コーチング英会話「トライズ」ロゴマーク
  • Course
    コース料金
    • コース一覧
    • 英語コーチング本科
    • TOEIC®対策プログラム
    • ゼロから始める英語初心者コース
    • ビジネス上級英語コース
    • 英語プレゼン/学会発表コース
    • 法人向け英語研修サービス
    • 継続コース
    • 教育訓練給付制度
    • 体験カウンセリング
  • Consultant/Coach
    コンサルタント・コーチ紹介
    • コンサルタント紹介
    • ネイティブ・コーチ紹介
    • 顧問の対談インタビュー
  • School
    スクール一覧
  • Voice
    受講生の声
    • 受講生の声
    • 口コミ
  • Column
    コラム
    • トライズの学習メソッド
    • TOEIC対策コラム
    • 英語学習コラム
  • FAQ
    よくある質問
  • 体験カウンセリングを予約する
  • 新着記事
  • ビジネス英語
  • 英語試験
  • インタビュー
  • 日常英会話
  • 英語教材
コーチング英会話「トライズ」ロゴマーク
体験カウンセリング予約
  • コース料金
  • コース一覧
  • 英語コーチング本科
  • TOEIC®対策プログラム
  • ゼロから始める英語初心者コース
  • ビジネス上級英語コース
  • 英語プレゼン/学会発表コース
  • 法人向け英語研修サービス
  • 継続コース
  • 教育訓練給付制度
  • 体験カウンセリング
  • コンサルタント・コーチ紹介
  • コンサルタント紹介
  • ネイティブ・コーチ紹介
  • 顧問の対談インタビュー
  • スクール一覧
  • 受講生の声
  • 受講生の声
  • 口コミ
  • コラム
  • トライズの学習メソッド
  • TOEIC対策コラム
  • 英語学習コラム
  • よくあるご質問
  1. ホーム
  2. 英語教材
  3. 気づくの英語「notice」「realize」「recognize」の違いと使い分けを解説!

気づくの英語「notice」「realize」「recognize」の違いと使い分けを解説!

英語教材

2021.8.12

  • facebook
  • twitter

notice, realize, recognizeの違いと使い分けを詳しく解説します!

忘れ物をしたことに気づいた。気づいたら帰宅の時間になっていた。

このような、ふと何かを思い出したり、知ったりすることを「気づく」といいますが、英語ではnotice, realize, recognizeなどがこれにあたります。

しかし、この3つの単語には、それぞれ違った意味があり、はっきりとした使い分けがあるというのをご存じでしょうか。

こちらは、そんなnotice, realize, recognizeの違いをご紹介している記事です。例文を交えながら、ニュアンスや使い分けを詳しく解説していきたいと思います。

本記事でわかること

  • notice, realize, recognizeの違い
  • notice, realize, recognizeの使い方、使い分け

目次

  • 1 「どのように気づいたか」で使う英語が違う
  • 2 気づくの英語「notice」「realize」「recognize」の意味の違いと使い分け
    • 2.1 noticeの意味と使い方
    • 2.2 realizeの意味と使い方
    • 2.3 recognizeの意味と使い方
    • 2.4 awareとの違いは?
  • 3 noticeとrealizeのどちらかで悩んだら
  • 4 まとめ

「どのように気づいたか」で使う英語が違う

notice, realize, recognizeの違いと使い分けを詳しく解説します!

