会社形態の英語表記はどう使い分けるの?「Co., Ltd.」「Inc.」「LLC」「Co.」の違いも詳しく解説!
会社の英語表記が決まっていると、海外のパートナー会社や顧客に対応する時に非常に役に立ちます。
会社の英語表記には「Co.,」「Ltd.」「LLC」などさまざまな種類があります。
この記事では、会社の形態を示す英語の表記と、それぞれがどんな会社に使われる表記かをお伝えします。
目次
よく使われる会社の種類を表す英語表記
日本では「前株、後株」と言われるように、会社の名前の前後に「株式会社」などの会社の種類を記載しますね。
対して英語の表記では、必ず会社名の「後に」会社名の種類を記載します。
日本の会社の形態には「株式会社」や「有限会社」、「合同会社」などが存在します。
英語圏でも同じように会社の形態を会社の名前の後に表記します。
ただし、同じ「株式会社」を表す時でも表記が違う場合があります。
日本の会社の形態を英語で表記するときに、よく使われているのは以下の5つです。
- 「Co., Ltd.」
- 「Co.」
- 「Corp.」
- 「Inc.」
- 「LLC」
それぞれの意味について順番に見ていきましょう。
Co., Ltd.
「Co., Ltd.」は、「Company Limited」の省略英語表現です。
名刺やメールなどで書く時には「Co., Ltd.」で表しますが、口頭で言うときは「カンパニー・リミテッド」と省略せずに言います。(たまに「コー・リミテッド」とも言います。)
「会社」を表すCompanyと、「有限の」を表すLimitedをかけ合わせた表現というわけですね。
「有限の」には「有限責任の」という意味が込められており、例えば会社が倒産した際に、会社を設立した出資金の範囲で借金を返済する会社を指します。
つまり、倒産した際の返済責任が「限定的」な会社を指す「有限の=Limited」なわけですね。
例↓
- 任天堂株式会社(Nintendo Co., Ltd.)
- 日産自動車株式会社 (Nissan Motor Co., Ltd.)
- 三井物産株式会社(MITSUI & CO., LTD.)
- 株式会社ファーストリテイリング(FAST RETAILING CO., LTD.)
Co.
「Co.」は「Company」を意味する略称英語表現です。
「Co., Ltd.」とは違い責任が有限かどうかに触れていないので、より広い意味での「会社」を指す英語表記だといえます。
例↓
- The Coca-Cola Co.
コカコーラーカンパニー
Corp.
「Corp.」は「Corporation」を意味する略称英語表現です。
CorporationはCompanyと同じく「会社」の意味で使われますが、細かいニュアンスとして「きちんと法的な手続きを取った法人団体」の意味を含んでいます。
例↓
- Toyota Motor Corporation
トヨタ自動車株式会社 - Asahi Kasei Corp.
旭化成株式会社 - SoftBank Corp.
ソフトバンク株式会社 - Yahoo Japan Corporation
ヤフー株式会社 - LINE Corporation
LINE株式会社
【※注意】
Toyota Motor Corporation(トヨタ自動車株式会社)のように、「Corp.」と略さずに「Corporation」とそのまま記載している会社もあります。
この場合、例えばメールなどを送る場合にこちら側が勝手に「Corp.」と略称で記載するのは失礼にあたる場合があるので注意が必要です。
Inc.
「Inc.」は「Incorporated」を意味する略称英語表現です。
「Incorporated」には、Corporationと似たニュアンスの「法的な手続きを取った法人団体」の意味を含んでいます。
アメリカ企業で一般的に使われているのが、この「Inc.」です。
- Rakuten, Inc.
楽天株式会社 - Amazon.com, Inc.
アマゾン・ドットコム - Apple Computer, Inc.
アップル・コンピュータ
LLC
「LLC」は「Limited Liability Company」を意味する略称英語表現です。
日本の会社に使う時は、「有限会社」や「合同会社」を指す時に使われます。
例↓
- Universal Music LLC
ユニバーサル ミュージック合同会社 - DMM.com LLC
合同会社DMM.com - Google LLC
合同会社グーグル
結局、うちの会社はどの英語表記を使えるの?
ここまで、一般的によく使われる会社の英語表記についてお伝えしました。
ここからは、あなたの会社ではどの表現が使えるのかをお伝えします。
株式会社
国税庁の調査によると、現在の日本の会社のうち90%以上が株式会社の形態を取っています。
また、日本の株式会社の責任は「有限責任」なので、以下の英語表記を使うことができます。
- Co., Ltd.
- Inc.
