「役に立つ」は英語でUsefulやHelpfulだけじゃない?ニュアンスの違いも例文付きで解説
「役に立つ」を意味する英語表現といえば、「Useful」や「Helpful」が思い浮かびますね。
どちらも使い勝手が良い表現ですが、両者の違いについて細かいニュアンスの違いがあることはご存知でしょうか?
また、英語のネイティブスピーカーはUsefulとHelpful以外にも、色んな「役に立つ」の表現を使います。
この記事では、そんな「役に立つ」の英語表現を例文付きで紹介します。
例文付きで紹介することで、具体的な使い方に触れて英語表現のイメージを掴んでいただき、丸暗記に頼らない学びを期待できるからです。
この記事を読み終わる頃には、ネイティブスピーカーの使う「役に立つ」の表現を十分に身に着け、適切に使い分けるだけの知識が備わっているのでぜひ最後まで読んでみてください。
目次
「役に立つ」を意味する英語表現まとめ
英語で「役に立つ」を表現したいときは、主に以下の表現が使われます。↓
- Useful
- Helpful
順番に見ていきましょう。
Useful
「役に立つ」と英語で言いたいときには、Usefulが使えます。
Useは「使う」を表す動詞です。学校英語の最初の方で学ぶ英単語のため見たことがある人が多いでしょう。
そのUseの後ろにFulをくっつけることで、「フルに使える=役に立つ」の意味になるイメージです。(Beautifulも、Beauty(美しさ)にFulがくっついて「フルな美しさ=美しい」の意味になりますよね?それと近いイメージです。)
例文↓
- This tool is very useful.
この道具はすごく役に立ちますね。 - I think this phrase will be very useful.
このフレーズはとても役に立つと思います。 - This book is useful for learning English.
この本は英語を学ぶのに役立つ。
Helpful
Helpfulも「役に立つ」を英語で表すときに使える表現です。
上述したUsefulと同じイメージで、Helpが「助ける、手助けする」の意味を持つ動詞ですから、後ろにFulがくっつくことで「フルに助かる→大いに助かる→役に立つ」といったイメージで意味が連想できますね。
例文↓
- Your advice was really helpful.
あなたのアドバイスがすごく役に立ちました。 - I think it will be helpful to you.
それはきっと君の役に立つと思う。 - These tools are useful but not helpful for me.
これらの道具は便利ですが私の役には立ちません。
関連記事:気づくの英語「notice」「realize」「recognize」の違いと使い分けを解説!
UsefulとHelpfulの違いは?
UsefulとHelpfulは、意味も使い方も似ていますが、英語のネイティブスピーカーは細かいニュアンスごとに使い分けているようです。
UsefulとHelpfulには、以下の違いがあると言えます。
- Useful=「物」や「物の性質」が役に立つ
- Helpful=「人」や「人の性質、行動など」が役に立つ
例えば、UsefulはTool(道具)やBook(本)などの「物」、または「この道具は多用途だから役に立つんだよ。(This tool is versatile and useful.)」といった「物の性質」が役に立つ時に好んで使われます。
対してHelpfulは、He(彼)やJohn(人の名前)などの「人」、または「アイツは知識が豊富で役に立つんだよ。(He is knowledgeable and helpful.)」といった「人の性質」が役に立つ時に好んで使われます。
細かい違いではありますが、適切に使い分けられればとてもナチュラルな英語に近づけるので、ぜひとも頭に入れておきたい知識です。
関連記事:「種類」を表す英語「kind」「sort」「type」の違いと使い分け【例文あり】
Useful / helpful以外にもある「役に立つ」の英語表現
「役に立つ」を意味する英語表現といえばUsefulとHelpfulが使える、と先述しましたが、他にも以下のような「役に立つ」を意味する英語表現もあります。
Convenient
Convenientは元々「便利な」を意味する英単語ですが、英文によっては「役に立つ」の意味で使われることもあります。
ニュアンス的にはUsefulに近い「物」や「物の性質」を意味するときに好んで使われます。
例文↓
- What’s the most convenient way to get to Tokyo Station?
東京駅へ行くのに最も便利な(役に立つ)方法は何でしょうか。 - This hill is convenient for jogging.
