。
例えば、もしあなたの名前が「木村 拓哉」であれば、英語では「Takuya Kimura」と、下のお名前を先に伝えます。
「Takuya(拓哉)」がファーストネームというわけですね。
これは会話で伝えるときも、書類に書くときも一緒です。
「先に伝える名前だからファーストネーム(First Name)」というわけです。
他にもある?英語で「お名前」を表す表現
ファーストネーム(First Name)以外にも、英語で「お名前」を表す表現があります。
主に以下のとおりです。
- ギブンネーム(Given Name)
- フォアネーム(Forename)
順番に見ていきましょう。
1.ギブンネーム(Given Name)
ギブンネーム(Given Name)はファーストネーム(First Name)と同じく「下のお名前」を意味します。
ファーストネーム(First Name)よりも、より公式な書類(パスポートなど)で使われる表現です。
ギブンネームのギブン(Given)には「与えられた」という意味があります。
「親から与えられた名前、すなわち親に名付けてもらった名前」だと考えれば「下の名前」を連想しやすいですよね。
その点「ファーストネーム(First Name)」よりもイメージしやすいかもしれません。
ギブ(Give)が「与える」の意味を持つ動詞で、それがギブン(Given)という過去分詞形になることで「与えられた」の意味になります。
2.フォアネーム(Forename)
フォアネーム(Forename)も「下のお名前」を表す英語表現です。
ギブンネーム(Given Name)と同じく、ファーストネーム(First Name)よりも、より公式の書類で使われる表現です。
補足:クリスチャンネーム(Christian Name)について
英語が母国語として話される「英語圏」には、キリスト教が盛んな国も多いです。
そのため「下のお名前」を表す時に「洗礼名=クリスチャンネーム(Christian Name)」を使う人もいます。
キリスト教徒でない人が「下のお名前」を表す時はファーストネーム(First Name)やギブンネーム(Given Name)を使えば問題ありませんが、「下のお名前を”クリスチャンネーム(Christian Name)と言う人もいる」と頭の片隅に置いておくと良いでしょう。
ラストネームとは?
続いて「ラストネーム」についてお伝えします。
ラストネームは”名字”を意味する
ラストネームは”名字”を意味します。
ファーストネームの項でお伝えした通り、英語では「下のお名前」を先に伝える、書くのが一般的です。
最後(ラスト=Last)に伝える名前だから「ラストネーム」というわけです。
例えばお名前が「木村 拓哉」であれば「Takuya Kimura」になるので、最後に伝える名字の「Kimura」がラストネームです。
他にもある?英語で「名字」を表す表現
「名字」は英語で「ファミリーネーム(Family Name)」とも言われます。
ファミリーネーム(Family Name)の方が日本人的にはわかりやすいですよね。
名字は家族単位の名前ですから。
例えば、「木村 拓哉」という名前も「木村さん家の拓哉さん」という意味合いで名字が使われているわけです。
家族(Family)単位の名前(Name)=名字と連想すればイメージがしやすいですね。
名字が変わった人の「旧姓」は英語でなんて言う?
それでは、結婚を代表とした要因で「名字が変わった人」は、以前の名字=旧姓を英語でなんと表現するのでしょうか?
「旧姓」は主に以下の英語表現が使えます。
- メイデンネーム(Maiden Name)
- オリジナルファミリーネーム(Original Family Name)
- プリヴィアスネーム(Previous Name)
順番に見ていきましょう。
1.メイデンネーム(Maiden Name)
一般的に「旧姓」を表す時に英語で使われるのは「メイデンネーム(Maiden Name)」です。
メイデン(Maiden)は「未婚の女性」を意味します。
名字が変わる要因の多くが結婚によるものですので、「未婚の頃の名字」というイメージで使えますね。
2.オリジナルファミリーネーム(Original Family Name)
オリジナルファミリーネーム(Original Family Name)も「旧姓」を表せる英語表現です。
オリジナル(Original)が「もともとの」を意味し、Family Nameが先述通り「名字」を意味することから、「もともとの名字」となり、「旧姓」を意味するわけですね。
メイデン(Maiden)が「未婚の女性」を表すことから、男女平等やダイバーシティ(多様性)社会の観点から、メイデン(Maiden)を使うのを避けてオリジナルファミリーネーム(Original Family Name)を使う場合もあります。
3.プリヴィアスネーム(Previous Name)
プリヴィアスネーム(Previous Name)も「旧姓」を表せる英語表現です。
プリヴィアス(Previous)は「前の」を表す形容詞です。
Previous(前の) Name(名前)で「前の名前」となり、「旧姓」として使われるわけですね。
ミドルネームとは?
