コーチング英会話「トライズ」ロゴマーク
  • Course
    コース料金
    • コース一覧
    • 英語コーチング本科
    • TOEIC®対策プログラム
    • ゼロから始める英語初心者コース
    • ビジネス上級英語コース
    • 英語プレゼン/学会発表コース
    • 法人向け英語研修サービス
    • 継続コース
    • 教育訓練給付制度
    • 体験カウンセリング
  • Consultant/Coach
    コンサルタント・コーチ紹介
    • コンサルタント紹介
    • ネイティブ・コーチ紹介
    • 顧問の対談インタビュー
  • School
    スクール一覧
  • Voice
    受講生の声
    • 受講生の声
    • 口コミ
  • Column
    コラム
    • トライズの学習メソッド
    • TOEIC対策コラム
    • 英語学習コラム
  • FAQ
    よくある質問
  • 体験カウンセリングを予約する
  • 新着記事
  • ビジネス英語
  • 英語試験
  • インタビュー
  • 日常英会話
  • 英語教材
コーチング英会話「トライズ」ロゴマーク
体験カウンセリング予約
  • コース料金
  • コース一覧
  • 英語コーチング本科
  • TOEIC®対策プログラム
  • ゼロから始める英語初心者コース
  • ビジネス上級英語コース
  • 英語プレゼン/学会発表コース
  • 法人向け英語研修サービス
  • 継続コース
  • 教育訓練給付制度
  • 体験カウンセリング
  • コンサルタント・コーチ紹介
  • コンサルタント紹介
  • ネイティブ・コーチ紹介
  • 顧問の対談インタビュー
  • スクール一覧
  • 受講生の声
  • 受講生の声
  • 口コミ
  • コラム
  • トライズの学習メソッド
  • TOEIC対策コラム
  • 英語学習コラム
  • よくあるご質問
  1. ホーム
  2. ビジネス英語
  3. ファシリテーションとは?英語での会議で役立つスキルと例文を紹介

ファシリテーションとは?英語での会議で役立つスキルと例文を紹介

ビジネス英語

2021.11.9

  • facebook
  • twitter

ファシリテーションとは?英語での会議で役立つスキルについて紹介

ファシリテーション、ファシリテーターという言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか?

ファシリテーションやファシリテーターは、英語圏での会議の際によく使われる言葉です。

しかしファシリテーションやファシリテーターの言葉の意味について、詳しく知っている方は少ないはずです。

そこで本記事では、ファシリテーション、ファシリテーターの意味や、ファシリテーターに求められる役割などについて解説します。

記事を最後までチェックしてファシリテーション、ファシリテーターについて詳しくなりましょう。

目次

  • 1 ファシリテーションとは?
  • 2 会議でファシリテーターがやるべきこと
    • 2.1 会議の議題を設定して会議を進行する
    • 2.2 会議の雰囲気を作る
    • 2.3 参加者の意見を引き出す
  • 3 ファシリテーターになるためには高い英語力が必要
  • 4 今日から使える英語ファシリテーションフレーズ集
    • 4.1 会議が始まる前に使えるフレーズ
    • 4.2 会議を始める時に使えるフレーズ
    • 4.3 議題を提示する時に使えるフレーズ
    • 4.4 会議の中で使えるフレーズ
    • 4.5 結論を促す時に使えるフレーズ
  • 5 動画を使って英語会議全体のイメージを掴む
  • 6 英語のファシリテーションを学べる教材
  • 7 ファシリテーターとして活躍するためには英語コーチングがおすすめ
    • 7.1 英語コーチングスクールならトライズ
  • 8 まとめ

ファシリテーションとは?

ファシリテーションは、英語にすると”facilitation”で”facilitate”「簡単にする」の名詞形です。ビジネスの場での会議では「会議を円滑・簡単にして、話を前に進ませる」という意味で使われます。

