コーチング英会話「トライズ」ロゴマーク
  • Course
    コース料金
    • コース一覧
    • 英語コーチング本科
    • TOEIC®対策プログラム
    • ゼロから始める英語初心者コース
    • ビジネス上級英語コース
    • 英語プレゼン/学会発表コース
    • 法人向け英語研修サービス
    • 継続コース
    • 教育訓練給付制度
    • 体験カウンセリング
  • Consultant/Coach
    コンサルタント・コーチ紹介
    • コンサルタント紹介
    • ネイティブ・コーチ紹介
    • 顧問の対談インタビュー
  • School
    スクール一覧
  • Voice
    受講生の声
    • 受講生の声
    • 口コミ
  • Column
    コラム
    • トライズの学習メソッド
    • TOEIC対策コラム
    • 英語学習コラム
  • FAQ
    よくある質問
  • 体験カウンセリングを予約する
  • 新着記事
  • ビジネス英語
  • 英語試験
  • インタビュー
  • 日常英会話
  • 英語教材
コーチング英会話「トライズ」ロゴマーク
体験カウンセリング予約
  • コース料金
  • コース一覧
  • 英語コーチング本科
  • TOEIC®対策プログラム
  • ゼロから始める英語初心者コース
  • ビジネス上級英語コース
  • 英語プレゼン/学会発表コース
  • 法人向け英語研修サービス
  • 継続コース
  • 教育訓練給付制度
  • 体験カウンセリング
  • コンサルタント・コーチ紹介
  • コンサルタント紹介
  • ネイティブ・コーチ紹介
  • 顧問の対談インタビュー
  • スクール一覧
  • 受講生の声
  • 受講生の声
  • 口コミ
  • コラム
  • トライズの学習メソッド
  • TOEIC対策コラム
  • 英語学習コラム
  • よくあるご質問
  1. ホーム
  2. 英語教材
  3. duringとwhileの使い分けを徹底解説!はっきりした違いと使い方がある?

duringとwhileの使い分けを徹底解説!はっきりした違いと使い方がある?

英語教材

2021.9.15

  • facebook
  • twitter

duringとwhileの使い分けを徹底解説!はっきりした違いと使い方がある?

「しばらくの間、待ってみたけど返事がなかった」

「休みの間も、営業致します」

このように「~をしているとき~をする」と言い表すとき、私たちは「~の間」という言葉を使います。英語ではduring、whileという言葉がこれにあたりますが、この2つの言葉には、はっきりとした使い分けがあります。

こちらは、そんなwhileとduringの意味と使い方を詳しく解説している記事です。またそのほかduring、whileとおなじ意味で使われる単語やフレーズもご紹介していきたいと思います。

本記事でわかること

  • during、whileの違いと使い分け
  • during、whileに代わる言葉
  • during、whileを使った便利なフレーズ

目次

  • 1 duringとwhileの違いと使い分け
    • 1.1 duringの意味と使い方
    • 1.2 whileの意味と使い方
    • 1.3 duringとwhileの使い分けまとめ
  • 2 during、whileを使った便利なフレーズ
    • 2.1 during the course of
    • 2.2 for a while
    • 2.3 once in a while
  • 3 まとめ

duringとwhileの違いと使い分け

duringとwhileの使い分けを徹底解説!はっきりした違いと使い方がある?

それでは早速、duringとwhileの違いや使い方を紹介していきたいと思います。結論からいえば、この2つの違いは、品詞にあります。duringは「前置詞」で、whileは「接続詞」です。

このように品詞が違うため、使い方がまったく変わってくるんです。以下からは、詳しい意味と使い方を紹介していきたいと思います。

  • duringは「前置詞」= during + 名詞
  • whileは「接続詞」= while + 主語

duringの意味と使い方

はじめに、duringの意味と使い方からご紹介したいと思います。duringは「の間、の間じゅう」という意味の前置詞です。

後ろに名詞を取って「~の間、~中」といった使い方をします。まずは例文を見てみましょう。

  • “Do you have any plan during your vacation?”
    休暇の間は何か予定がありますか?
  • “I‘m supposed to make a presentation during the meeting.”
    会議(の中)で、プレゼンをすることになっている。