気づくとは、「ふと、思いがそこにいたること」を意味する言葉です。何かに注意が向いて、あることがわかったり、あることを知ったりすることを表します。

たとえば、「恋人が髪を切ったことに気づく」というように「違いがわかる」という意味もあれば、「忘れたことに気づいた」というように「はっと思い出す」という意味で使うこともできます。つまり、ふとわかったり、感じたりすること、全般を表す言葉です。

しかし、英語の場合は、「どのように気づいたか」で、使う言葉が変わってきます。たとえば「恋人が髪を切ったことに気づくとき」と「忘れもの気づくとき」では、その気づき方が異なるため、使用する英語も変わります。

後ほど詳しくご説明しますが、「どのように気づいたか」を説明する例を、こちらでいくつか上げてみましたので、ざっと目を通してみてください。

  • 彼女が髪を切っていたことに気づいた = 見て気づく → notice
  • 焦げ臭いのに気づいた = においで気づく → notice
  • 会議の資料を忘れたことに気づいた = ふと気づく → realize
  • 小学校の同級生だと気づいた = 見覚えがあって気づく → recognize

気づくの英語「notice」「realize」「recognize」の意味の違いと使い分け

「気づく」として使われる英語には、notice, realize, recognizeの3つがありますが、意味やニュアンスがそれぞれ異なり、「どのようにして気づいたか」によって、その使い方が変わってきます。

ここからは、notice, realize, recognizeの違いと使い分けについて、例文を交えながら詳しくご紹介していきたいと思います。

noticeの意味と使い方

noticeとは、「気づく、わかる、注目する」という意味になる言葉です。おもに視覚、聴覚といった、五感を通じて気づくことを表します。

たとえば『ロングマン現代英英辞典』では、以下のように定義されています。

if you notice something or someone, you realize they exist, especially because you can see, hear, or feel them「見ること、聞くこと、感じることができるという理由で、何か、もしくは誰かの存在に気づくこと」

このように、見たり聞いたりすることで、何かに気がつくことをnoticeといいます。たとえばヘアスタイルが変わったことに気づくときは、視覚によって気づいているので、noticeを使います。いくつか例文をみてみましょう。

  • “I noticed someone had left their cellphone on the table.”
    誰かがテーブルの上に携帯電話を忘れていることに気づいた。
  • “We received the agreement, but I noticed the name of the company was misspelled.”
    契約書を受け取りましたが、社名のつづりが間違っていることに気がつきました。
  • “I noticed that she had a Spanish accent.”
    彼女にスペイン語のアクセントがあることに気がついた。

ちなみにnoticeは、名詞で使うと、通知、通達、警告、予告、掲示といった意味になります。簡単にいうと「お知らせ」みたいな使い方をします。

  • “The notice on the wall said, ‘Do not leave your belongings unattended’.”
    壁のはり紙には「荷物を置いたまま離れないで」と書いてある。
  • “Our business hours are subject to change without notice.”
    予告なしに営業時間が変わることがあります。

realizeの意味と使い方

notice, realize, recognizeの違いと使い分けを詳しく解説します!

realizeは「悟る、気づく」という意味を持つ言葉です。はっきりわかるという意味があり、状況を頭のなかで理解することを表します。こちらも英英辞典を見てみましょう。

to know and understand something, or suddenly begin to understand it
「何かを知ること、理解すること、もしくは突然、理解を始めること」

このようにrealizeは、今まで知らなかったことにふと気がつくことを表します。

noticeとの違いは、知覚や聴覚などによって気づくのではなく、頭のなかではっと状況を理解するという点にあります。

  • “I just realized I left my cellphone at the meeting room. ”
    携帯電話を会議室に忘れたことにいま気がついた。
  • “I didn’t realize that everyone else had left the office.”
    みんな帰宅していたことに気づかなかった。
  • “We didn’t realize how hard it was to accomplish the task.”
    その仕事を終わらせるのがどんなに大変か知りませんでした。

recognizeの意味と使い方

recognizeは、「識別する、見覚えがある、見分けがつく」という言葉です。以前、見聞きしたものに気づくことを表し、覚えている、見たことがある、というような使い方をします。

to know who someone is or what something is, because you have seen, heard, experienced, or learned about them in the past
「過去に見たこと、聞いたこと、経験したこと、学んだことがあるという理由で、それが誰かもしくは何かがわかること」

recognizeはnoticeとおなじく、感覚で気づくことにも使えますが、使い分けのポイントとしては、以前、見聞きしたことがあるという点にあります。日本語の「見覚えがある」に近い言葉ですね。

