【2023年】TOEFLの日程・試験会場・試験時間まとめ
2023年のTOEFLの試験日程と試験会場についてまとめました。
2023年にTOEFLの受験を考えている方は、ぜひチェックしてみてください。
また年に数回TOEFLを受験する予定がある方は、この記事をブックマークやお気に入り登録して、いつでも簡単にTOEFLの日程と会場を確認できるようにしておいてください。
2022年のTOEFL日程は以下の記事でまとめております、過去の日程は以下よりご確認ください。
目次
TOEFLとは?
TOEFLとは、CIEE(国際教育交換協議会)という団体が運営している英語テストです。
TOEICと同じETSという教育機関が開発しており、Test of English as a Foreign Languageの頭文字を取って、トーフルといいます。TOEFLは、大学の講義を受ける際などに必要な、アカデミックな英語力を測るテストで、学術的な題材や学生生活で耳にするような英語が出題されます。
また、英語圏の大学をはじめ世界150カ国で採用されており、おもに海外留学や進学などで活用されています。
- TOEFLは、大学といったアカデミックな英語力を測るテスト
- おもに海外留学や進学などで活用できる
TOEFLの試験概要や受験のメリット等に関する詳細は、以下の記事で詳しくまとめています。
関連記事:TOEFLとは?受験のメリットやデメリットを解説!
2023年のTOEFLの日程
2023年のTOEFLの日程は以下の通りです。
1月 | 7(土)、14(土)、21(土) |
2月 | 4(土)、25(土)、26(日) |
3月 | 4(土)、18(土)、19(日)、25(土) |
4月 | 1(土)、15(土) |
5月 | 6(土)、13(土)、20(土) |
6月 | 3(土)、4(日)、10(土)、24(土) |
7月 | 8(土)、9(日)、15(土)、22(土)、23(日) |
8月 | 5(土)、19(土)、26(土)、27(日) |
9月 | 9(土)、10(日)、16(土)、17(日)、24(日) |
10月 | 7(土)、14(土)、21(土)、22(日)、28(土)、29(日) |
11月 | 4(土)、11(土)、12(日)、18(土) |
12月 | 2(土)、3(日)、9(土)、16(土)、17(日) |
(引用:2023年 TOEFL iBT®︎テスト 会場実施予定日)
2023年のTOEFLは、合計48回実施されます。実施日は全て土日です。
毎月実施されているので、何回かチャレンジできますし、予定も合わせやすいでしょう。
TOEFLの試験会場
TOEFLでは、申込の際に受験地を選ぶことができます。全国27の都道府県、60を超える会場での受験が可能です。
こちらでは、その試験会場をまとめています。
去年からの変更もあるので、これまでにTOEFLを受験したことがある方も、一度チェックしてみてください。
北海道/東北
北海道 | イーエデュケーションズ 札幌テスティングセンター、北海道大学札幌キャンパス 情報教育館2F |
福島 | 郡山虎丸町テストセンター |
秋田 | 国際教養大学 |
宮城 | 仙台テストセンター |
関東/甲信越
神奈川 | 本厚木駅北口テストセンター、新横浜テストセンター、横浜駅きた東口テストセンター、矢沢学園菊名テストセンター、川崎ソリッドスクエアテストセンター |
埼玉 | 大宮駅東口テストセンター、川越駅東口テストセンター、新越谷テストセンター、熊谷駅北口テストセンター |
千葉 | 市川駅前テストセンター、八千代勝田台テストセンター |
栃木 | 宇都宮駅東テストセンター |
群馬 | 太田駅北テストセンター |
新潟 | 長岡テストセンター |
山梨 | (山梨流通センター内) システムインナカゴミPCスクール |
東京 | 御茶ノ水ソラシティテストセンター、テンプル大学 ジャパンキャンパス、西新宿・都庁前テストセンター、本郷三丁目テストセンター、代々木駅前テストセンター、秋葉原昭和通り口テストセンター、田町テストセンター、早稲田大学、ベネフル飯田橋テストセンター、池袋西武テストセンター(PCカレッジ)、立川駅北口テストセンター、ペガサスキャリアスクール |
東海/近畿/北陸
静岡 | 静岡駅南口テストセンター、浜松駅西テストセンター |
愛知 | 名古屋駅前テストセンター、名古屋栄テストセンター |
石川 | 金沢近岡テストセンター |
三重 | 津駅東口テストセンター |
京都 | 京都烏丸御池テストセンター、四条烏丸テストセンター |
奈良 | 奈良テストセンター |
大阪 | 中津テストセンター、なんばテストセンター、PCカレッジ東梅田校、堺市テストセンター |
兵庫 | 三宮駅前テストセンター、姫路駅南口テストセンター |
中国/四国
広島 | 広島クリスタルプラザビルテストセンター、広島駅前テストセンター、AICJ中学・高等学校 |