また、後ろにくる名詞は、during the night、during the rainy season、during the matchというように、特定の期間(日時)やイベントをもってきます。ビジネスでもよく使われる言葉です。

  • “Please ask question at any point during the meeting.”
    会議中に質問があれば、いつでもおっしゃってください。
  • “Orders placed during the weekend will be shipped on Monday.”
    週末の注文は、月曜日に発送いたします。

ちなみに、duringの後ろには、動名詞(動詞 + ing)を置くことができません。たとえば、「滞在している間」という意味で、during staying~としたいところですが、こちらは誤りとなります。

このようなときは、動詞を名詞に変えてduring my stay(滞在する → 滞在)としたり、during the conversation(話す → 会話)としたりする必要があります。

  • “Please let us know if you have any trouble during your stay in Tokyo.”
    東京の滞在(期間)で何か問題がありましたらお知らせください。
  • “I would take notes during the conversation just in case.”
    会話のときはノートを取るようにしているよ。

forとの違い

duringと同じく期間を表す言葉にforがあります。このforとの違いは、「いつ」と「どのくらい」で考えるとわかりやすいです。

たとえば、雨が降ったというとして、「6月に、夏に」というように、時期(いつ)をあらわすときはduringを使います。一方、「数週間、2カ月」というように、期間(どのくらい)をあらわすときはforを使います。

言いかえると、whenでたずねられたらduring、how longでたずねられたらforを使うということですね。

  • “When did you take the class?”
    いつクラスを取ったのですか?
    “I took the class during the summer.”
    夏(の間)に取りました。
  • “How long did you take the class.”
    どのくらい(の長さ)クラスを取ったのですか?
    “I took the class for 3 months.”
    3か月取りました。

whileの意味と使い方

duringとwhileの使い分けを徹底解説!はっきりした違いと使い方がある?

続いては、whileの意味と使い方についてご紹介します。whileは「~をしているときに、~中に」という意味になる言葉です。

また前述したとおり、whileの品詞は「接続詞」となります。そのためwhileは、2つの文章を繋ぐときに使います。接続詞を使うときは、文章と文章の間に置く、もしくは文頭に置いてコンマで区切るという使い方をします。例を見てみましょう。

  • “I received a phone call while I was taking a break.”
    休憩をしているとき(休憩中)に、電話がかかって来た。
  • “While I was talking a break, I received a phone call.”
    休憩をしているとき(休憩中)に、電話がかかって来た。

このように「電話を受けた」と「休憩をしていた」という2つの文章を繋ぐときに使います。ほかにも、例を見てみましょう。

  • “I heard the news while I was driving home.”
    車で帰宅しているときに、そのニュースを聞いた。
  • “While you are using the machine, you should be very careful.”
    その機械を使っているときは、十分気をつけてください。

whileは、基本的に「while + 主語 + be動詞 + ~ing」という形を取ります。進行形というかたちですね。

また、主語が同じであれば、後ろに来る主語とbe動詞を省略して「while ~ing」とすることもできます。

  • “I heard the news while driving home.(= while I was driving home.)”
    車で帰宅中に、そのニュースを聞いた。
  • “While using(= while you are using)the machine, you should be very careful.”
    その機械を使っているときは、十分気をつけてください。

ちなみにwhileにかぎらず、時制を表す言葉(whenやbefore、afterなど)と未来形(willやgoing)は一緒に使うことができません。

そのため、たとえば「来月、滞在している間」と言おうとしたとき、未来のことだからといって、”while I am going to stay…” というようなことはできないので注意しましょう。未来の話でも、現在形を使うということですね。

whenとの違い

whileと似たような言葉にwhenがあります。どちらも「~のとき」を表しますが、違いとしては、whenが「~のとき」を意味するのに対し、whileは「~の間(ずっと)」を意味するという点にあります。

