「首相」は英語で何と言う? “Prime Minister”の使い方と国ごとの違いをわかりやすく解説!


日本で初の女性首相が誕生しました。
首相は日本の政治のトップですから、英語を話す外国人からも関心が高く、英語で話題に挙がることも多くなるでしょう。
そんなニュースを英語で伝えたいとき、ふと「首相って英語で何て言うんだっけ?」と迷うことはありませんか?
また、国のトップとして「首相」と「大統領」にはどんな違いがあり、英語でそれぞれ何と表現するのでしょうか?
この記事では、「首相」の英語表現を中心に、大統領(President)との違いや、国ごとの呼び方の違いまでを丁寧に解説します。
関連記事:公約は英語で何と言う?マニフェストでいいの?疑問を解決
目次
「首相」は英語で “Prime Minister”!


首相を英語で表すと “Prime Minister(プライム・ミニスター)”となります。
”Prime Minister”を直訳すると「主要な大臣」ですが、つまり「大臣のトップ」、日本でいう「内閣総理大臣」を指します。
例文↓
- Japan’s Prime Minister announced a new policy.
日本の首相が新しい政策を発表しました。 - The Prime Minister met with the U.S. President at the White House.
首相はホワイトハウスでアメリカ大統領と会談しました。
“Prime” には「最も重要な」「主要な」という意味があり、Ministers(各大臣)の中で最も権限を持つ人、それが”Prime Minister”というわけです。
“Prime Minister” を使った英会話フレーズ集


ここからは、実際に会話やスピーチで使える表現を紹介します。
首相の交代を話すとき
- Japan has a new Prime Minister.
日本では新しい首相が就任しました。 - The former Prime Minister resigned last month.
前首相は先月辞任しました。
初の女性首相を伝えるとき
- Japan has elected its first female Prime Minister.
日本で初の女性首相が誕生しました。 - Ms.Takaichi became the first woman to serve as Prime Minister in Japan’s history.
高市さんが日本史上初の女性首相になりました。 - She broke the (※)glass ceiling by becoming Japan’s first female Prime Minister.
日本で初の女性首相となり、(※)ガラスの天井を打ち破りました。
※ガラスの天井:ガラスの天井(glass ceiling)とは、女性が社会のトップや管理職に就くのを妨げる「見えない壁」を指す言葉です。もともとアメリカで生まれた比喩表現で、国際社会でも広く使われる英語表現です。
他国との関係を語るとき
- The Prime Minister will visit the United States next week.
首相は来週アメリカを訪問します。 - The Prime Minister emphasized the importance of cooperation with neighboring countries.
首相は近隣諸国との協力の重要性を強調しました。
ニュースで見た内容を共有するとき
- I saw on the news that the Prime Minister gave a speech at the UN.
首相が国連で演説したってニュースで見たよ。 - The PM announced new economic reforms.
首相が新しい経済改革を発表したんだ。
↑の例文でPrime Ministerの事を”PM”と略していますが、この表現について次の項で見て行きましょう。
ニュースや新聞で使われる!“Prime Minister” の略し方と使い分け


英字新聞やニュースサイトでは “Prime Minister” を “PM” と略して書くこともあります。
例文↓
- The new PM vowed to promote gender equality.
新しい首相は男女平等を推進すると誓いました。
フォーマルな場では略さずに “Prime Minister” を使う方が自然ですが、話し言葉では “the Prime Minister” の代わりに “the PM” と言うこともあります。
また、肩書きの後に名前を続けるときは “Prime Minister + 名前” の順になります。
例:
- Prime Minister Takaichi
高市首相 - Former Prime Minister Abe
安倍元首相 - Previous Prime Minister Ishiba
石破前首相
「大統領」との違いは? “President” との区別


「首相」と同じく国の代表となるのが “President(大統領)”。
どちらも国のトップですが、その違いは「政治体制」にあります。
日本、イギリス、カナダなどは “Prime Minister”(首相) 制度の国。
一方、アメリカやフランス、韓国などは “President” (大統領)を国家元首とする国です。
関連記事:「社長」は英語でなんて言うの?会社のトップを意味する英語を例文付きで紹介
| 項目 | 首相(Prime Minister) | 大統領(President) |
| 制度 | 議院内閣制 | 大統領制 |
| 選ばれ方 | 議会の多数党から選ばれる | 国民の直接選挙(または間接選挙) |
| 権限 | 行政の長だが、議会との連携が必要 | 行政・外交・軍事など幅広い権限を持つ |
世界の国々のトップの呼び方まとめ


| 国名 | 政体 | トップの呼称(英語) | 例文 |
| 日本 | 議院内閣制 | Prime Minister | The Prime Minister of Japan visited Washington. |
| イギリス | 立憲君主制 | Prime Minister | The British Prime Minister met the King. |
| カナダ | 立憲君主制 | Prime Minister | Canada’s Prime Minister gave a speech at the UN. |
| アメリカ | 大統領制 | President | The U.S. President signed the bill. |
| フランス | 大統領制+首相あり | President / Prime Minister | The French President attended the meeting with the Prime Minister. |
| 韓国 | 大統領制 | President | The South Korean President visited Japan. |
| ドイツ | 議院内閣制 | Chancellor | The German Chancellor discussed economic policy. |
“Chancellor(チャンセラー)” はドイツやオーストリアの「首相」にあたる英語です。
国によっては 「首相」が“Premier” と呼ばれることもあります(例:中国の Premier Li Qiang)。
“Premier”を使った「首相」については次の項でお話しますね。
「首相」を表すもうひとつの英語表現:“Premier” との違い


