日本住所の英語での書き方、表記方法を順番に解説!変換サイトのおすすめも紹介
日本語と英語では、住所の書き方が異なります。「なんとなく順番が逆になる」くらいの認識はあっても、正しい書き方までは把握できていない方も多いのではないでしょうか。
正しく住所が書けないと、届けたい場所にものが届かなかったり、Webサイトに登録できなかったりしてトラブルになります。
そこで今回は、英語での住所の正しい書き方についてまとめました。マンションの場合の書き方や電話番号の書き方、日本語の住所を英語に変換してくれるおすすめサイトまで網羅的に紹介しています。
記事を最後までチェックすれば、英語での住所の書き方に関することがひと通り分かり、住所の書き方に関する悩みが全て解決されますよ。
目次
【簡単】英語の住所の書き方は「日本と順番が逆になるだけ」
結論、英語での住所の書き方は「日本の順番の逆」です。つまり普段日本語で住所を書くことに慣れている大半の方にとっては、何も難しいことはありません。
日本では、以下のように大きな枠組みから小さな枠組みの順で住所を記載します。
- 都道府県
- 区市町村
- 番地
- 建物の名前
- 部屋番号
英語ではその逆で、小さな枠組みから大きな枠組みの順に記入していく書き方が一般的です。
- 部屋番号
- 建物の名前
- 番地
- 区市町村
- 都道府県
- 国名
例えば「東京都千代田区千代田1−1」の住所は英語で「1‐1, Chiyoda, Chiyoda-ku, Tokyo, Japan」と記載します。何も難しいことはありません。
もちろん実際に英語表記が用いられるアメリカなどでは都道府県ではありませんから、都道府県の部分が州の名前になっていたり、市町村の部分が「○○street」など通りの名前になったりします。
しかし、その場合は頂いてくる名刺やネットでの情報など、相手から貰ってくる住所情報をそのまま書きましょう。
【安心】英語での住所の書き方が多少間違っていても、大抵は送り先に届く
次の項目では、英語の住所の書き方に関するより細かなルールを紹介します。ルールは複数あるので、途中で心が折れてしまう方もいるかもしれません。
しかし、ご安心ください。
日本から海外に向けて何かを発送する場合、ご自身が記載した日本語の住所が正しければ、たとえ順番や法則が多少乱れていても、配達員さんが配慮してお相手に届く場合は非常に多いです。
例えば日本で「東京都」の記載を忘れて「千代田区 東京都 千代田 1‐1」という表記だけだったとしても、届かないということはありませんよね。
さらに、このような表記で相手に届いたとしても、「なんだこの非常識な記載は!」と相手が憤ることも極めて稀です。
ですので、全てを完ぺきに記載しようとはせずに、真似できる範囲で表記の方法を参考にしながらご記載いただければ十分です。
英語の住所の書き方で気をつけるべき7つのこと
日本語の住所を英語表記する際は、以下7つの点に気をつけましょう。
- 都道府県や市、区、群は記載しなくてOK
- ○丁目○番地などの数字は逆にしない
- 市町村や都道府県を記載した方が良い場合もある
- 配達員さんへの配慮を忘れない
- 日本の電話番号を表記する際は国際電話表記に則る
- 英語で郵便番号を記載する際は「〒」は不要
- マンション・アパート名、部屋番号の書き方に気をつける
それぞれ詳しく解説します。
都道府県や市、区、群は記載しなくてOK
実際に海外に向けて物を発送したり、海外から日本に向けて手紙を書くなどする時には
「東京都の『都』、京都府の『府』、北海道の『道』、神奈川県の『県』はなんて表記すれば良いの?それぞれの英語訳ってなんだっけ?」という思考になるかと思います。
しかし、ご安心ください。都や府、道、県については、表記する必要はありません。
TokyoやKyoto、Kanagawa、Hokkaidoだけで伝わります。
市や区、群についても、もし「千代田区千代田」のようにややこしくなってしまう場合には、補足的にローマ字で「ku」などを書けばOKです。
例↓
東京都千代田区千代田1−1
1‐1, Chiyoda, Chiyoda-ku, Tokyo, Japan
○丁目○番地などの数字は逆にしない
○丁目○番地を「1-1-2」といった表記にする場合は、日本語の順番のまま変えないようにしましょう
例えば、1丁目1‐2の表記を「2‐1‐1」に変更してはいけません。仮に「2‐1‐1」と書くと、2丁目1‐1という意味に取られてしまい誤配送の元になります。
市町村や都道府県を記載した方が良い場合もある
「千代田区千代田」など、表記が重複するのを避けるために都道府県などを記載する場合は、以下のように記載することができます。
- 府 → -fu
- 県 → -ken または prefecture
- 市 → -shi または city
- 区 → -ku または ward
- 町 → -machi、-chou または town
- 村 → -mura または village
ほとんどをローマ字でまかなうことが出来ます。