この丘はジョギングに向いている。(ジョギングするのに役に立つ。) - My house is convenient to the subway station.
私の家は地下鉄の駅に近くて便利(役に立つ)。
関連記事:「難しい」は英語で?「difficult」以外に使える英単語一覧と使い分け!【例文付き】
Beneficial
Beneficialは元々「有益な」を意味する英単語ですが、英文によっては「役に立つ」の意味で使われることもあります。
元々の「有益な」の意味から連想できるような、「(人生の)ためになる」や「(スキル面などで)身になる」といったニュアンスの「役に立つ」で使われるイメージですね。
例文↓
- I believe that multiculturalism is beneficial for a nation.
多文化主義は国家にとって有益(役に立つもの)だと思います。 - Sunshine is beneficial to plants.
日光は植物に有益である。(植物にとって役に立つ) - My teacher gave me some feedback on my speech and it was very beneficial.
先生が私のスピーチについて感想をくれたけど、とても身のためになった(役に立つものだった)よ。
Handy
意外に思われるかもしれませんが、「Handy」も「役に立つ」を意味します。
カタカナ英語では「ハンディタイプのモップ」や「ハンディタイプの化粧品」など、手に持って使うタイプのものや、持ち運びに便利なもののことを指す場合が多いですよね。
英語のHandyには、「役に立つ」の意味でも使われるので、カジュアルにこなれた表現をしたいときに使えますよ。
例文↓
- That comes in handy.
そりゃ便利だね。/ そいつは便利だ。 - This laptop is handy to carry about.
このノートパソコンは持ち運びに便利ですよ。 - A handy tool
便利な道具
関連記事:日常英会話におすすめの単語帳5選と失敗しない選び方を解説
まとめ
この記事では、「便利」を意味する英語表現を例文付きで紹介しました。
ここまでお読みのあなたは、「役に立つ」の英語表現について十分な知識を持ち、ネイティブスピーカーが話す色んな「役に立つ」の表現を聞き逃すことがグッと減り、またご自身でも適切に使い分けができるようになっているでしょう。
この記事でお伝えしたことが、あなたの英語表現をより豊かにできれば幸いです。
また、英語学習方法にお悩みの方や英会話スクールで英語力が思っていたより伸びなかったという人におすすめなのが、英語コーチングです。
英語コーチングのTORAIZでは、あらゆる英語学習の中から、あなたにとってベストな英語学習をカスタムして、飛躍的な英語力の向上を図ることが出来ます。
英語コーチングとは、ただ英語を教えるだけでなく科学的根拠に基づいて効果的な勉強法を無理なく継続させる事に注力した英会話サービスです。
TORAIZは、そんなコーチング英会話の中でも継続率が91%以上!
英語力だけでなくコーチングの技術も洗練されたコンサルタントが、あなただけのために作られたスケジュールを管理しながら、無理なく挫折しない方法であなたをサポートします。
短期で英語を話せるようになりたい方に
おすすめのスクールは「トライズ」
トライズは、日本人コンサルタントとネイティブコーチが専属でサポートしてくれる、英語コーチングスクール。レッスンは週3回確保される上に受け放題。マンツーマンの面談やメールで日々サポートも受けられて、他のスクールとは一線を画す本格的なプログラムになっています。
「短期間でどうしても英語が話せるようになりたい」という方には、おすすめのスクールです。
受講生のインタビューもご紹介します。
トライズでの1年は、
一生につながる1年だったと思います。
プロキャディ杉澤伸章さん
インタビュー
Versant 29 → 40
目標:海外選手に英語でインタビューする。達 成
英語に関しては、1年前の僕と今の僕を比較すると、めちゃくちゃ成長しました。僕にとって情報源がものすごく増えたんです。 ゴルフ専門チャンネルで解説をしているのですが、そのときに現地の音声や解説者の声など英語でしゃべってくる音声が全て聞こえてきます。
それはテレビでは放送されていないのですが、映像だけでは入ってこない情報が耳から入ってくるので、それを聞きながらしゃべっています。 現地のリポーターや解説者は一番リアルな情報なので、それが耳に入ってくることによって、例えば解説でも「今、現地ではこういうことを言っていますね」ということが、スッと言えるようになりました。