  • “I recognized Have we met somewhere before?”
    あなたに見覚えがあります。以前どこかでお会いしたことがありませんか?
  • “I recognized her as soon as she came into the room. We went to the same school.”
    部屋に入ってすぐ彼女だと気づきました。同じ学校に通っていたんです。
  • “Do you recognize this invoice? It was sent by a company named ABC”
    この請求書に見覚えはありますか?ABCという会社から送られたものですが。

またrecognizeには、「認める、受け入れる」という意味もあります。「事実であると認める」という意味で使われ、acknowledgeと似たような意味で使われます。

  • “We recognize the situation has changed and must tack some action immediately.”
    状況が変わっていることを認識しており、すぐに何らかの措置を講じないといけません。
  • “The company refused to recognize its mistake.”
    その会社はどうしても過ちを認めようとしなかった。

awareとの違いは?

awareは、noticeなどと同じく「気づく」という意味で使われます。しかしawareは、「知っている、わかっている、気づいている」というように、気づくというよりは、気づいているという状態を表す言葉です。

たとえば、I was aware of ~というと「~に気づいていた」という意味になります。これまでご紹介してきた、noticeやrealizeは、いままで知らなかったことに気づくという意味があるので、その点に大きな違いがあります。

  • “We are aware that the shipment was supposed to arrive this morning.”
    荷物が今朝届く予定だったのは承知しております。
  • “I wasn’t aware that they had charged us this much.”
    こんな額を請求されていたとは、知らなかった。

noticeとrealizeのどちらかで悩んだら

notice, realize, recognizeの違いと使い分けを詳しく解説します!

日本語にはnoticeとrealizeのような使い分けがなく、どちらも「気づく」という言葉が使われます。そのため、どちらを使えばいいか悩んでしまう言葉ですが、ほかの英語に置きかえるとわかりやすかったりします。

たとえばnoticeは、視覚や聴覚などの「感覚を通して気づくこと」ですので、何かを見る(see)、聞く(hear)、感じる(feel)という動作を置き換えることができます。

一方realizeは、「いまの状況を理解する」という意味があるので、知る(know)、理解する(understand)という言葉に置き換えられます。

これを使って、たとえば「彼がオフィスを出るのに気づいた」というようなときは、見る(see)を置きかえるほうが、知る(know)を使うより「気づく」の意味に近くなるので、noticeを使うと考えることができます。

  • “I saw him leaving the office.” オフィスを出るのを見た。
  • “I knew him leaving the office.” オフィスを出るのを知った(知っていた)。

同じく、「持ってきていないことに気づいた」というとき、「持ってきていないことを見た」ということはできませんが、”I knew I didn’t bring it.”「持ってきていないことを知った」というと、まったく意味がわからないことはないので、realizeを使うという判断ができます。

このように、もしどちらを使うべきか悩んだときは、see, hear, feelといった「五感」か、know, understandといった「理解」のどちらかを使ってみて、どちらがしっくりくるかを見るというのも、ひとつの方法です。

まとめ

こちらでは、notice, realize, recognizeの違いについて詳しくご紹介してきました。これらはどれも「気づく」という意味を持つ言葉ですが、どのように気づくかによって、使える言葉が変わってきます。

こちらで、もう一度おさらいするなら、noticeは「五感を通じて気づくこと」、realizeは「頭のなかで状況を理解すること」、recognizeは「以前、見聞きしたことがあるものに気づくこと」です。

本サイトでは、ほかにもさまざまな単語の使い分けをご紹介していますので、そちらもあわせてチェックしてみて下さい。

「頻度」を表す英語まとめ!「often」「usually」「sometimes」などそれぞれの副詞の違いを解説

短期で英語を話せるようになりたい方に
おすすめのスクールは「トライズ」

トライズは、日本人コンサルタントとネイティブコーチが専属でサポートしてくれる、英語コーチングスクール。レッスンは週3回確保される上に受け放題。マンツーマンの面談やメールで日々サポートも受けられて、他のスクールとは一線を画す本格的なプログラムになっています。

