英語でのプレゼンの終わり方 | 流れやコツ・フレーズについて解説
「英語でのプレゼンってどうやって終わればいいの?」「英語でのプレゼンの終わり方や、使えるフレーズを教えて!」
本記事では、こういった疑問を解決します。
いくら良いプレゼンを行っても、最後がグダグタだと台無しになってしまいます。日本語でのプレゼンであれば最後がグダグタになることはないでしょう。しかし英語のプレゼンでは、事前に必要なフレーズを知っておかなければ、何と言っていいか分からず、沈黙が流れてしまったりします。
そこで本記事では、英語でのプレゼンの終わり方について解説します。
英語でのプレゼンの終わり方の流れやコツ・フレーズについて解説しているので、英語でプレゼンをする機会がある方や、英語でのプレゼンに興味がある方はぜひ記事を最後までチェックしてみてください。
英語プレゼンの「始め方」については以下の記事で紹介しております。
目次
英語でのプレゼンの終わり方3ステップ
英語のプレゼンの終わり方も、日本語のプレゼンの終わり方と基本的には同じです。
プレゼンは始めの挨拶・本題・締めの挨拶に分類できます。そして今回は締めの挨拶について深掘りしていきますが、締めの挨拶をさらに細かく分類すると、以下のようになります。
- プレゼンの内容をまとめる
- 質疑応答
- 締めの挨拶
本題を話し終えると気を抜いてしまいがちですが、やはり終わり方も重要です。終わりでパッとしない印象を与えてしまうと、それがプレゼン全体の印象として受け止められかねません。
きちんとプレゼンを終えるためにも、英語でのプレゼンの終わり方を学びましょう。
プレゼンの内容をまとめる
まずは本題で話した内容をまとめます。本題では多くの内容を話したはずです。それだけだとプレゼンを聞く側は、どこが最も重要な内容なのかを理解できなかったり、最初の方に話した内容を忘れてしまったりします。
よって、プレゼンの結論や、最も伝えたい内容を簡潔にまとめて伝えましょう。
質疑応答
プレゼンの内容をまとめ終わったら、次は質疑応答です。プレゼンの本題の中で出た疑問を聞いて、その疑問に答えます。
英語でのプレゼンは、事前に準備ができます。よって極端な話、英語が苦手な方でも、事前に一言一句フレーズを決めておけば、プレゼンは成り立ちます。
しかし質疑応答では、どんな質問がくるか分かりません。臨機応変に英語で対応せざるを得ないため、それなりの英語力が求められます。
事前に質問をいくつか予想しておいても良いかもしれませんね。
締めの挨拶
最後は締めの挨拶です。プレゼンを最後まで聞いてくれたこと、プレゼンを場を設けてくれたことに対して感謝を述べましょう。
英語でのプレゼンを終える際に使えるフレーズ
英語でのプレゼンを終える際に使えるフレーズを以下の3つに分けて紹介します。
- プレゼンの内容をまとめる際に使えるフレーズ
- 質疑応答に使えるフレーズ
- 締めの挨拶に使えるフレーズ
固有名詞部分を自由に変更して、「あなただったら何と言うべきか」を考えながら読み進めてみてください。
それでは早速見ていきましょう。
プレゼンの内容をまとめる際に使えるフレーズ
プレゼンの内容をまとめる際に使えるフレーズは以下の4つです。
- To end my presentation, I will sum up our main points.
プレゼンを終える前に、ポイントをまとめます。 - Let me summarize the main points of this presentation. First, … Second, … Finally, …
今回のプレゼンの重要な点を復習しましょう。一つ目に…、二つ目に…、そして最後に…。 - The important points of today’s presentation were,
今日のプレゼンの大事なポイントは、 - In conclusion,
結論としては、
上記4つの例文から、自分にあったものを選んで使いましょう。例えば以下のようになります。
To end my presentation, I will sum up our main points.
プレゼンを終える前に、ポイントをまとめます。
Let me summarize the main points of this presentation. First, … Second, … Finally, …
今回のプレゼンの重要な点を復習しましょう。一つ目に…、二つ目に…、そして最後に…。
質疑応答に使えるフレーズ
続いて質疑応答に使えるフレーズは以下の5つです。
- Do you have any questions?