- Corp.
なので、会社側がこれら3つの表記のなかから選択的に(名刺や英文メール等に)記載することができます。
有限会社
日本では法改正により2006年以降新たに有限会社を設立できなくなりました。
なので、株式会社と区別せずに「Co., Ltd.」や「Inc.」、または「LLC」を使います。
合同会社
合同会社は「LLC」を使う場合が多いです。
合同会社も有限責任の法人なので、「Limited Liability Company」の略称であるLLCを使うというわけですね。
関連記事:ベンチャー企業は英語で何と言う?実は和製英語って本当?
【注意】間違えやすいポイント
英語の会社表記は、まだ日本人にとって馴染みが深くありません。
特に「Co., Ltd.」は「,(カンマ)」と「.(ピリオド)」が同時に使われているため間違えやすいです。
ピリオド
会社表記のほとんどについている「.(ピリオド)」ですが、ピリオドは「英語の省略」を表しています。
例えば、英語のカレンダーもJanuary(1月)を「Jan.」、February(2月)を「Feb.」と表記しているのを見て取れます。
ピリオドを表記し忘れると、省略していることが伝わらずに「Coって何?」「Ltdって何?」と思われてしまうので、忘れずにピリオドを表記する必要があります。
「Co., Ltd.」は、「Company」の略称と「Limited」の略称を同時に使っています。
なので「Co.」にも「Ltd.」にもピリオドがつくわけですね。
カンマとスペース
先述のように「Co., Ltd.」は、Co.とLtd.を同時に表記しています。
なので「Co.」と「Ltd.」の間に「,(カンマ)」が入っているわけですね。
なお、この「,(カンマ)」は省略してもOKなのですが、カンマを省略する時もしない時も、「Co.,」と「Ltd.」の間には半角のスペースを入れた方が適切な表現になります。
まとめ
この記事では、会社の形態を表す英語表記について、一般的によく使われる「Co., Ltd.」「Co.」「Corp.」「Inc.」「LLC」について、その意味と使われ方をお伝えしました。
ここまでお読みのあなたは、ご自身の会社の形態を英語表記で適切に区別して使うことができるでしょう。
この記事でお伝えしたことが、あなたの英語表現をより豊かにできれば幸いです。
また、英語学習方法にお悩みの方や英会話スクールで英語力が思っていたより伸びなかったという人におすすめなのが、英語コーチングです。
英語コーチングのTORAIZでは、あらゆる英語学習の中から、あなたにとってベストな英語学習をカスタムして、飛躍的な英語力の向上を図ることが出来ます。
英語コーチングとは、ただ英語を教えるだけでなく科学的根拠に基づいて効果的な勉強法を無理なく継続させる事に注力した英会話サービスです。
TORAIZは、そんなコーチング英会話の中でも継続率が91%以上!
英語力だけでなくコーチングの技術も洗練されたコンサルタントが、あなただけのために作られたスケジュールを管理しながら、無理なく挫折しない方法であなたをサポートします。
「短期間でどうしても英語が話せるようになりたい」という方には、おすすめのスクールです。
英語コーチング「トライズ」に興味を持たれた方は、以下のリンクから無料カウンセリングをご予約してみてはいかがでしょうか?
短期で英語を話せるようになりたい方に
おすすめのスクールは「トライズ」
トライズは、日本人コンサルタントとネイティブコーチが専属でサポートしてくれる、英語コーチングスクール。レッスンは週3回確保される上に受け放題。マンツーマンの面談やメールで日々サポートも受けられて、他のスクールとは一線を画す本格的なプログラムになっています。
「短期間でどうしても英語が話せるようになりたい」という方には、おすすめのスクールです。
受講生のインタビューもご紹介します。
トライズでの1年は、
一生につながる1年だったと思います。
プロキャディ杉澤伸章さん
インタビュー
Versant 29 → 40
目標:海外選手に英語でインタビューする。達 成
英語に関しては、1年前の僕と今の僕を比較すると、めちゃくちゃ成長しました。僕にとって情報源がものすごく増えたんです。 ゴルフ専門チャンネルで解説をしているのですが、そのときに現地の音声や解説者の声など英語でしゃべってくる音声が全て聞こえてきます。
それはテレビでは放送されていないのですが、映像だけでは入ってこない情報が耳から入ってくるので、それを聞きながらしゃべっています。 現地のリポーターや解説者は一番リアルな情報なので、それが耳に入ってくることによって、例えば解説でも「今、現地ではこういうことを言っていますね」ということが、スッと言えるようになりました。