「短期間でどうしても英語が話せるようになりたい」という方には、おすすめのスクールです。

受講生のインタビューもご紹介します。

           トライズ修了生杉澤伸章さん

トライズでの1年は、
一生につながる1年だったと思います。

プロキャディ杉澤伸章さん

インタビュー

Versant 29 → 40

目標:海外選手に英語でインタビューする。達 成

英語に関しては、1年前の僕と今の僕を比較すると、めちゃくちゃ成長しました。僕にとって情報源がものすごく増えたんです。 ゴルフ専門チャンネルで解説をしているのですが、そのときに現地の音声や解説者の声など英語でしゃべってくる音声が全て聞こえてきます。

それはテレビでは放送されていないのですが、映像だけでは入ってこない情報が耳から入ってくるので、それを聞きながらしゃべっています。 現地のリポーターや解説者は一番リアルな情報なので、それが耳に入ってくることによって、例えば解説でも「今、現地ではこういうことを言っていますね」ということが、スッと言えるようになりました。

>

詳しくみる



  • facebook
  • twitter

Related Posts 関連記事

  • 「認識する」は英語でRecognizeだけじゃない?上級者にも負けない自然な表現力を例文付きで紹介

    英語教材

    2022.9.8

  • 「種類」を表す英語「kind」「sort」「type」の違いと使い分け【例文あり】

    英語教材

    2022.8.8

  • 英語の構文とは?おすすめの覚え方と勉強方法をご紹介!

    英語教材

    2021.10.20

  • duringとwhileの使い分けを徹底解説!はっきりした違いと使い方がある?

    英語教材

    2021.9.15

  • 「kind of」の意味と使い方を徹底解説!実はネイティブはこう使っている!

    英語教材

    2021.9.14

  • 「By the way」ってどういう意味?正しい使い方や言い換え表現もわかりやすく紹介!

    英語教材

    2021.9.2

  • 英語で「部署」を紹介しよう!言い方と表記まとめ

    ビジネス英語

    2022.3.3

  • 「影響」は英語で何と言う?affectとeffectの違いを例文を使ってわかりやすく解説!

    英語教材

    2021.10.25

  • 英語の自動詞と他動詞の違いって?知らない人はこんなにも損をしていた!

    英語教材

    2021.6.12

  • 「頻度」を表す英語まとめ!「often」「usually」「sometimes」などそれぞれの副詞の違いを解説

    英語教材

    2021.4.14

  • 「実際」って英語で何と言う?Actuallyだけじゃない?例文と一緒に紹介!

    英語教材

    2025.2.6

  • 「服」は英語でなんて言うの?2つの「着る」WearとPut offの違いとは?わかりやすく解説!

    英語教材

    2022.8.2

  • 「these」と「those」の違いをわかりやすく解説!意味と使い分け

    英語教材

    2021.10.18

  • 英語の接続詞を一覧でチェック!接続詞の種類や使い方も詳しく解説

    英語教材

    2021.10.7

  • 「寛大な」の意味を持つ英語「tolerant」と「generous」の違い!例文を交えて解説

    ビジネス英語

    2021.3.8

  • すぐにアウトプットできる!様々な場面で応用できる万能英語フレーズ

    ビジネス英語

    2020.6.26

  • 英作文がすぐに上手くなる5つのコツ!書く前、書き方がポイント

    英語教材

    2021.12.28

  • 「なぜなら」と英語で伝えるには?今日から使えるBecause以外の英語表現も紹介!

    英語教材

    2021.9.17

  • 英語の勉強って結局どの本を買えば良いの?社会人の脱・初中級者に必要な参考書まとめ

    英語教材

    2021.3.24

  • 受動態や受け身は中学英語だから簡単?答えはNo!上級者でもつまずくポイントを例文付きで徹底解説!

