「毎日」は英語で何と言う?every day・dailyなど違いや使い分けを紹介
最もよく使われるのは「every day」ですが、他にも「daily」「on a daily basis」「day by day」「each day」など、細かなニュアンスの違いを持つ表現が複数あります。
これらの使い分けを理解することで、場面に応じて自然な英語が使えるようになります。こ
の記事では、それぞれの表現の違いを例文付きでわかりやすく解説します。
目次
「毎日」は英語で何と言う?複数表現の使い分け方を紹介
「毎日」を表す英語表現には、以下のようなものがあります。
- every day
- daily
- on a daily basis
- day by day
- each day
それぞれ例文付きで使い分け方を解説します。
every day
「every day」は最も基本的な「毎日」を表す英語表現です。2語で構成されているため、「everyday」との違いに注意が必要です。
「every day」は副詞句として、「毎日~する」「毎日起こる」という動作や習慣を表現します。一方、「everyday」(1語)は形容詞として「日常的な」という意味で使われます。
例えば「This is my everyday bag.(これは私の普段使いのバッグです)」のように名詞を修飾します。
「every day」は日常生活の行動やルーティンを伝える際に非常によく使われます。文のどの位置にも配置可能で、「I exercise every day.」「Every day is a new chance.」など表現の幅も広いです。
フォーマル・カジュアルどちらでも通用し、特にアメリカ英語で頻出する便利なフレーズです。
例文
- I drink coffee every day.(毎日コーヒーを飲みます。)
- She studies English every day.(彼女は毎日英語を勉強します。)
- Every day brings new challenges.(毎日新しい課題がある。)
- We go for a walk every day.(私たちは毎日散歩します。)
- He calls his parents every day.(彼は毎日両親に電話します。)
daily
「daily」は「毎日行う」という意味を持つ単語で、形容詞・副詞の両方で使えます。
名詞を修飾して「日々の」「毎日の」という意味にすることも、動詞を修飾して「毎日」という頻度を示すことも可能です。特にビジネスやニュースなどのフォーマルな文脈で使われる傾向があります。
「daily report(毎日の報告)」「check emails daily(毎日メールを確認する)」などが典型的な使い方です。
また、「daily routine(毎日の習慣)」など、日常の決まりごとやスケジュールを話すときにも役立ちます。カジュアル会話では「every day」が多く使われますが、ビジネスメールなど少し硬めの文には「daily」が適しています。
例文
- I check my emails daily.(毎日メールを確認します。)
- This newspaper is published daily.(この新聞は毎日発行されます。)
- She writes in her diary daily.(彼女は毎日日記を書きます。)
- Daily practice is important for progress.(毎日の練習が上達には大事です。)
- The staff have a daily meeting.(スタッフは毎日ミーティングをしています。)
on a daily basis
「on a daily basis」は「毎日」という意味ですが、「きちんと決まって行っている」というニュアンスが加わります。
業務や習慣として行っていることを、ややフォーマルに表現したいときに適しています。特にビジネスシーンで頻繁に使われる表現で、「データ更新」「顧客対応」「点検作業」といった業務の頻度を伝えるのに役立ちます。
簡潔な「daily」と比べると少し構造が長いため、文章がフォーマルな印象になりやすいです。ニュース記事や報告書などでもよく目にする表現です。
スピーチやプレゼン資料などでも、「業務フロー」や「活動報告」に関連する際に適した表現です。
例文
- We handle customer inquiries on a daily basis.(毎日顧客対応をしています。)
- He reports his progress on a daily basis.(彼は毎日進捗を報告しています。)
- The system is monitored on a daily basis.(システムは毎日監視されています。)
- We update our data on a daily basis.(毎日データを更新しています。)
- On a daily basis, we check inventory.(毎日在庫を確認しています。)
関連記事:「習慣」は英語で何ていう?細かい意味やニュアンスごとに例文付きで紹介
day by day
「day by day」は「毎日」というよりも、「日に日に」というニュアンスが強く、「少しずつ変化していく」「日ごとに状況が進展する」といった流れを表現します。
成長や回復、改善など、時間の経過とともに何かが変わる様子を伝えるのにぴったりです。
特に、努力が実を結ぶ様子や、病気やケガから徐々に回復していくプロセスを話すときに使われます。逆に、ただのルーティンを表すときにはあまり使いません。
日常会話よりも、スピーチや文章表現で見かけることが多いフレーズです。感情や努力が込められた文脈で使うと効果的です。
例文
- His English is improving day by day.(彼の英語は日ごとに上達しています。)
- The baby is growing stronger day by day.(赤ちゃんは日ごとに強くなっています。)
- We are making progress day by day.(私たちは日ごとに前進しています。)
- The weather is getting warmer day by day.(天気が日ごとに暖かくなっています。)
- Her health is recovering day by day.(彼女の体調は日ごとに回復しています。)
each day
「each day」は「毎日」を表しますが、特徴的なのは「1日1日を意識する」というニュアンスが強い点です。
日々の大切さや、それぞれの日に特別な価値を見出すときに使う表現です。「every day」よりも、「その1日1日を丁寧に過ごす」「大切にする」といった感情が込められるため、スピーチや手紙などにも向いています。
特に努力や成長を語るときに、1日単位で積み重ねる重要性を伝える際に効果的です。「each」を使うことで、個々の日にフォーカスが当たるため、強調したい場面で積極的に使いましょう。
例文
- I try to learn something new each day.(毎日何か新しいことを学ぶようにしています。)
- Each day brings new opportunities.(毎日が新しいチャンスを運んできます。)
- She practices the piano each day.(彼女は毎日ピアノの練習をします。)
- Each day matters when preparing for an exam.(試験準備では毎日が大切です。)
- We appreciate each day we spend together.(一緒に過ごす毎日を大切にしています。)
まとめ
「毎日」を表す英語には、「every day」をはじめ「daily」「on a daily basis」など多くの表現があります。それぞれフォーマル度やニュアンスが異なるため、状況に応じた使い分けが大切です。
日常会話では「every day」、ビジネスメールでは「on a daily basis」、変化を強調するなら「day by day」など、シーンごとに適切な表現を選ぶことで、より伝わる英語が話せるようになります。
ぜひ本記事を参考に、表現力を広げてください。
短期で英語を話せるようになりたい方に
おすすめのスクールは「トライズ」
トライズは、日本人コンサルタントとネイティブコーチが専属でサポートしてくれる、英語コーチングスクール。レッスンは週3回確保される上に受け放題。マンツーマンの面談やメールで日々サポートも受けられて、他のスクールとは一線を画す本格的なプログラムになっています。
「短期間でどうしても英語が話せるようになりたい」という方には、おすすめのスクールです。
受講生のインタビューもご紹介します。


トライズでの1年は、
一生につながる1年だったと思います。
プロキャディ杉澤伸章さん
インタビュー
Versant 29 → 40
目標:海外選手に英語でインタビューする。達 成
英語に関しては、1年前の僕と今の僕を比較すると、めちゃくちゃ成長しました。僕にとって情報源がものすごく増えたんです。 ゴルフ専門チャンネルで解説をしているのですが、そのときに現地の音声や解説者の声など英語でしゃべってくる音声が全て聞こえてきます。
それはテレビでは放送されていないのですが、映像だけでは入ってこない情報が耳から入ってくるので、それを聞きながらしゃべっています。 現地のリポーターや解説者は一番リアルな情報なので、それが耳に入ってくることによって、例えば解説でも「今、現地ではこういうことを言っていますね」ということが、スッと言えるようになりました。