ただし、訓令式のローマ字(ち→ti、つ→tsuなど)よりもヘボン式のローマ字(ち→chi、つ→tsuなど)の方が一般的なので、意識した方が無難な表現です。
配達員さんへの配慮を忘れない
また、日本語では都道府県から部屋番号までひと繋ぎで住所を表記していきますが、英語の場合配達員さんへの配慮として以下2点に気をつけましょう。
- 情報の区切りには「,(カンマ)」と「‐(ハイフン)」を入れてわかりやすく表記する
- 都道府県や地名の名前は、頭文字を大文字にする
例↓
東京都千代田区千代田1−1
1‐1, Chiyoda, Chiyoda-ku, Tokyo, Japan
都道府県や地名などの次にはカンマを、区(ku)や県(ken、 prefecture)を表記する際にはハイフンを表記することで、届ける側がとてもわかりやすい表記にすることができます。
日本の電話番号を表記する際は国際電話表記に則る
もし電話番号を表記する必要があるなら、日本の電話番号を国際電話表記にする法則を活用しましょう。
国際電話の表記にするには、市外局番の最初の0の文字を削除して、代わりに「+81」を追加します。携帯電話番号の場合も、最初の0を「+81」に置き換えればOKです。
例えば電話番号が「090-1111‐1111」だった場合は、090の最初の0を置き換える事で「+81 90‐1111‐1111」という表記になります。
はじめは馴染みがないかと思いますが、慣れてしまえばなんてことない作業です。
英語で郵便番号を記載する際は「〒」は不要
英語表記で郵便番号を書く際は、「〒」の文字は不要です。
というのも、郵便番号は英語でZip codeと言いますし、〒のマークはカタカナの「テ」をもじったという説が有力だ、というくらい日本独自の文化です。
都道府県まで書いた後に〒マークなしで郵便番号を記載し、その後Japanなどの国名を記載すればOKです。
マンション・アパート名、部屋番号の書き方に気をつける
一軒家ではなくアパートやマンションに住んでいる場合は、アパートやマンションの名前と部屋番号を記載する必要がありますよね。
アパートやマンションの名前と部屋番号の記載は、どちらを先に書くという厳密なルールはありません。
ただし、部屋番号の前に「#」を入れるのが一般的です。「#101 Mansion Setagaya」もしくは「Mansion Setagaya #101」などと表記するのが一般的です。
日本語住所の英語への変換サイトおすすめ2選
どうしても日本語の住所を自力で英語に変換するのが面倒であれば、変換サイトを利用するという選択肢もあります。
変換サイトを利用すれば、日本語で住所を入力するだけで、簡単に英語の住所を作成できます。
以下、日本語住所の英語への変換サイトおすすめ2選です。
どれも無料で使えるので、ぜひ試してみてください。
まとめ
英語の住所の書き方についてご理解いただけましたでしょうか?
一度覚えてしまえば難しいことはないので、英語での住所の書き方に慣れていきましょう。
住所の書き方だけでなく英語がとにかく苦手!という方は、英語コーチングのTORAIZがオススメです。
英語コーチングとは、ただ英語を教えるだけでなく科学的根拠に基づいて効果的な勉強法を無理なく継続させる事に注力した英会話サービスです。
TORAIZは、そんなコーチング英会話の中でも継続率が91%以上!
英語力だけでなくコーチングの技術も洗練されたコンサルタントが、あなただけのために作られたスケジュールを管理しながら、無理なく挫折しない方法であなたをサポートします。
オンラインでの無料カウンセリングも実施しているので、少しでも興味を持った方はぜひご連絡くださいね。
短期で英語を話せるようになりたい方に
おすすめのスクールは「トライズ」
トライズは、日本人コンサルタントとネイティブコーチが専属でサポートしてくれる、英語コーチングスクール。レッスンは週3回確保される上に受け放題。マンツーマンの面談やメールで日々サポートも受けられて、他のスクールとは一線を画す本格的なプログラムになっています。
「短期間でどうしても英語が話せるようになりたい」という方には、おすすめのスクールです。
受講生のインタビューもご紹介します。
トライズでの1年は、
一生につながる1年だったと思います。
プロキャディ杉澤伸章さん
インタビュー
Versant 29 → 40
目標:海外選手に英語でインタビューする。達 成
英語に関しては、1年前の僕と今の僕を比較すると、めちゃくちゃ成長しました。僕にとって情報源がものすごく増えたんです。 ゴルフ専門チャンネルで解説をしているのですが、そのときに現地の音声や解説者の声など英語でしゃべってくる音声が全て聞こえてきます。
それはテレビでは放送されていないのですが、映像だけでは入ってこない情報が耳から入ってくるので、それを聞きながらしゃべっています。 現地のリポーターや解説者は一番リアルな情報なので、それが耳に入ってくることによって、例えば解説でも「今、現地ではこういうことを言っていますね」ということが、スッと言えるようになりました。