またファシリテーションをする役割のことをファシリテーターと言います。

日本での会議における司会進行と近い言葉ですが、司会進行はあくまで会議の進行を事務的に行うだけです。

ファシリテーターは、より積極的に会議に関与して、会議が円滑に進むようにしたり、会議の雰囲気作りをしたりします。

会議でファシリテーターがやるべきこと

ファシリテーションとは?英語での会議で役立つスキルと例文を紹介

ただ会議の司会進行を行うだけがファシリテーターの役目ではありません。ファシリテーターが会議中にやるべきことは以下の通りです。

  • 会議の議題を設定して会議を進行する
  • 会議の雰囲気を作る
  • 参加者の意見を引き出す
  • 参加者の意見をまとめる

それぞれ詳しくみていきましょう。

会議の議題を設定して会議を進行する

まずは一般的な会議の司会と同じように、会議の議題を掲げ、会議の進行の役割を担います。

日本の会議でよく問題点として挙げられるのが「必要のない会議」「目的のない会議」です。

会議をすること自体が目的になってしまって、何のために会議をしているのか分からなくなってしまえば、本末転倒です。

無駄な会議にならないためにも「会議の目的は何なのか」を事前に参加者に共有しましょう。

例文

  • We are here today to discuss the marketing strategy for our new product.
    本日は、弊社新商品のマーケティングについて話し合うために集まっていただきました。
  • Our main goal today is to identify the problem of our product distribution.
    本日のゴールは、商品流通における問題点を特定することにあります。

会議の雰囲気を作る

会議の雰囲気を作るのも、ファシリテーターの役目です。参加者全員が会議に参加できているかどうかを確認し、参加できていない方がいれば、話を振ってみるなどしましょう。

また1つのトピックに関する話が長引いていると感じた場合は、話を先に進めなければなりません。

こういった気配りを行うには、単純な英語力のみならず高いコミュニケーションスキルが必要です。

例文

  • Alright, moving on. Let’s take a look at next agenda.
    それでは進みましょう。次のアジェンダをみて下さい。

参加者の意見を引き出す

参加者の意見に対して深掘りしたり「他の意見はないか?」と他の参加者の意見を求めたりしましょう。

本来は、ファシリテーターが関与せずともどんどん意見が出るのが一番なのですが、全ての会議でそういった雰囲気が作れるとは限りません。

意見に対して反論はないのか、深掘りできないのか、どんどん参加者の意見を引き出しましょう。

例文

  • Do you have any questions or comments?
    質問やコメントはございますか?

関連記事:「あなたはどうですか」は英語で何て言う?例文付きで4つの表現を紹介

参加者の意見をまとめる

会議の最後に参加者の意見をまとめるのもファシリテーターの役割です。これまでに出ている意見をまとめて参加者に共有しましょう。

例文

  • Before we close, let me summarize what we talked about today.
    会議を終えるまえに、本日話したことのまとめをさせていただきます。

英語会議でのファシリテーションのコツを知りたい方は、以下の動画も参考にしてみてください。

ファシリテーターになるためには高い英語力が必要

ファシリテーションとは?英語での会議で役立つスキルと例文を紹介

ファシリテーターになるためには、高い英語力が必要です。なぜならただあなたの意見を伝えられれば良いだけではないからです。

あなたの意見を伝えるだけではなく、周りを観察し、周りに行動を促さなければなりません。

よってファシリテーターになるためには、高いビジネス英語力が求められます。

英語で会議やプレゼン、電話やメールができるからと言って、ファシリテーターも務まるとは限りません。

もしあなたが、ただ英語での会議に参加するだけではなく、ファシリテーターという役割も務めてみたいのなら、長い時間と努力が必要になります。

英語会議でファシリテーターを任されるメリットについては以下の記事をご覧ください。

英語会議のファシリテーターを任されるのはメリットしかない?理由と使える表現をご紹介!

今日から使える英語ファシリテーションフレーズ集

実際の英語ファシリテーションで使える具体的なフレーズを紹介しましょう。

会議が始まる前に使えるフレーズ

I’m in charge of ~

  • I am 〇〇, I’m in charge of ~
    訳:私は〜を担当している〇〇です。

In charge ofは「~に責任を持っている」を表す英語表現です。ファシリテーターを務めるあなた自身が、普段どの部署でどんなお仕事をしているかを明確にしましょう。

会議を始める時に使えるフレーズ

Let’s get down to business.

  • Let’s get down to business.
    訳:本題に入りましょう。

Get down to~で「~に取り掛かる」の意味になります。「~に本腰を入れる」とも訳され、特にお仕事などに本格的に取り組む時に使われます。

ファシリテーション以外のビジネスシーンでも使われる表現なのでぜひ覚えておきたい表現です。

Shall we start?

  • Shall we start?
    訳:始めてもよろしいですか?