海外では名字と名前の間に「ミドルネーム」がつく場合があります。
例えば、元アメリカ大統領の「ジョン・F. ケネディ」の「F」の部分がミドルネームに当たります。
ジョン・F. ケネディのF.は、「フィッツジェラルド」の略です。
つまり「ジョン・フィッツジェラルド・ケネディ」の「フィッツジェラルド」の部分がミドルネームになるわけですね。
イングリッシュネームについて
ファーストネーム(下のお名前)やラストネーム(名字)、ミドルネームの他にも「イングリッシュネーム」というものがあります。
イングリッシュネームとは、英語圏の人にとって発音しづらい名前を持つ人が、発音してもらいやすいように英語圏でよく用いられる名前を名乗る、「通名」や「ニックネーム」を表します。
海外に在住する日本人はもちろん、長期の留学や海外出張で自分の名前を覚えてもらいやすくするためにイングリッシュネームを名乗る人もいます。
まとめ
この記事では、日本人からすると少しややこしい「ファーストネーム」や「ラストネーム」が、名字と名前どちらを意味するのか、そして日本ではあまり馴染みのないミドルネームやイングリッシュネームについてお伝えしました。
この記事でお伝えしたことが、あなたの英語表現をより豊かにできれば幸いです。
また、英語学習方法にお悩みの方や英会話スクールで英語力が思っていたより伸びなかったという人におすすめなのが、英語コーチングです。
英語コーチングのTORAIZでは、あらゆる英語学習の中から、あなたにとってベストな英語学習をカスタムして、飛躍的な英語力の向上を図ることが出来ます。
英語コーチングとは、ただ英語を教えるだけでなく科学的根拠に基づいて効果的な勉強法を無理なく継続させる事に注力した英会話サービスです。
TORAIZは、そんなコーチング英会話の中でも継続率が91%以上!
英語力だけでなくコーチングの技術も洗練されたコンサルタントが、あなただけのために作られたスケジュールを管理しながら、無理なく挫折しない方法であなたをサポートします。
無料カウンセリングも実施しているので興味がある方はぜひチェックしてみてください。
短期で英語を話せるようになりたい方に
おすすめのスクールは「トライズ」
トライズは、日本人コンサルタントとネイティブコーチが専属でサポートしてくれる、英語コーチングスクール。レッスンは週3回確保される上に受け放題。マンツーマンの面談やメールで日々サポートも受けられて、他のスクールとは一線を画す本格的なプログラムになっています。
「短期間でどうしても英語が話せるようになりたい」という方には、おすすめのスクールです。
受講生のインタビューもご紹介します。
トライズでの1年は、
一生につながる1年だったと思います。
プロキャディ杉澤伸章さん
インタビュー
Versant 29 → 40
目標:海外選手に英語でインタビューする。達 成
英語に関しては、1年前の僕と今の僕を比較すると、めちゃくちゃ成長しました。僕にとって情報源がものすごく増えたんです。 ゴルフ専門チャンネルで解説をしているのですが、そのときに現地の音声や解説者の声など英語でしゃべってくる音声が全て聞こえてきます。
それはテレビでは放送されていないのですが、映像だけでは入ってこない情報が耳から入ってくるので、それを聞きながらしゃべっています。 現地のリポーターや解説者は一番リアルな情報なので、それが耳に入ってくることによって、例えば解説でも「今、現地ではこういうことを言っていますね」ということが、スッと言えるようになりました。