    英語教材

    2022.8.30

  • 【基礎英文法を学ぶ参考書】「中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく」の使い方・口コミ!

    英語教材

    2021.2.18

Related Methods 関連する勉強法

  • 英会話
  • 英単語
  • 英文法
  • 英語学習

TORAIZ[トライズ]

TORAIZ[トライズ]

Follow me
facebook
twitter

Popular Posts 人気記事

    • 【2022年度版】英検日程!申込期間、試験日、合否発表日まとめ
    • 「頻度」を表す英語まとめ!「often」「usually」「sometimes」などそれぞれの副詞の違いを解説
    • 感謝・お礼を伝える丁寧なビジネス英語フレーズ!ありがとうだけじゃない使えるフレーズ【ビジネスメール】
    • 【もう迷わない】似ている英単語「by」「until」「till」の違いを徹底解説!
    • TOEIC単語には金のフレーズがおすすめ!使い方や注意点を解説

more

TORAbit

Methods トライズの勉強法

  • AI学習
  • BULATS
  • CASEC
  • CEFR
  • ChatGPT
  • GTEC
  • IELTS
  • IELTS5.5
  • IELTS6.0
  • IELTS6.5
  • IELTS7.0
  • IELTS7.5
  • IT英語
  • MBA
  • SDGs
  • SNS
  • TED
  • tiktok
  • TOEFL
  • TOEIC
  • TOEIC600
  • TOEIC800
  • TOEIC900
  • TORAbit
  • TORAIZ
  • Twitter
  • Versant
  • wpm
  • YouTube
  • アウトプット
  • アプリ
  • アメリカ英語
  • イギリス留学
  • イギリス英語
  • インターナショナルスクール
  • インド英語
  • インプット
  • オーストラリア
  • オーストラリア留学
  • オーストラリア英語
  • オンライン
  • オンライン会議
  • オンライン学習
  • オンライン留学
  • オンライン英会話
  • オンライン英語コーチング
  • カナダ留学
  • カランメソッド
  • グローバル人材
  • グローバル人材育成
  • ケンブリッジ英検
  • コーチング
  • コーチング英会話
  • コミュニケーション
  • サッカー
  • シャドーイング
  • シャドーイングアプリ
  • スピーキング
  • スピーチ
  • スポーツ英語
  • スモールトーク
  • スラング
  • ディクテーション
  • トライズ
  • トライズ体験談
  • トラビット
  • ネイティブ講師
  • パターンプラクティス
  • ヒアリング
  • ビジネスメール
  • ビジネス英会話
  • ビジネス英会話フレーズ
  • ビジネス英語
  • ビジネス英語フレーズ
  • ファシリテーション
  • ファシリテーター
  • フォニックス
  • プリスクール
  • プレゼン
  • プレゼンテーション
  • ミーティング
  • メール
  • モチベーション
  • やり
  • やり直し英語
  • ライティング
  • リーディング
  • リカレント教育
  • リスキリング
  • リスニング
  • リスニング勉強法
  • リピーティング
  • ワーキングホリデー
  • ワーホリ
  • 中学英語
  • 企業英語研修
  • 会議
  • 体験談
  • 全国学力テスト
  • 共通テスト
  • 勉強法
  • 医療英語
  • 単語帳
  • 単語暗記
  • 参考書
  • 受講生
  • 受験英語
  • 司会進行
  • 和製英語
  • 国連英検
  • 国際学会
  • 基礎英語
  • 外資系
  • 多読
  • 大人のやり直し英語
  • 大学入試
  • 大学受験
  • 大学留学
  • 子供英会話
  • 学会発表
  • 学習法
  • 接客英語
  • 文法
  • 旅行英会話
  • 日常英会話
  • 映画
  • 法人英語研修
  • 洋楽
  • 海外ドラマ
  • 海外出張
  • 海外勤務
  • 海外大学
  • 海外旅行
  • 海外生活
  • 海外留学
  • 海外移住
  • 海外赴任
  • 海外駐在
  • 独学
  • 留学
  • 留学準備
  • 異文化理解
  • 発音
  • 発音矯正
  • 瞬間英作文
  • 社会人
  • 社会人の英語学習
  • 習慣化
  • 翻訳
  • 自己紹介
  • 英会話
  • 英会話アプリ
  • 英会話スクール
  • 英会話フレーズ
  • 英会話レッスン
  • 英会話教室
  • 英単語
  • 英文メール
  • 英文法
  • 英検
  • 英検1級
  • 英検2級
  • 英検3級
  • 英検4級
  • 英検5級
  • 英検CBT
  • 英検S-CBT
  • 英検学習法
  • 英検日程
  • 英検準1級
  • 英検準2級
  • 英熟語
  • 英語
  • 英語コーチ
  • 英語コーチング
  • 英語コーチングスクール
  • 英語の勉強
  • 英語フレーズ
  • 英語プレゼン
  • 英語メール
  • 英語上級者
  • 英語会議
  • 英語初心者
  • 英語初級者
  • 英語力
  • 英語勉強法
  • 英語学習
  • 英語学習アプリ
  • 英語学習法
  • 英語教材
  • 英語教育
  • 英語研修
  • 英語習得
  • 英語表現
  • 英語試験
  • 英語資格
  • 英語面接
  • 語学学校
  • 語学留学
  • 語学研修
  • 資格試験
  • 転職
  • 通訳
  • 速読
  • 金のフレーズ
  • 金融英語
  • 電話対応
  • 音読
  • 高校英語
  • 鬼滅の刃