前項の最後でお伝えした通り、“Premier(プリミア)” も「首相」と訳されることがあります。
Prime Ministerと同じく「首相」を意味する”Premier”ですが、ニュアンスに違いがあります。
“Prime Minister” は正式な肩書き。
対して“Premier” は新聞やニュースで使われる略式表現、もしくは「州や地方の首相」に使われる表現でもあります。
”Prime Minister”よりも、「カジュアルで小さい範囲の首相」というイメージで使われるのが”Premier”というわけですね。
例文↓
- The Chinese Premier held talks with the Japanese Prime Minister.
中国の首相が日本の首相と会談しました。
日本の「内閣総理大臣」を正確に表すには?


日本の「首相」は、「内閣総理大臣」とも呼ばれますよね。
「内閣総理大臣」のニュアンスで日本の首相を呼ぶ時、英語で“Prime Minister of Japan”と表現すると適切に伝わりやすいです。
「日本の首相」と表現することで、「内閣総理大臣」のニュアンスを伝えられるイメージですね。
例文↓
- The Prime Minister of Japan attended the G7 Summit.
日本の首相がG7サミットに出席しました。
また首相が束ねる「内閣府」は、“Cabinet” を使って “Cabinet Office” と言えば表現できます。
日本の「首相」や「内閣総理大臣」と一緒に覚えておきたい言葉ですね。
例文↓
- The Cabinet Office released the latest report.
内閣府が最新の報告書を発表しました。
まとめ


日本で初めての女性首相が誕生したことで話題に挙がりやすくなった「首相」の英語表現。
「首相」を表す“Prime Minister”は政治ニュースで頻出する単語です。
意味を理解するだけでなく、「どんな国がPrime Minister制なのか」「Presidentとの違いは何か」を押さえておくことで、国際ニュースもぐっと読みやすくなります。
ニュースを英語で読んだり話したりするうえで、今回の内容を押さえておくと「首相」「大統領」といった国際政治の話題も自信を持って話せるようになりますよ!
また、英語学習方法にお悩みの方や英会話スクールで英語力が思っていたより伸びなかったという人におすすめなのが、英語コーチングです。
英語コーチングのTORAIZでは、あらゆる英語学習の中から、あなたにとってベストな英語学習をカスタムして、飛躍的な英語力の向上を図ることが出来ます。
英語コーチングとは、ただ英語を教えるだけでなく科学的根拠に基づいて効果的な勉強法を無理なく継続させる事に注力した英会話サービスです。
TORAIZは、そんなコーチング英会話の中でも継続率が91%以上!
英語力だけでなくコーチングの技術も洗練されたコンサルタントが、あなただけのために作られたスケジュールを管理しながら、無理なく挫折しない方法であなたをサポートします。
「短期間でどうしても英語が話せるようになりたい」という方には、おすすめのスクールです。
短期で英語を話せるようになりたい方に
おすすめのスクールは「トライズ」
トライズは、日本人コンサルタントとネイティブコーチが専属でサポートしてくれる、英語コーチングスクール。レッスンは週3回確保される上に受け放題。マンツーマンの面談やメールで日々サポートも受けられて、他のスクールとは一線を画す本格的なプログラムになっています。
「短期間でどうしても英語が話せるようになりたい」という方には、おすすめのスクールです。
受講生のインタビューもご紹介します。


トライズでの1年は、
一生につながる1年だったと思います。
プロキャディ杉澤伸章さん
インタビュー
Versant 29 → 40
目標:海外選手に英語でインタビューする。達 成
英語に関しては、1年前の僕と今の僕を比較すると、めちゃくちゃ成長しました。僕にとって情報源がものすごく増えたんです。 ゴルフ専門チャンネルで解説をしているのですが、そのときに現地の音声や解説者の声など英語でしゃべってくる音声が全て聞こえてきます。
それはテレビでは放送されていないのですが、映像だけでは入ってこない情報が耳から入ってくるので、それを聞きながらしゃべっています。 現地のリポーターや解説者は一番リアルな情報なので、それが耳に入ってくることによって、例えば解説でも「今、現地ではこういうことを言っていますね」ということが、スッと言えるようになりました。






















![TORAIZ[トライズ]](https://toraiz.jp/english-times/assets/img/banner/toraiz_main.png)