留学・ワーホリ前に知りたい!ニュージーランドの特徴まとめ【文化/気候/国民性など】
今回は、ニュージーランドの基礎情報や気候、文化、国民性などについて解説します。
「留学やワーホリ先としてニュージーランドが気になっている」という方は、ぜひ記事を最後までチェックしてみてください。
なお他の国の特徴に関しては、以下の記事で詳しくまとめています。
関連記事:留学・ワーホリ前に知りたい!カナダの特徴まとめ【文化/気候/国民性など】
関連記事:留学・ワーホリ前に知りたい!イギリスの特徴まとめ【文化/気候/国民性など】
関連記事:留学・ワーホリ前に知りたい!オーストラリアの特徴まとめ【文化/気候/国民性など】
目次
ニュージーランドの特徴を5つのジャンルで解説
ニュージーランドの特徴について、以下5つの順番で解説します。
- 基礎情報(国・土地・言語)
- 気候と時差
- 文化・習慣
- 食べ物
- 国民性
それぞれ詳しく見てみましょう。
基礎情報(国・土地・言語)
ニュージーランドは、オセアニア大陸に位置する南半球の島国です。国土面積は約26万平方キロメートルで、2つの主要な島(北島と南島)と多数の小島から成り立っています。
公用語は英語とマオリ語で、人口は約500万人ほどです。政治制度は立憲君主制で、国王(女王)を元首とする議会制民主主義国家です。主要都市にはオークランド、ウェリントン、クライストチャーチがあります。
気候と時差
以下、ニュージーランドの気候について詳しくまとめました。
- 温暖な海洋性気候: ニュージーランドは温暖な海洋性気候に属し、四季がはっきりしているが、穏やかで比較的安定しています。
- 北島は温暖で湿潤: 北島は比較的温暖で湿潤な気候で、夏は暑く、冬は穏やかです。
- 南島は寒冷な気候: 南島は北島に比べて寒冷で、冬には雪が降り、山岳地帯では一年中雪が降ることがあります。
- ウェリントンの強風: ニュージーランドの首都ウェリントンは強風が吹くことで知られており、時には嵐になることもあります。
- 冬には気温が下がる: ニュージーランドは南半球に位置しているため、北半球の冬の時期にあたる6月から8月にかけて気温が下がることがあります。
- 雨が多い地域もある: 豊富な降水量を持つ地域もあるため、緑豊かな自然が広がります。
- 熱帯低気圧の影響: 熱帯低気圧の影響を受けることがあるため、夏には竜巻や暴風雨が発生することがあります。
- 気候変動の影響: 近年の気候変動の影響で、夏には異常乾燥や山火事が発生することがあります。また、海面水位上昇により、沿岸部の洪水の危険性が高まっています。
ニュージーランドと日本の時差は、以下のようになっています。
- サマータイムを除く通常の期間(日本時間がニュージーランド時間より2時間進んでいる期間)
- ニュージーランドは日本より2時間進んでいます。つまり、日本が午前9時の場合、ニュージーランドでは午前11時となります。
- サマータイムの期間(日本時間がニュージーランド時間より3時間進んでいる期間)
- ニュージーランドは日本より3時間進んでいます。つまり、日本が午前9時の場合、ニュージーランドでは午前12時となります。
文化・習慣
以下、ニュージーランドの文化や習慣について詳しくまとめました。
- マオリ文化の影響: ニュージーランドは、マオリ族が長い歴史を持つ土地であり、マオリ文化の影響が色濃く残っています。
- ホンギ(Marae)の存在: マオリ文化には「ホンギ」と呼ばれる場所があり、その中で伝統的な儀式や文化が守られています。
- キウイやシュリンプ: ニュージーランドの国民食は、キウイやシュリンプ、羊肉、海産物などです。
- アウトドア文化: ニュージーランドは、美しい自然に恵まれた国であり、アウトドア文化が根付いています。ハイキング、キャンプ、マウンテンバイク、サーフィン、スキーなどが人気のスポーツとなっています。
- フォーマルな服装: ビジネスシーンやフォーマルな場での服装は、比較的保守的です。
- チップは不要: レストランやホテルでのサービスに対するチップは、基本的には不要です。
- ニュージーランド英語: 英語を公用語としているため、英語が話されるが、ニュージーランド独自のスラングやアクセントがあります。
- スポーツ文化: ラグビーやクリケット、サッカー、ネットボールなどが人気のスポーツとなっています。また、ラグビーの「オールブラックス」はニュージーランドの代表的なチームであり、国民的アイドルとして親しまれています。
- 親しい距離感: ニュージーランド人は、比較的親しい距離感で話をする傾向があり、ハグやキスなどの身体的な表現もよく使われます。
食べ物
以下、ニュージーランドの食べ物について詳しくまとめました。
- ハングイ: マオリ族の伝統的な料理で、肉や野菜を地下の焼き石の上で焼いた料理。土や葉っぱを使って包み、数時間かけて調理します。
