「ご迷惑をおかけして申し訳ございません」を英語で言えますか?Sorryよりも丁寧なビジネスで役立つ自然な表現を紹介!
「ご迷惑をおかけして申し訳ありません」など、深い謝罪表現を英語で表すときには、Sorryよりも丁寧な表現が役に立ちます。
プライベートなシーンや、ビジネスシーンを問わず、相手に謝罪する機会は多いですよね。
その際、状況や事の重大さに応じて謝り方も少しずつ違ってきますよね。
カジュアルなシーンのように軽い謝罪が効果的の場合もあれば、ビジネスシーンのようにしっかりとした謝罪の意を伝えるのが必要な場合もあります。
この記事では、「ご迷惑をおかけして申し訳ありません」のような、相手に謝罪するときの英語表現を、それぞれのニュアンスごとに紹介します。
この記事を読み終わる頃には、シーンに応じて適切な謝罪表現ができるようになっているので、ぜひ最後まで読んでください。
目次
ビジネスシーンで使える謝罪の英語表現
まずはビジネスシーンで使えるフォーマルな英語の謝罪表現をお伝えします。
ビジネスシーンには「Apologize」が効果的!
「英語で謝罪」と聞くと「Sorry」がまっ先に思い浮かぶかと思います。
しかし、ビジネスシーンなどのフォーマルな場では「Apologize」を使うと、よりフォーマルな印象で謝罪の意を伝えることができます。
Apologizeは「謝罪する」を意味する動詞で、Sorryよりもフォーマルな意味を持つ英単語です。
「ご迷惑をおかけして申し訳ありません」をApologizeで表現するときは、以下の例文が役に立ちます。
例文
- I apologize for the inconvenience.
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
↑の例文では、「I apologize for」で「申し訳ありません」を、「The inconvenience」で「ご迷惑をおかけして」を表現しています。
I apologize forは先程触れたとおり、「謝罪する」の意味、Inconvenienceは「便利ではないこと=ご不便をおかけして」のニュアンスになります。
例えば、コンビニエンスストアのコンビニエンスがConvenience(=便利な)ですから、ここに接頭辞のInがつくことで否定の意味がつき、「不便」を表す英文になるわけですね。
この例文をアレンジすることで、ほかにもさまざまな「ご迷惑をおかけして申し訳ありません。」を英語で表現できます。
- I apologize for the inconvenience that I have caused you.
↑先程の「I apologize for the inconvenience.」のあとに「That I have caused you」がくっついています。
付加されたThat I have caused youの肝(きも)にな
るのが、動詞のCauseなのですが、Causeには「〜を引き起こす」の意味があります。
ここでは、「私があなたに引き起こしたことによるご迷惑(不都合)についてお詫びいたします。」の意味になり、少し回りくどい言い回しをすることで、申し訳無さをより丁寧に伝える表現となっています。
また、Causedを用いた「ご迷惑をおかけして申し訳ありません」には他にも以下のような例文もあります。
例文↓
- I sincerely apologize for the inconvenience thus caused.
- Please accept my apologies for the inconvenience caused.
どちらもビジネスシーンに相応しい、「ご迷惑をおかけして申し訳ありません。」を伝える英語表現なので、合わせて覚えておきたいですね。
ビジネスシーンでも使える「Sorry」の謝罪表現
前項で「ビジネスシーンではApologizeを用いる」とお伝えしましたが、日本人にとってより馴染み深い「Sorry」も、言い方によってはビジネスシーンに相応しい丁寧な表現として使うことができます。
例文
- I am sorry for any inconveniences that may have been caused.
- I am deeply sorry for any inconveniences that have been caused.
↑の例文は、前項でも挙げた「I apologize for the inconvenience……」の形で、「Cause(引き起こす)」を使った文章です。
特に2つ目の例文は、Deeply(深く)を使うことで、より深い謝罪の意を示しているのがわかります。
また以下の例文では、「Inconvenience」の部分を「Trouble」と言い換えて表現しています。
例文
- I am sorry for causing you all that trouble.
- I am sorry for the trouble that I may have caused.
- I’m terribly sorry for troubling you the other day.