言ってしまえば、これといった違いはありません。ただ厳密ではありませんが、whenは現在形、過去形、whileは進行形で使われるという傾向があります。

  • “I talked to him when I had lunch.”
    昼食のときに彼と話した。
  • “I was taking to him while I was having lunch.”
    昼食のとき(= 昼を食べながら)、彼と話していた。

whileの別の意味

whileは「~をしているときに」という接続詞ですが、「~の一方で」という対比を表す用法もあります。

この用法では、2つの対称となる文章をつなぐ接続詞として使われます。but、whereasと同じ意味の使い方です。

  • “Some people work better in a quiet environment while(but)others don’t.”
    静かな環境が働きやすいという人がいる一方で、そうでない人もいる。

またwhileを文頭において、「~にもかかわらず」という用法もあります。althoughと同じ意味になる用法です。

  • “While(although)I enjoy talking with other people, I feel uncomfortable speaking in front of people.”
    ほかのひとと話すのは楽しいけれど、人前で話すのは落ち着かない。

どちらもよく使われるので、あわせて覚えておきましょう。

duringとwhileの使い分けまとめ

これまでduringとwhileの違いをご紹介してきました。ここではまとめとして一覧にまとめてみましたので、あわせてチェックしてみてください。

単語 品詞 使い方 意味
during 前置詞 during + 時期・イベントを表す名詞 ~の間じゅう(期間)、~のある時に(時点)
for 前置詞 for + 期間を表す名詞 ~の間(期間)
while 接続詞 while + 主語 + 述語 ~している間、~と同時に
when 接続詞 when + 主語 + 述語 ~する時

during、whileを使った便利なフレーズ

duringとwhileの使い分けを徹底解説!はっきりした違いと使い方がある?

duringとwhileの違いがわかったところで、最後にこの2つの言葉を使ったフレーズをご紹介していきたいと思います。日ごろよく耳にするフレーズですので、あわせてチェックしてみてください。

during the course of

during the course ofは「~のうちに、~の過程のなかで」という意味をもつフレーズです。In the course ofと同じ意味で使われます。ビジネスなどでもよく使われる表現です。

 

  • “During the course of the meeting, the documents will be provided.”
    会議の中で、書類をお渡しします。
  • “I hope this project will be completed during the course of this year.”
    プロジェクトが今年を通じて終ればと思います。

for a while

for a whileは「しばらくの間」という意味になるフレーズです。どのくらいかわからない一定の期間を表すときに使用します。また whileの前に程度を表すlittle、long、quiteなどをつけることで、強弱を表すことができます。

  • “I have been working on this for a while, and It’s almost done.”
    しばらくこれに取り組んでまして、もうすぐ終わります。
  • “They said that they’d call us. Why don’t we wait for a little while.”
    電話をくれると言っていました。すこしの間、待ってみましょう。

once in a while

once in a whileは「ときどき」という意味になるフレーズです。sometimesと同じ意味になります。またeveryをつけることで、その定期を強調することもできます。

  • “Once in a while, they send us their new catalog.”
    ときどき、新しいカタログを送ってきます。
  • “I’ve known him for a long time, and we still see each other every once in a while.”
    彼とは昔からの知り合いで、今でもときどき会います。

まとめ

こちらでは、duringとwhileの違いについていろいろとご紹介しました。どちらも「~の間」という期間や時点を意味しますが、使い方にははっきりとした違いがあります。本サイトでは、ほかにも似ているけど意味や使い方が異なる英語をご紹介していますので、ぜひそちらもチェックしてみてくださいね。

「ネイティブが使う表現を使えるようになりたい」
「ビジネスで困らない英語を身につけたい」

そんな方におすすめは、英語コーチングスクールです。
英語コーチングTORAIZ(トライズ)では仕事で英語が困らないようにビジネス経験豊富なネイティブコーチと日本人コンサルタントがあなただけのカスタマイズされた英語学習トレーニングプランを提供します。ぜひトライズの無料カウンセリングでどこまで英語が伸ばせるか聞いてみてはいかがでしょうか?オンラインでも無料カウンセリングはご予約可能です、詳しくは以下のリンクから。

