英語の多読とは?効果なしと言われる理由やおすすめ本を紹介
英語の多読とは、文字通り「英語で書かれた本をたくさん読むこと」を指します。
英語の多読は、速読力や読解力、語彙力など、英語に関するあらゆる能力の向上に役立つ勉強法として注目されています。
しかし一部では「英語の多読は意味がない」と言われているのも事実。
そこで今回は、英語の多読が意味ないと言われる理由や英語の多読の効果、おすすめ教材についてまとめました。
英語の勉強法を探していて多読に辿り着いた方は、ぜひ記事を最後までチェックしてみてください。あなたに多読は必要なのか、どうやって多読を始めれば良いのかが明確になりますよ。
目次
英語の多読とは?
英語の多読とは、英語で書かれた本をたくさん読むことです。日本の英語学習者がよく使う参考書ではなく、洋書を用いることが多いです。
学習者のレベルに応じて「星の王子さま」のような子供向けの洋書を読んだり、小説やビジネス本のような難しい本を読んだりします。
また多読と言っても、必ずしも書籍を読む必要はありません。英語のWebサイトを読んだり、新聞を読んだり、とにかく英語の文章をたくさん読むことを「多読」と言います。
英語の多読で得られる3つの効果
英語の多読には、以下3つの効果があるとされています。
- 速読力の向上
- 読解力の向上
- リスニング力の向上
リスニング力については少し意外に思われるかもしれませんね。それぞれ詳しく解説します。
速読力
まず多読を行うことで、速読力の向上が期待出来ます。
たくさんの英文に触れることで、脳内で英語から日本語に訳す過程をスキップして、英語を英語のまま理解できるようになります。
英語の構文にはパターンがあります。たくさんの英文に触れることで、それを体感的に予測することが出来るようになり、結果日本語に訳すまでもなく文章全体を見た時点で、区や節がそれぞれどんな関係にあるかが瞬時に分かるようになるのです。
自分の脳に※ディープラーニング(深層記憶)を仕掛けるというわけですね。
※ディープラーニング(深層記憶):たくさんのパターンを学習することで、素早く正確な判断を下すことが出来るようになるというもの。AI技術の発達で注目が集まる。
読解力
多読を行うことで、知らない英単語や英熟語や、あやふやに覚えてしまっていた英単語や英熟語と出会う頻度が上がることで、語彙力が向上して読解力の向上が期待できます。
単語帳で1つずつ単語を覚えるよりも、物語の中に知らない単語が出てきた方が、覚えやすいですからね。
リスニング力
多読を行うことで、リスニング力の向上も期待できます。
一見多読とは関係ないように見えるリスニング力ですが、これには前項で述べた速読力の向上が関係してきます。
リスニングはリーディングと違って、自分が理解できなかった部分を遡(さかのぼ)って確認することが出来ません。
なので、聞こえてきた英語を日本語に訳していくとあっという間に置いていかれてしまい理解が追い付きません。
しかし、多読によって英語を英語のまま理解する力が養われると、相手が英語を話すまま文章の頭から理解していくことが出来るようになります。
以上の事から、多読によって養われた速読力が、そのままリスニング力の向上にも役に立つということが出来ます。
英語を多読しても効果がないと言われる理由
ここまで、多読によって得られる効果についてお伝えしてきました。
しかし、その実践の仕方を間違えると、英語を勉強した気分にだけなってしまい、ただの自己満足に終わってしまう場合もあります。
実際に「英語の多読は意味ない」という声もあります。
ここでは「英語の多読は意味ない」と言われる理由と、それがなぜ間違っているのかについて解説します。
基礎的な読解力がないから
基礎的な読解力がない状態で多読を行うと、多読に充てる多くの時間を浪費してしまう可能性が高くなります。
多読は、簡単に言えば「現在持っている読解力を、より活かすためのトレーニング」だという事が出来ます。
もし基礎的な読解力がない状態で多読に挑めば、「読めていないのに読めた気になって悦に浸るだけ」という、ただの自己満足になってしまいかねません。そのため、まずは基礎的な読解力が必要になります。
具体的には、英単語帳や英文法書を一通り(参考までに、3周程度)理解した状態から、「英文読解入門」や「英文解釈入門」と書かれた参考書に手を付けた後に行うのが効果的です。
多読のために選んだ教材のレベルが高すぎるから
多読で英語力アップを図るためには、「自分のレベルより上の文章は避ける」という大原則があります。
これも前項でお伝えした通り、「読めた気分になっただけ」を避けるためです。
目安として、本を見開いた時に全く意味を知らない単語が多くとも2〜3個程度であること、また英語の文章構造でわからないものがない事を確認して取り組みましょう。
重ねて申し上げるようですが、これは多読が「今あなたが本来わかるはずの英文を、素早く正確に読むためのトレーニング」だからです。
英語の多読は、全く読めない英文を読めるようになるためのトレーニングではありません。
英語の多読におすすめの本2選
英語の多読におすすめの本を、以下の2つに分けて紹介します。
- 英語の児童書
- ラダーシリーズ
それぞれ詳しく解説します。
英語の児童書
「学習目的とはいえ、児童書を読むのにはさすがに抵抗があるよ…」
そうお考えの人もいらっしゃるかもしれません。
しかし、多読の目的は「当たり前に読めるものを当たり前に読めるようになること」です。
さらに、内容が理解しやすいものほど頭に入ってきやすいのも事実です。
日本人にとっても馴染みの深い、絵本や児童書などは、その点で多読にうってつけの教材です。
ラダーシリーズ
ラダーシリーズとは、英語学習者のために、レベル分けされ、使用された単語についても巻末に記載されている多読学習に最適化されたシリーズです。
ラダーシリーズは、使用する単語を限定して、やさしい英語で書き改められた、多読・速読に最適な英文リーダーです。
巻末にワードリストが付属しているため、辞書なしでどこでも読書が楽しめます。ラダーシリーズで「はしご (ladder)」を一段ずつ登るように、ステップアップしましょう!