↑Inconvenienceは「ご迷惑をおかけして(ご不便をおかけして)」の意味で用いられていましたが、こちらの例文ではInconvenienceの代わりに「Trouble」を用いています。
Troubleは「トラブル」とカタカナで使われるように、厄介(やっかい)ごとや面倒ごとを意味します。
「こちらの引き起こした厄介ごと、面倒ごとについて、とても申し訳なく思っています。」という直訳の意味から、転じて「ご迷惑をおかけして大変申し訳ありません。」の意味で使われます。
更に詳しくビジネスでの英語の謝罪表現を知りたいという方は以下の記事をご覧ください。
関連記事:謝罪のビジネス英語表現12選を例文付きで紹介【メールも】
カジュアルなシーンで使える謝罪の英語表現
ビジネスシーンでのしっかりとした表現と合わせて、カジュアルなシーンで謝るときの表現を押さえておきましょう。
例文
- I’m so sorry, it won’t happen again!
すみません、2度としません!
↑定番の「I’m sorry」を使った文章ですね。「ごめんなさい」の表現に加えて「同じ間違いはしません」の意思を表現する「It won’t happen again!」も合わせて覚えたいフレーズです。カジュアルな表現ながらも、謝ったことに対しての誠実さが伝わります。
Won’tはWill notの短縮表現で、Willには「意思」の意味もあります。it won’t happen againは「もう二度と起こさないよ!」という強い意思を表す表現というわけですね。
- My bad
↑My badは「I’m sorry」よりもカジュアルな表現です。「ごめん」や「悪い」みたいなニュアンスです。
友達同士とのやりとりなどで、軽い謝罪や大げさに謝る必要のないときに役に立つ表現です。
例文
- I want to make this up to you, what can I do?
この埋め合わせをしたいですが、私に出来る事はないですか?
↑の例文は直接の謝罪表現ではありませんが、先述の「it won’t happen again」のように、「ごめんなさい」や「すみません」の英語表現に付け加えて、過失の埋め合わせを提案して誠実な対応をするのに役に立つ表現です。
Make up AやMake A upで「埋め合わせをする」という熟語表現なので、合わせて覚えておきたいですね。
まとめ
この記事では、日常でもビジネスでも頻繁に使われる謝罪表現、とくに「ご迷惑をおかけして申し訳ありません。」の英語表現をお伝えしました。
ここまでお読みのあなたは、既にビジネスシーンでもカジュアルなシーンでも、状況に応じて適切に英語で謝罪を出来る知識を備えているでしょう。
この記事でお伝えしたことが、あなたの英語表現をより豊かにすることができれば幸いです。
また、英語学習法にお悩みの方や英会話スクールで英語力が思っていたより伸びなかったという人におすすめなのが、英語コーチングです。
英語コーチングのTORAIZでは、あらゆる英語学習の中から、あなたにとってベストな英語学習をカスタムして、飛躍的な英語力の向上を図ることが出来ます。
無料カウンセリングも実施しているので、少しでも興味を持った方はぜひご連絡くださいね。
短期で英語を話せるようになりたい方に
おすすめのスクールは「トライズ」
トライズは、日本人コンサルタントとネイティブコーチが専属でサポートしてくれる、英語コーチングスクール。レッスンは週3回確保される上に受け放題。マンツーマンの面談やメールで日々サポートも受けられて、他のスクールとは一線を画す本格的なプログラムになっています。
「短期間でどうしても英語が話せるようになりたい」という方には、おすすめのスクールです。
受講生のインタビューもご紹介します。
トライズでの1年は、
一生につながる1年だったと思います。
プロキャディ杉澤伸章さん
インタビュー
Versant 29 → 40
目標:海外選手に英語でインタビューする。達 成
英語に関しては、1年前の僕と今の僕を比較すると、めちゃくちゃ成長しました。僕にとって情報源がものすごく増えたんです。 ゴルフ専門チャンネルで解説をしているのですが、そのときに現地の音声や解説者の声など英語でしゃべってくる音声が全て聞こえてきます。
それはテレビでは放送されていないのですが、映像だけでは入ってこない情報が耳から入ってくるので、それを聞きながらしゃべっています。 現地のリポーターや解説者は一番リアルな情報なので、それが耳に入ってくることによって、例えば解説でも「今、現地ではこういうことを言っていますね」ということが、スッと言えるようになりました。