>

トライズ公式サイトへ

短期で英語を話せるようになりたい方に
おすすめのスクールは「トライズ」

トライズは、日本人コンサルタントとネイティブコーチが専属でサポートしてくれる、英語コーチングスクール。レッスンは週3回確保される上に受け放題。マンツーマンの面談やメールで日々サポートも受けられて、他のスクールとは一線を画す本格的なプログラムになっています。

「短期間でどうしても英語が話せるようになりたい」という方には、おすすめのスクールです。

受講生のインタビューもご紹介します。

           トライズ修了生杉澤伸章さん

トライズでの1年は、
一生につながる1年だったと思います。

プロキャディ杉澤伸章さん

インタビュー

Versant 29 → 40

目標:海外選手に英語でインタビューする。達 成

英語に関しては、1年前の僕と今の僕を比較すると、めちゃくちゃ成長しました。僕にとって情報源がものすごく増えたんです。 ゴルフ専門チャンネルで解説をしているのですが、そのときに現地の音声や解説者の声など英語でしゃべってくる音声が全て聞こえてきます。

それはテレビでは放送されていないのですが、映像だけでは入ってこない情報が耳から入ってくるので、それを聞きながらしゃべっています。 現地のリポーターや解説者は一番リアルな情報なので、それが耳に入ってくることによって、例えば解説でも「今、現地ではこういうことを言っていますね」ということが、スッと言えるようになりました。

>

詳しくみる



  • facebook
  • twitter

Related Posts 関連記事

  • 「期間」は英語でなんて言う?ニュアンスや使い方まで例文付きで紹介

    英語教材

    2022.11.21

  • 「these」と「those」の違いをわかりやすく解説!意味と使い分け

    英語教材

    2021.10.18

  • 「なぜなら」と英語で伝えるには?今日から使えるBecause以外の英語表現も紹介!

    英語教材

    2021.9.17

  • 比較は英語で何と言う?3つの表現パターンと「比較級」「最上級」のルール・単語一覧

    英語教材

    2022.6.18

  • 「実家に帰る」や「帰省する」は英語で何と言う?英語ならではの感覚の違いも紹介!

    ビジネス英語

    2021.8.16

  • 「種類」を表す英語「kind」「sort」「type」の違いと使い分け【例文あり】

    英語教材

    2022.8.8

  • Unlessの使い方はややこしい?適切な使い方を例文付きで紹介

    英語教材

    2022.11.15

  • 【もう迷わない】似ている英単語「by」「until」「till」の違いを徹底解説!

    ビジネス英語

    2020.8.17

  • 「服」は英語でなんて言うの?2つの「着る」WearとPut offの違いとは?わかりやすく解説!

    英語教材

    2022.8.2

  • 「So far」ってどんな意味?細かい意味やニュアンスまで例文付きで紹介

    英語教材

    2023.5.10

  • 「特に」を表す英語って?Especiallyだけじゃない?どんな違いがあるのかも解説!

    ビジネス英語

    2022.1.18

  • 「だから」を表す英語一覧!Becauseだけじゃない?カジュアルからビジネスまで幅広く紹介!

    英語教材

    2022.9.1

  • 英語の構文とは?おすすめの覚え方と勉強方法をご紹介!

    英語教材

    2021.10.20

  • 英語の仮定法とは?4つのタイプを例文付きで簡単解説【コツは日本語で考えること】

    英語教材

    2022.1.13

  • 「in terms of」の意味や使い方、言い換え表現を例文付きで解説

    英語教材

    2023.6.6

  • 【基礎英文法を学ぶ参考書】「中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく」の使い方・口コミ!