Shall we…?を使ってCan I start?を丁寧に表現できるフレーズです。

頃合いを見てシンプルに会議の開始を促すことができます。

議題を提示する時に使えるフレーズ

We are here today to discuss…

  • We are here today to discuss…
    訳:本日の議題は…についてです。

We are here to ~ で「本日お越し(お集まり)頂いたのは~をするためです。」の意味になります。直訳すると「私たちは今~をするためにここにいます。」になりますね。

Discuss〜はご存じの通り「〜について議論する」ですから、あなたがこれからファシリテーションをする会議の議題について明確にするときに役に立つ表現です。

Our main goal today is to…

  • Our main goal today is to…
    訳:本日の主な目的は…です。

目的をシンプルに「Goal」と表現することもできます。「議題の〇〇が決まるのが、この会議のゴールです。」というイメージです。

会議の中で使えるフレーズ

ファシリテーションとは?英語での会議で役立つスキルと例文を紹介

May I interrupt?

  • May I interrupt?
    訳:ちょっとよろしいですか? 

Interruptは「割って入る」の意味の英単語です。

他の参加者が話している間、わからないことがあったり質問したりする時に「ちょっといいですか?」と割って入るようなイメージです。

Sorry to interrupt, but…

  • Sorry to interrupt, but…
    訳:話を遮ってすみませんが…

先述のMay I interrupt?と同じように、他の参加者が話している時に割って入るイメージです。

what do you mean by …?

  • So, what do you mean by …?
    訳:…とおっしゃいましたが、どういう意味でしょうか? 

Could you give us more details?

  • Could you give us more details?
    訳:もう少し詳細を教えていただけますか?

Detailは「詳細」という意味の英単語です。Could you…?の形を使って丁寧に依頼をしています。

結論を促す時に使えるフレーズ

  • Right, I think we’ve covered everything, so…….
    訳:これで議論はすべて終了しましたね。それでは……

話すべきことが全て話されたことを示唆(しさ)して、結論を促すことができます。

To summarize our discussion, …

  • So, to summarize our discussion, …
    訳:本日の会議ををまとめると……

Summarizeは「要約する」を意味する英単語です。会議の内容を要約して共有することで、参加者の間で「会議はこのように進み、このようにまとまった」という認識にズレが生じるのを防ぐことができます。

Maybe we can decide this with a show of hands.

  • Maybe we can decide this with a show of hands.
    訳:それでは、多数決で決めましょうか。

会議の中で意見が分かれた時や、複数の意見が出て双方にメリットデメリットがある時に、多数決を使って会議全体の方針を明確にできます。

Show of handsは「挙手による意思表示」を意味するので、多数決をとる時に役に立つ英語表現です。

動画を使って英語会議全体のイメージを掴む

ここまでで英語のファシリテーションで役に立つ表現をお伝えしました。

フレーズを頭に入れたら、動画を使って英語での会議全体をイメージしてみましょう。

↓こちらの動画は、英語の会議で役に立つフレーズを丁寧に解説しています。

動画の中で、会議の流れにそってフレーズを解説しているので、英語での会議全体をイメージしながら学ぶことが出来ます。

会議全体をイメージ出来た状態で挑むことで、ファシリテーターとして落ち着いた対応がしやすくなりますよ。

英語のファシリテーションを学べる教材

英語での会議を想定して、教材を使って体系的な知識を得ておくことも効果的です。

↓英語でのファシリテーション技術に特化した本を選ぶのが良いでしょう。

「英語の会議 直前5時間の技術」

「外資系コンサルが実践している 英語ファシリテーションの技術」

外資系コンサルが実践している英語ファシリテーションの技術

ファシリテーターとして活躍するためには英語コーチングがおすすめ

ファシリテーターとして活躍するためには、高い英語力が必要です。そしてその英語力は、英会話スクールに通っただけで身につくようなものではありません。

英会話スクールに通うだけでも身につけることはできますが、何年もの時間がかかってしまいます。なぜなら週にたったの数回の英会話レッスンは、勉強時間としては不十分だからです。

いくら良い英会話レッスンが受けられたとしても、学習量が圧倒的に足りません。

そこで必要なのが英会話レッスンにプラスαの自宅学習です。予習をして英会話レッスンに臨み、英会話レッスンの復習をする、それに加えて別途語彙力や文法力を鍛える、ここまでしてやっと十分な英語力を身につけることができます。

しかし日々忙しく働いている社会人にとって、日常生活の中に十分な自宅学習の時間を確保することは、簡単なことではありません。

仕事以外にも付き合いや用事が入ってしまうかもしれませんし、疲れに負けて勉強をサボってしまうかもしれません。

そんな方におすすめなのが英語コーチングスクールです。英語コーチングスクールとは、講師による英会話レッスンに加えて、コーチによる自宅学習のサポートが受けられるサービスです。