Categories カテゴリー

  • ビジネス英語
  • 英語試験
  • インタビュー
  • 日常英会話
  • 英語教材
  • 留学

TORAIZ[トライズ]

         
  • 英語コーチングTORAIZ
  •      
  • コース一覧
  • TOEIC対策コース
  •      
  • トライズ体験談
  •      
  • スクール一覧
  •      
  • 無料カウンセリング予約
  •      

TORAIZ[トライズ]

コーチング英会話「トライズ」TORAIZロゴ
  • コーチング英会話「トライズ」Twitter
  • コーチング英会話「トライズ」facebook
  • コーチング英会話「トライズ」Instagram
  • コーチング英会話「トライズ」TORAIZロゴ
  • ホーム
  • コース一覧
  • 英語コーチング本科
  • TOEIC®対策プログラム
  • ゼロから始める英語初心者コース
  • ビジネス上級英語コース
  • 英語プレゼン/学会発表コース
  • 法人向け英語研修サービス
  • 継続コース
  • コンサルタント紹介
  • ネイティブ・コーチ紹介
  • 顧問の対談インタビュー
  • 受講生の声
  • 口コミ
  • トライズの学習メソッド
  • TOEIC対策コラム
  • 英語学習コラム
  • よくあるご質問
  • 教育訓練給付制度
  • 体験カウンセリングとは
  • 体験カウンセリングを予約する
  • 個人のお客様のお問い合わせ
  • 法人のお客様のお問い合わせ
  • 法人サービス
  • トライズ BLOG
  • 代表取締役社長 三木雄信のご紹介
  • 三木雄信のトライズ塾(BLOG)
  • 各スクールの口コミ
  • お知らせ
    • コーチング英会話「トライズ」Twitter
    • コーチング英会話「トライズ」facebook
    • コーチング英会話「トライズ」Instagram
  • コーチング英会話「トライズ」スクール一覧
    • 新宿南口センター
    • 銀座センター
    • 丸の内センター
    • 六本木センター
    • 横浜西口センター
    • 大阪梅田センター
    • 名古屋名駅センター
    • オンラインセンター
  • 運営会社について
  • お知らせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • セキュリティポリシー
  • ソーシャルメディアポリシー
コーチング英会話「トライズ」Pマーク
コーチング英会話「トライズ」フッターjelcaロゴ
Copyright(C) Tryon Co.,Ltd.