    英語教材

    2021.2.18

  • 「たぶん」は英語でMaybeだけじゃない?細かい意味の違いも例文付きで紹介

    英語教材

    2023.4.26

  • 「にもかかわらず」を意味する英語表現とは?例文付きでわかりやすく紹介

    英語教材

    2023.4.12

  • 【例文あり】英語の現在完了形はどう使う?過去形との違いや4つの用法を解説

    英語教材

    2021.12.22

  • 「旅行」「旅」は英語で何と言う?「travel」「trip」「journey」の違いを解説

    英語教材

    2021.11.26

  • 幼稚園や保育園は英語で何て言う?関連表現とともに例文付きで紹介

    英語教材

    2023.5.31

Related Methods 関連する勉強法

  • やり直し英語
  • 基礎英語
  • 社会人の英語学習
  • 英単語
  • 英文法
  • 英語勉強法
  • 英語学習
  • 英語表現

TORAIZ[トライズ]

TORAIZ[トライズ]

Follow me
facebook
twitter

Popular Posts 人気記事

    • 【2022年度版】英検日程!申込期間、試験日、合否発表日まとめ
    • 「頻度」を表す英語まとめ!「often」「usually」「sometimes」などそれぞれの副詞の違いを解説
    • 感謝・お礼を伝える丁寧なビジネス英語フレーズ!ありがとうだけじゃない使えるフレーズ【ビジネスメール】
    • 【もう迷わない】似ている英単語「by」「until」「till」の違いを徹底解説!
    • TOEIC単語には金のフレーズがおすすめ!使い方や注意点を解説

more

TORAbit

Methods トライズの勉強法

  • AI学習
  • BULATS
  • CASEC
  • CEFR
  • ChatGPT
  • GTEC
  • IELTS
  • IELTS5.5
  • IELTS6.0
  • IELTS6.5
  • IELTS7.0
  • IELTS7.5
  • IT英語
  • MBA
  • SDGs
  • SNS
  • TED
  • tiktok
  • TOEFL
  • TOEIC
  • TOEIC600
  • TOEIC800
  • TOEIC900
  • TORAbit
  • TORAIZ
  • Twitter
  • Versant
  • wpm
  • YouTube
  • アウトプット
  • アプリ
  • アメリカ英語
  • イギリス留学
  • イギリス英語
  • インターナショナルスクール
  • インド英語
  • インプット
  • オーストラリア
  • オーストラリア留学
  • オーストラリア英語
  • オンライン
  • オンライン会議
  • オンライン学習
  • オンライン留学
  • オンライン英会話
  • オンライン英語コーチング
  • カナダ留学
  • カランメソッド
  • グローバル人材
  • グローバル人材育成
  • ケンブリッジ英検
  • コーチング
  • コーチング英会話
  • コミュニケーション
  • サッカー
  • シャドーイング
  • シャドーイングアプリ
  • スピーキング
  • スピーチ
  • スポーツ英語
  • スモールトーク
  • スラング
  • ディクテーション
  • トライズ
  • トライズ体験談
  • トラビット
  • ネイティブ講師
  • パターンプラクティス
  • ヒアリング
  • ビジネスメール
  • ビジネス英会話
  • ビジネス英会話フレーズ
  • ビジネス英語
  • ビジネス英語フレーズ
  • ファシリテーション
  • ファシリテーター
  • フォニックス
  • プリスクール
  • プレゼン
  • プレゼンテーション
  • ミーティング
  • メール
  • モチベーション
  • やり
  • やり直し英語
  • ライティング
  • リーディング
  • リカレント教育
  • リスキリング
  • リスニング
  • リスニング勉強法
  • リピーティング
  • ワーキングホリデー
  • ワーホリ
  • 中学英語
  • 企業英語研修
  • 会議
  • 体験談
  • 全国学力テスト
  • 共通テスト
  • 勉強法
  • 医療英語
  • 単語帳
  • 単語暗記
  • 参考書
  • 受講生
  • 受験英語
  • 司会進行
  • 和製英語
  • 国連英検
  • 国際学会
  • 基礎英語
  • 外資系
  • 多読
  • 大人のやり直し英語
  • 大学入試
  • 大学受験
  • 大学留学
  • 子供英会話
  • 学会発表
  • 学習法
  • 接客英語
  • 文法
  • 旅行英会話
  • 日常英会話
  • 映画
  • 法人英語研修
  • 洋楽
  • 海外ドラマ
  • 海外出張
  • 海外勤務
  • 海外大学
  • 海外旅行
  • 海外生活
  • 海外留学
  • 海外移住
  • 海外赴任
  • 海外駐在
  • 独学
  • 留学
  • 留学準備
  • 異文化理解
  • 発音
  • 発音矯正
  • 瞬間英作文
  • 社会人
  • 社会人の英語学習
  • 習慣化
  • 翻訳
  • 自己紹介
  • 英会話
  • 英会話アプリ
  • 英会話スクール
  • 英会話フレーズ
  • 英会話レッスン
  • 英会話教室
  • 英単語
  • 英文メール
  • 英文法
  • 英検
  • 英検1級
  • 英検2級
  • 英検3級
  • 英検4級
  • 英検5級
  • 英検CBT
  • 英検S-CBT
  • 英検学習法
  • 英検日程
  • 英検準1級
  • 英検準2級
  • 英熟語
  • 英語
  • 英語コーチ
  • 英語コーチング
  • 英語コーチングスクール
  • 英語の勉強
  • 英語フレーズ
  • 英語プレゼン
  • 英語メール
  • 英語上級者
  • 英語会議
  • 英語初心者
  • 英語初級者
  • 英語力
  • 英語勉強法
  • 英語学習
  • 英語学習アプリ
  • 英語学習法
  • 英語教材
  • 英語教育
  • 英語研修
  • 英語習得
  • 英語表現
  • 英語試験
  • 英語資格
  • 英語面接
  • 語学学校
  • 語学留学
  • 語学研修
  • 資格試験
  • 転職
  • 通訳
  • 速読
  • 金のフレーズ
  • 金融英語
  • 電話対応
  • 音読
  • 高校英語
  • 鬼滅の刃

