需要と供給って英語でなんと言う?例文や関連表現とともに紹介
ビジネスシーンでは「需要と供給」と言う言葉を使う場面があります。それは日本語でも英語でも同じです。
そこで今回は、需要と供給の英語表現について例文付きで詳しく解説します。
興味がある方はぜひチェックしてみてください。
需要は英語でなんと言う?
需要は英語で「demand」と言います。
「demand」を使った例文をいくつか見てみましょう。
- There is a high demand for organic produce in the market.
市場では有機製品に対する高い需要があります。 - The concert tickets are in great demand, and they are selling out quickly.
コンサートのチケットは非常に人気があり、迅速に売り切れています。 - The company must meet the growing demand for eco-friendly products.
会社はエコフレンドリーな製品への増加する需要に対応しなければなりません。 - The fashion industry often caters to the ever-changing demands of consumers.
ファッション業界は消費者の絶えず変化する要求に対応することがよくあります。 - The chef had to meet the demand for gluten-free options on the menu.
シェフはメニューにおけるグルテンフリーの選択肢への需要に応える必要がありました。
供給は英語でなんと言う?
供給は英語で「supply」と言います。
「supply」を使った例文をいくつか見てみましょう。
- The supply of clean drinking water in the region is limited, leading to water shortages.
その地域の清潔な飲料水の供給は限られており、水不足を引き起こしています。 - The company ensures a steady supply of raw materials for its manufacturing process.
その会社は製造プロセスのための原材料の安定供給を確保しています。 - During a natural disaster, it’s crucial to have a sufficient supply of emergency supplies like food and medicine.
自然災害の際、食品や医薬品などの緊急物資の十分な供給が重要です。 - The increase in demand for electric vehicles has put pressure on the supply of lithium-ion batteries.
電気自動車の需要の増加はリチウムイオンバッテリーの供給に圧力をかけています。 - The government is working to improve the supply of affordable housing for low-income families.
政府は低所得の家族向けの手ごろな住宅の供給を改善するために取り組んでいます。
需要と供給は英語でなんと言う?
需要と供給は、英語でそのまま「Supply and demand」と言います。
「Supply and demand」を使った例文をいくつか見てみましょう。
- The equilibrium between supply and demand determines market prices.
供給と需要の均衡が市場価格を決定します。 - When supply exceeds demand, prices tend to decrease.
供給が需要を上回ると、価格は下がる傾向があります。 - Understanding the principles of supply and demand is essential for any economist.
供給と需要の原則を理解することは、経済学者にとって不可欠です。 - The shortage of a particular product is often a result of high demand and limited supply.
特定の製品の不足は、高い需要と限られた供給の結果であることがよくあります。 - The government may intervene in the market to stabilize supply and demand in times of crisis.
政府は危機時に市場に介入して供給と需要を安定させることがあります。
需要と供給に関連する英語表現
需要と供給に関連する以下2つの表現について解説します。
- ニーズ
- 購買意欲
それぞれ詳しく解説します。
ニーズ
ニーズは英語でもそのまま「needs」です。以下「needs」を使った例文です。
- Meeting the needs of the community is our top priority.
地域のニーズを満たすことが私たちの最優先事項です。 - Understanding the needs of our customers helps us improve our products.
お客様のニーズを理解することは、製品の改善に役立ちます。 - The needs of the elderly population are changing as society evolves.
高齢者のニーズは社会の変化とともに変わっています。 - Education should be tailored to the individual needs of each student.
教育は各生徒の個別のニーズに合わせるべきです。 - Identifying the basic needs of a person includes food, shelter, and clothing.
個人の基本的なニーズを特定するには、食べ物、住居、服が含まれます。
購買意欲
購買意欲は英語で「purchasing intention」と言います。「purchasing intention」を使った例文は以下のとおりです。
- The survey aimed to understand customers’ purchasing intentions for the upcoming holiday season.
その調査は、来る休日シーズンの顧客の購買意欲を理解することを目的としていました。 - The company’s marketing campaign successfully influenced consumers’ purchasing intentions.
その会社のマーケティングキャンペーンは、消費者の購買意欲に成功裏に影響を与えました。 - Online reviews can significantly impact a product’s purchasing intention.
オンラインのレビューは製品の購買意欲に大きな影響を与える可能性があります。 - Understanding customer demographics is crucial for predicting purchasing intentions.
顧客の人口統計情報を理解することは、購買意欲を予測する上で重要です。 - Market research revealed a decline in purchasing intentions for luxury items during the economic downturn.
市場調査によれば、経済の低迷期に高級品の購買意欲が低下していることが明らかになりました。
まとめ
需要と供給の英語表現について例文付きで詳しく解説しました。
今回のように、分からない表現があればその場ですぐに調べる癖をつけましょう。当サイトでも様々な英語表現について紹介しています。
短期で英語を話せるようになりたい方に
おすすめのスクールは「トライズ」
トライズは、日本人コンサルタントとネイティブコーチが専属でサポートしてくれる、英語コーチングスクール。レッスンは週3回確保される上に受け放題。マンツーマンの面談やメールで日々サポートも受けられて、他のスクールとは一線を画す本格的なプログラムになっています。
「短期間でどうしても英語が話せるようになりたい」という方には、おすすめのスクールです。
受講生のインタビューもご紹介します。
トライズでの1年は、
一生につながる1年だったと思います。
プロキャディ杉澤伸章さん
インタビュー
Versant 29 → 40
目標:海外選手に英語でインタビューする。達 成
英語に関しては、1年前の僕と今の僕を比較すると、めちゃくちゃ成長しました。僕にとって情報源がものすごく増えたんです。 ゴルフ専門チャンネルで解説をしているのですが、そのときに現地の音声や解説者の声など英語でしゃべってくる音声が全て聞こえてきます。
それはテレビでは放送されていないのですが、映像だけでは入ってこない情報が耳から入ってくるので、それを聞きながらしゃべっています。 現地のリポーターや解説者は一番リアルな情報なので、それが耳に入ってくることによって、例えば解説でも「今、現地ではこういうことを言っていますね」ということが、スッと言えるようになりました。