公式ホームページより
内容はレベルごとに児童書から偉人のスピーチなど多岐に渡りますが、中にはスティーブ・ジョブズの言葉が書かれたものもあるので、英語とは別の教養も得られるのもメリットのひとつです。
英語の多読と一緒にやりたい勉強法とは?
もし多読に慣れてきて、他の勉強に手がつく余裕が出てきたら、一緒に行うことで相乗効果を生み、より大きな効果を期待出来る勉強法があります。
それは「精読」です。
精読とは、多読とは逆に、難しい文章を時間をかけて文章構造を理解し、読み解いていくという勉強法です。
多読でカバーできない「今わからない英文」を、精読によって「わかる英文」に変えることで補うという理屈です。
精読を行うには、まずは「英文読解」や「英文解釈」と名のついた参考書に取り組んでみるのが良いでしょう。
「英文読解入門」から「基礎英文解釈」、といった感じでレベルを少しずつ上げて取り組んでいくのが良いです。
それまで感覚で意味を理解してきた状態から、少しずつ確信をもってスラスラと英語を英語のまま理解出来るようになっていきますよ。
まとめ
この記事では、以下の点から多読で英語力を養うことについてお伝えしてきました。
- 多読とは、たくさんの英文に触れて自らの脳にディープラーニングを図る事
- 多読学習は「自分のレベルに合った英文を選ぶ」のが原則
- 英語の児童書やラダーシリーズが効果的
- 精読と並行することで、より高い効果を期待出来る。
ここまでお読みいただいているあなたは、もう多読について十分な知識を持っていらっしゃいます。
ぜひ、この記事でお伝えしたことを、今あなたに必要な勉強法の参考にしていただければ幸いです。
また、英語コーチングのTORAIZでは、多読を含んだあらゆる英語学習の中から、あなたにとってベストな英語学習をカスタマイズして、飛躍的な英語力の向上を図ることが出来ます。
英語コーチングとは、ただ英語を教えるだけでなく科学的根拠に基づいて効果的な勉強法を無理なく継続させる事に注力した英会話サービスです。
TORAIZは、そんなコーチング英会話の中でも継続率が91%以上!
英語力だけでなくコーチングの技術も洗練されたコンサルタントが、あなただけのために作られたスケジュールを管理しながら、無理なく挫折しない方法であなたをサポートします。
オンラインでの無料カウンセリングも実施しているので、少しでも興味を持った方はぜひご連絡くださいね。
短期で英語を話せるようになりたい方に
おすすめのスクールは「トライズ」
トライズは、日本人コンサルタントとネイティブコーチが専属でサポートしてくれる、英語コーチングスクール。レッスンは週3回確保される上に受け放題。マンツーマンの面談やメールで日々サポートも受けられて、他のスクールとは一線を画す本格的なプログラムになっています。
「短期間でどうしても英語が話せるようになりたい」という方には、おすすめのスクールです。
受講生のインタビューもご紹介します。
トライズでの1年は、
一生につながる1年だったと思います。
プロキャディ杉澤伸章さん
インタビュー
Versant 29 → 40
目標:海外選手に英語でインタビューする。達 成
英語に関しては、1年前の僕と今の僕を比較すると、めちゃくちゃ成長しました。僕にとって情報源がものすごく増えたんです。 ゴルフ専門チャンネルで解説をしているのですが、そのときに現地の音声や解説者の声など英語でしゃべってくる音声が全て聞こえてきます。
それはテレビでは放送されていないのですが、映像だけでは入ってこない情報が耳から入ってくるので、それを聞きながらしゃべっています。 現地のリポーターや解説者は一番リアルな情報なので、それが耳に入ってくることによって、例えば解説でも「今、現地ではこういうことを言っていますね」ということが、スッと言えるようになりました。