Categories カテゴリー

  • ビジネス英語
  • 英語試験
  • インタビュー
  • 日常英会話
  • 英語教材
  • 留学

TORAIZ[トライズ]

         
  • 英語コーチングTORAIZ
  •      
  • コース一覧
  • TOEIC対策コース
  •      
  • トライズ体験談
  •      
  • スクール一覧
  •      
  • 無料カウンセリング予約
  •      

TORAIZ[トライズ]

コーチング英会話「トライズ」TORAIZロゴ
  • コーチング英会話「トライズ」Twitter
  • コーチング英会話「トライズ」facebook
  • コーチング英会話「トライズ」Instagram
  • コーチング英会話「トライズ」TORAIZロゴ
  • ホーム
  • コース一覧
  • 英語コーチング本科
  • TOEIC®対策プログラム
  • ゼロから始める英語初心者コース
  • ビジネス上級英語コース
  • 英語プレゼン/学会発表コース
  • 法人向け英語研修サービス
  • 継続コース
  • コンサルタント紹介
  • ネイティブ・コーチ紹介
  • 顧問の対談インタビュー
  • 受講生の声
  • 口コミ
  • トライズの学習メソッド
  • TOEIC対策コラム
  • 英語学習コラム
  • よくあるご質問
  • 教育訓練給付制度
  • 体験カウンセリングとは
  • 体験カウンセリングを予約する
  • 個人のお客様のお問い合わせ
  • 法人のお客様のお問い合わせ
  • 法人サービス
  • トライズ BLOG
  • 代表取締役社長 三木雄信のご紹介
  • 三木雄信のトライズ塾(BLOG)
  • 各スクールの口コミ
  • お知らせ
    • コーチング英会話「トライズ」Twitter
    • コーチング英会話「トライズ」facebook
    • コーチング英会話「トライズ」Instagram
  • コーチング英会話「トライズ」スクール一覧
    • 新宿南口センター
    • 銀座センター
    • 丸の内センター
    • 六本木センター
    • 横浜西口センター
    • 大阪梅田センター
    • 名古屋名駅センター
    • オンラインセンター
  • 運営会社について
  • お知らせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • セキュリティポリシー
  • ソーシャルメディアポリシー
コーチング英会話「トライズ」Pマーク
コーチング英会話「トライズ」フッターjelcaロゴ
Copyright(C) Tryon Co.,Ltd.