高知 | 高知県庁前テストセンター |
九州/沖縄
福岡 | 博多駅前三丁目テストセンター、FSAC 天神テストセンター、久留米東町テストセンター |
宮崎 | モノリス宮崎テストセンター |
鹿児島 | 鹿児島中央テストセンター |
熊本 | 熊本テストセンター |
沖縄 | 那覇港町テストセンター |
TOEFLの試験時間と当日の流れ
TOEFLの試験には、午前と午後の部があります。ただし、日程と会場によって、午前だけの場所もあれば、午後だけという場所もあるので確認が必要です。
開始時間は、午前の部がAM10:00、午後の部がPM3:00スタートとなっています。テストは、リーディング(54~72分)、リスニング(41~57分)、スピーキング(17分)ライティング(50分)の合計3時間ほどで行われます。
試験当日の流れ(目安)
9:30 | チェックイン※ |
10:00 | リーディング(54~72分) |
11:00 | リスニング(41~57分) |
11:50 | 10分休憩 |
12:00 | スピーキング(17分) |
12:20 | ライティング(50分) |
13:10 | テスト終了 |
※試験は一斉開始ではなく、チェックインが済んだ人から、各々で試験を始めます。
TOEFL試験当日の持ち物
TOEFLの試験で必要な持ち物は以下の通りです。
- 規定の身分証明書
- 予約番号
- テスト申し込み確認メールの写し
- マスク
なおTOEFLでは、筆記用具や時計は持ち込めないので注意しましょう。筆記用具は会場に用意されているものを使用します。また時計は、コンピューターに時間が表示されているため必要ありません。スマートウォッチ等の持ち込みも同様に認められていません。
TOEFLスコアを短期間で伸ばすなら英語コーチングのトライズ
「TOEFLスコアを伸ばしたい」「でも学校やアルバイト、仕事との両立が難しい」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そういった方には、英語コーチングスクールのトライズがおすすめです。
トライズでは、日本人コンサルタントとネイティブコーチの2名体制で、あなたの英語学習を徹底サポートします。
一般的な英会話スクールのようにレッスンを受けて終わりではありません。自宅でどういった学習をすればいいのか、どうやって十分な学習時間を確保すればいいのか、といったところまでサポートします。
本気でTOEFLスコアを伸ばしたい方は、トライズの無料カウンセリングにお申し込みください。
まとめ
2023年のTOEFLの試験日程と試験会場についてまとめました。
TOEFLの受験日程が決まったら、あとは対策あるのみです。
TOEFLは英語4技能を測定する試験です。よって技能ごとに異なる勉強法が求められます。
TOEFLの勉強法については、以下の記事でまとめているので、ぜひチェックしてみてください。
関連記事:【初心者向け】TOEFLの勉強法5つを分かりやすく解説
TOEFL対策スクールならトライズがおすすめ
独学では難しいTOEFLの勉強を効率的に行うならTOEFL対策コースのある英語コーチングトライズがおすすめです。TOEFLスコアアップに特化したプログラムに加え、8000名以上のビジネスパーソンの英語学習をサポートしたコーチングノウハウを詰め込んだ他にないスクールです。
トライズのTOEFL対策コースは、無料カウンセリングで勉強法について相談可能です。以下より無料カウンセリングをご予約ください。
短期で英語を話せるようになりたい方に
おすすめのスクールは「トライズ」
トライズは、日本人コンサルタントとネイティブコーチが専属でサポートしてくれる、英語コーチングスクール。レッスンは週3回確保される上に受け放題。マンツーマンの面談やメールで日々サポートも受けられて、他のスクールとは一線を画す本格的なプログラムになっています。
「短期間でどうしても英語が話せるようになりたい」という方には、おすすめのスクールです。
受講生のインタビューもご紹介します。
トライズでの1年は、
一生につながる1年だったと思います。
プロキャディ杉澤伸章さん
インタビュー
Versant 29 → 40
目標:海外選手に英語でインタビューする。達 成
英語に関しては、1年前の僕と今の僕を比較すると、めちゃくちゃ成長しました。僕にとって情報源がものすごく増えたんです。 ゴルフ専門チャンネルで解説をしているのですが、そのときに現地の音声や解説者の声など英語でしゃべってくる音声が全て聞こえてきます。
それはテレビでは放送されていないのですが、映像だけでは入ってこない情報が耳から入ってくるので、それを聞きながらしゃべっています。 現地のリポーターや解説者は一番リアルな情報なので、それが耳に入ってくることによって、例えば解説でも「今、現地ではこういうことを言っていますね」ということが、スッと言えるようになりました。