何か質問はありますか? - If you have a question, please raise your hand.
質問がある人は手をあげてください。 - I’d love to answer any questions.
質問があれば喜んでお受けいたします。 - Do you have any other questions?
他に何か質問はありますか? - I can’t answer right now, so I will send the answer later.
すぐに回答できないので、後日回答をお送りいたします。
最初に以下3つのフレーズのうちいずれかを使って、質問があるかどうかを確認します。
- Do you have any questions?
何か質問はありますか? - If you have a question, please raise your hand.
質問がある人は手をあげてください。 - I’d love to answer any questions.
質問があれば喜んでお受けいたします。
質問があればその質問に答えて、他に質問があるかどうか確認します。「他に」質問があるかどうかなので、Do you have any questions?「何か質問はありますか?」ではなく、以下のフレーズを使いましょう。
- Do you have any other questions?
他に何か質問はありますか?
また質問に答えられない場合は、以下のフレーズを使いましょう。
- I can’t answer right now, so I will send the answer later.
すぐに回答できないので、後日回答をお送りいたします。
締めの挨拶に使えるフレーズ
最後は締めの挨拶に使えるフレーズです。締めの挨拶に使えるフレーズは以下の3つです。
- Thank you for listening.
ここまでお聞きいただき、ありがとうございました。 - Thank you so much for coming today.
本日はお越しくださり誠にありがとうございました。 - It was my pleasure to be here.
このような機会をいただき光栄でした。
上記3つのフレーズに関しては、どれか好きなものを1つ選んで使用していただいて構いません。
関連記事:英語プレゼンで失敗しない!準備から締めまで役立つポイント・英語フレーズ・練習方法まとめ
まとめ
英語でのプレゼンの終わり方について解説しました。英語でのプレゼンを終える際の流れや、必要なフレーズについて理解できたのではないでしょうか。
流れや必要なフレーズが理解できたら、あとは練習あるのみです。早速今回紹介したフレーズをあなたのプレゼンに当てはめて、練習してみましょう。
またプレゼンは締めの挨拶だけではありません。始めの挨拶と本題についても調べておく必要があります。
英語プレゼンでお悩みの方は英語コーチングTORAIZ
ビジネス英語の習得のために英語コーチングを検討される方は、トライズがおすすめです!専任のネイティブコーチと日本人コンサルタントのダブルサポートであなたの英語力をビジネスレベルへ成長させます。
トライズでは、英語プレゼンや学会発表に特化した専門コースをご用意しております。英語でプレゼンができるようになりたいが、普通の英会話スクールや独学では実践的な練習ができないというお悩みを解決します!
英語コーチング「トライズ」に興味を持たれた方は、以下のリンクから無料カウンセリングをご予約してみてはいかがでしょうか?
短期で英語を話せるようになりたい方に
おすすめのスクールは「トライズ」
トライズは、日本人コンサルタントとネイティブコーチが専属でサポートしてくれる、英語コーチングスクール。レッスンは週3回確保される上に受け放題。マンツーマンの面談やメールで日々サポートも受けられて、他のスクールとは一線を画す本格的なプログラムになっています。
「短期間でどうしても英語が話せるようになりたい」という方には、おすすめのスクールです。
受講生のインタビューもご紹介します。
トライズでの1年は、
一生につながる1年だったと思います。
プロキャディ杉澤伸章さん
インタビュー
Versant 29 → 40
目標:海外選手に英語でインタビューする。達 成
英語に関しては、1年前の僕と今の僕を比較すると、めちゃくちゃ成長しました。僕にとって情報源がものすごく増えたんです。 ゴルフ専門チャンネルで解説をしているのですが、そのときに現地の音声や解説者の声など英語でしゃべってくる音声が全て聞こえてきます。
それはテレビでは放送されていないのですが、映像だけでは入ってこない情報が耳から入ってくるので、それを聞きながらしゃべっています。 現地のリポーターや解説者は一番リアルな情報なので、それが耳に入ってくることによって、例えば解説でも「今、現地ではこういうことを言っていますね」ということが、スッと言えるようになりました。