- フィッシュ・アンド・チップス: ニュージーランドの代表的な料理の一つ。揚げた魚とフライドポテトを一緒に食べます。
- ミンチパイ: パイ生地で挟んだ挽き肉の料理で、キウイカルチャーにおける定番の一品です。
- ラム肉: ニュージーランドは、羊毛産業で有名な国であり、ラム肉が特に人気があります。
- キウイフルーツ: ニュージーランド原産のキウイフルーツは、世界的にも有名な果物の一つであり、ジュースやジャム、料理に使われます。
- パブフード: 英国文化の影響を受けたパブフードも、一部の人々に人気があります。例えば、シェパーズパイ、バンズ、プディングなど。
- シーフード: 海に面している国であるため、鮮魚やシーフードも豊富で、ロブスターやカキ、カニなどが特に人気があります。
- ワイン: ニュージーランドは、ワイン生産にも力を入れており、世界でも有名なワイン産地の一つです。特に、サヴィニヨンブランやピノ・ノワールが有名です。
国民性
ニュージーランド人の国民性については以下の通りです。
- フレンドリーです。ニュージーランド人は、礼儀正しく、人懐っこい国民性が特徴的です。道で知らない人に出会っても挨拶したり、小さなことでも笑顔で話しかけるなど、親しみやすさがあります。
- マオリ文化に対するリスペクトがあります。ニュージーランドには、マオリ族が先住民族として存在しており、ニュージーランド人は彼らの文化に対してリスペクトを持って接することが多いです。マオリ文化の言葉や伝統的な衣装、舞踊などに興味を持ち、尊重しています。
- 自然愛好家です。ニュージーランドは、自然が豊かで美しい国であるため、ニュージーランド人は自然愛好家であり、アウトドア活動やスポーツに熱心です。キャンプやハイキング、スキーやサーフィンなど、自然の中でアクティブに過ごすことを楽しんでいます。
- マルチカルチャリズムがあります。ニュージーランドは、多民族・多文化の国であり、異文化に対するオープンマインドが特徴的です。さまざまな国や地域からの移民が多く、それぞれの文化や習慣が共存しています。多様性を認め、尊重する社会風土が根付いています。
- 自己表現が得意です。ニュージーランド人は、自己表現に熱心であり、自己アイデンティティを大切にしています。ファッションやヘアスタイル、タトゥーやピアスなど、自己表現をするための手段が多様であり、自由な発想や創造性を尊重します。
- クリエイティブです。ニュージーランドは、文化芸術や映画・音楽など、クリエイティブな産業が盛んであるため、クリエイティブな才能を持つ人が多いです。また、独自性やアイデアを重視する風潮があり、個性的な作品やプロダクトが多く生み出されます。
まとめ
ニュージーランドの基礎情報や気候、文化、国民性などについて解説しました。
ニュージーランドに関する情報が一通り手に入ったら、早速国内でできる英語学習を始めましょう。
ワーホリ前に英語の準備ができるスクールは「トライズ」
ワーホリで失敗しないためには、渡航前の準備が重要です。ワーキングホリデーでより効率的に英語を習得し、多くの収入を得るためには、日本にいる時に英語の基礎力を習得しておくことが何よりも大切です。
トライズのワーキングホリデー準備英語コースは、3ヶ月でワーホリに必要な英語力を習得するプログラム。 専属のコンサルタントとネイティブコーチがあなたをサポートし、週3回のレッスンを含む1日3時間の短期集中学習で、徹底的なワーホリ対策を行います。
ワーホリを充実したものにしたい方は、トライズへ。
短期で英語を話せるようになりたい方に
おすすめのスクールは「トライズ」
トライズは、日本人コンサルタントとネイティブコーチが専属でサポートしてくれる、英語コーチングスクール。レッスンは週3回確保される上に受け放題。マンツーマンの面談やメールで日々サポートも受けられて、他のスクールとは一線を画す本格的なプログラムになっています。
「短期間でどうしても英語が話せるようになりたい」という方には、おすすめのスクールです。
受講生のインタビューもご紹介します。
トライズでの1年は、
一生につながる1年だったと思います。
プロキャディ杉澤伸章さん
インタビュー
Versant 29 → 40
目標:海外選手に英語でインタビューする。達 成
英語に関しては、1年前の僕と今の僕を比較すると、めちゃくちゃ成長しました。僕にとって情報源がものすごく増えたんです。 ゴルフ専門チャンネルで解説をしているのですが、そのときに現地の音声や解説者の声など英語でしゃべってくる音声が全て聞こえてきます。
それはテレビでは放送されていないのですが、映像だけでは入ってこない情報が耳から入ってくるので、それを聞きながらしゃべっています。 現地のリポーターや解説者は一番リアルな情報なので、それが耳に入ってくることによって、例えば解説でも「今、現地ではこういうことを言っていますね」ということが、スッと言えるようになりました。