「縦」「横」はそれぞれ英語で何と言う?縦横やナナメなど関連表現とともに紹介


「縦」は英語で「vertical」、「横」は英語で「horizontal」と言います。
本記事では、縦・横・縦横・ナナメの英語表現をまとめました。興味がある方はぜひチェックしてみてください。
縦は英語で何と言う?


「縦」は英語で「vertical」と言います。「vertical」を使った例文は以下のとおりです。
- The vertical lines on the chart help to separate the data into different categories for easy comparison.
 グラフの縦線は、データを異なるカテゴリーに分け、比較をしやすくします。
- When designing the building, we focused on the vertical alignment to ensure that the structure is stable and aesthetically pleasing.
 建物の設計時には、構造が安定して美しく見えるように、縦方向の整列に注力しました。
- The company decided to expand its product range by adding new vertical markets to reach a broader audience.
 その会社は、より広い顧客層にアプローチするために、新しい縦の市場を追加して製品範囲を拡大することに決めました。
- The artist used a series of vertical strokes to create a sense of height and grandeur in the painting.
 その画家は、絵画に高さと壮大さを感じさせるために、一連の縦のストロークを使用しました。
- In the analysis, we noticed that the vertical distribution of the data points was more uniform than expected.
 分析の中で、データポイントの縦方向の分布が予想以上に均一であることに気付きました。
横は英語で何と言う?


「横」は英語で「horizontal」と言います。「horizontal」を使った例文は以下のとおりです。
- The horizontal lines in the diagram indicate the various levels of pressure at different stages of the experiment.
 図の横線は、実験の異なる段階におけるさまざまな圧力レベルを示しています。
- The architect designed the building with wide horizontal windows to maximize natural light throughout the day.
 建築家は、自然光を一日中最大限に取り入れるために、広い横長の窓を備えた建物を設計しました。
- The painting features bold horizontal brushstrokes that create a sense of calm and stability.
 この絵画には、落ち着きと安定感を生み出す太い横の筆跡が特徴的です。
- During the presentation, the speaker used a horizontal timeline to show the progression of events over the past decade.
 プレゼンテーション中、話者は過去10年間の出来事の進展を示すために横のタイムラインを使用しました。
- The company conducted a horizontal analysis to compare its financial performance with that of its competitors.
 その会社は、競合他社との財務パフォーマンスを比較するために、横方向の分析を実施しました。
縦横は英語で何と言う?


「縦横」は英語で「length and width」と言います。「length and width」を使った例文は以下のとおりです。
- When choosing a new table for the dining room, it’s important to consider both the length and width to ensure it fits comfortably in the space.
 ダイニングルーム用の新しいテーブルを選ぶ際には、スペースに快適に収まるように、縦横の寸法を考慮することが重要です。
- The blueprint clearly indicates the length and width of each room, helping the builders to accurately construct the layout.
 設計図には各部屋の縦横の寸法が明確に示されており、建設者が正確にレイアウトを構築するのに役立ちます。
- Before ordering custom curtains, make sure to measure the length and width of the windows to get the perfect fit.
 オーダーメイドのカーテンを注文する前に、窓の縦横の寸法を測定して、ぴったり合うものを選びましょう。
- The length and width of the garden were carefully planned to create a balanced and harmonious outdoor space.
 庭の縦横の寸法は、バランスが取れた調和のとれた屋外スペースを作り出すために慎重に計画されました。
- In geometry class, students learn to calculate the area of a rectangle by multiplying the length and width of the shape.
 幾何学の授業では、学生は図形の縦横を掛け合わせて長方形の面積を計算する方法を学びます。
ナナメは英語で何と言う?


「ナナメ」は英語で「oblique」と言います。「」を使った例文は以下のとおりです。
- The artist used oblique lines in the painting to create a sense of movement and dynamism that draws the viewer’s eye across the canvas
 その画家は、視線をキャンバス全体に引き込むために、動きと力強さを感じさせるナナメの線を使用しました。
- The building’s oblique angle gives it a modern and unconventional appearance, standing out among the surrounding structures.
 その建物のナナメの角度は、周囲の建物の中で際立つ現代的で独特な外観を与えています。
- In the diagram, the oblique lines represent forces acting at an angle, indicating the direction and intensity of the impact.
 図では、ナナメの線が角度をつけて作用する力を表しており、その影響の方向と強さを示しています。
- The soldier advanced with an oblique movement to avoid being directly in the line of fire, reducing the risk of being hit.
 兵士は、被弾のリスクを減らすために、銃弾の直線上に入らないようナナメに進みました。
まとめ


縦・横・縦横・ナナメの英語表現を解説しました。当サイトでは他の英語表現についても紹介しています。
興味がある方はぜひ他の記事もチェックしてみてください。
関連記事:「図形」の英語一覧!「長方形」「正方形」「三角形」から「円柱」まで例文付きで紹介
短期で英語を話せるようになりたい方に
    おすすめのスクールは「トライズ」
トライズは、日本人コンサルタントとネイティブコーチが専属でサポートしてくれる、英語コーチングスクール。レッスンは週3回確保される上に受け放題。マンツーマンの面談やメールで日々サポートも受けられて、他のスクールとは一線を画す本格的なプログラムになっています。
    
    
    「短期間でどうしても英語が話せるようになりたい」という方には、おすすめのスクールです。
受講生のインタビューもご紹介します。


                トライズでの1年は、
                一生につながる1年だったと思います。
            
            プロキャディ杉澤伸章さん
インタビュー
Versant 29 → 40
目標:海外選手に英語でインタビューする。達 成
                    英語に関しては、1年前の僕と今の僕を比較すると、めちゃくちゃ成長しました。僕にとって情報源がものすごく増えたんです。 ゴルフ専門チャンネルで解説をしているのですが、そのときに現地の音声や解説者の声など英語でしゃべってくる音声が全て聞こえてきます。
                    
                    
                    それはテレビでは放送されていないのですが、映像だけでは入ってこない情報が耳から入ってくるので、それを聞きながらしゃべっています。 現地のリポーターや解説者は一番リアルな情報なので、それが耳に入ってくることによって、例えば解説でも「今、現地ではこういうことを言っていますね」ということが、スッと言えるようになりました。                
 
                





















![TORAIZ[トライズ]](https://toraiz.jp/english-times/assets/img/banner/toraiz_main.png)