英会話レッスンと自宅学習の両方をサポートしてもらえるので、忙しい社会人でも確実に英語力を伸ばすことができます。

英語コーチングスクールでは、あなたとコーチで話し合って作成した学習カリキュラムに沿って学習を進めます。そして毎日LINEのようなツールを使い「今日はどこまで学習を進められたか」を報告します。

自分一人だと長続きしなくても、コーチと二人三脚なら学習が長続きしますよ。

英語コーチングとは?メリット・デメリットを解説

英語コーチングスクールならトライズ

英語コーチングスクールなら「トライズ」がおすすめ

英語コーチングスクールならトライズがおすすめです。トライズでは、英語コーチングスクールの中で唯一、1年間の学習カリキュラムを用意しています。

1年間で平均1日3時間、合計1,000時間の学習時間をコーチとともに確保します。

社会人が英語を習得するには最低でも1,000時間以上の学習が必要だと言われています。トライズを受講すれば、その1,000時間を確実に達成できますよ。

英語コーチング「TORAIZ(トライズ)」がビジネスパーソンに支持される3つの理由

まとめ

ファシリテーションやファシリテーターについて解説しました。ファシリテーションやファシリテーターの意味は理解できましたでしょうか?

英語での会議、そしてファシリテーターをするためには高いビジネス英語力が必要になります。

英語コーチングTORAIZでは、英語ファシリテーションに特化した「実践ファシリテーションコース」を提供しております。通常の英会話スクールやオンラン英会話、独学などでは練習することのできない実践を想定したロープレをメインとしたカリキュラムを構築しています。

TORAIZ実践ファシリテーションコース

オンラインでの無料カウンセリングも実施しているので、少しでも興味を持った方はこちらの「公式サイト」をご覧くださいませ。

TORAIZ実践ファシリテーションコース

>

トライズ公式サイトへ

短期で英語を話せるようになりたい方に
おすすめのスクールは「トライズ」

トライズは、日本人コンサルタントとネイティブコーチが専属でサポートしてくれる、英語コーチングスクール。レッスンは週3回確保される上に受け放題。マンツーマンの面談やメールで日々サポートも受けられて、他のスクールとは一線を画す本格的なプログラムになっています。

「短期間でどうしても英語が話せるようになりたい」という方には、おすすめのスクールです。

受講生のインタビューもご紹介します。

           トライズ修了生杉澤伸章さん

トライズでの1年は、
一生につながる1年だったと思います。

プロキャディ杉澤伸章さん

インタビュー

Versant 29 → 40

目標:海外選手に英語でインタビューする。達 成

英語に関しては、1年前の僕と今の僕を比較すると、めちゃくちゃ成長しました。僕にとって情報源がものすごく増えたんです。 ゴルフ専門チャンネルで解説をしているのですが、そのときに現地の音声や解説者の声など英語でしゃべってくる音声が全て聞こえてきます。

それはテレビでは放送されていないのですが、映像だけでは入ってこない情報が耳から入ってくるので、それを聞きながらしゃべっています。 現地のリポーターや解説者は一番リアルな情報なので、それが耳に入ってくることによって、例えば解説でも「今、現地ではこういうことを言っていますね」ということが、スッと言えるようになりました。

>

詳しくみる



  • facebook
  • twitter

Related Posts 関連記事

  • 英語会議で使える司会進行フレーズ厳選15選!今日から使える必須フレーズまとめ

    ビジネス英語

    2020.8.12

  • 「担当者」は英語でなんて言う?ビジネスシーンでよく使われる表現を例文付きで紹介

    ビジネス英語

    2023.7.28

  • 「目的」を英語でなんて言う?細かいニュアンスや意味ごとに例文付きで紹介

    ビジネス英語

    2023.6.1

  • 英語でのプレゼンの終わり方 | 流れやコツ・フレーズについて解説

    ビジネス英語

    2022.4.8

  • 「相談する」は英語で何?ビジネスシーンで使う表現や関連語句まとめ

    ビジネス英語

    2021.5.3

  • ビフォーアフターは英語で何と言う?意味や使い方を例文付きで解説

    日常英会話

    2023.9.20

  • 「未定です」は英語でなんて言う?ビジネスメールで使える略語TBD、TBA、TBCの意味も紹介

    ビジネス英語

    2023.1.13

  • 【例文付き】オンライン会議で役立つビジネス英語フレーズ45選

    ビジネス英語

    2021.2.10

  • 「概要」は英語で何と言う?ビジネスで使える単語・例文・3つの使い方を解説

    ビジネス英語

    2021.5.14

  • 英語会議のアジェンダの書き方!すぐに使えるサンプル付き

    ビジネス英語

    2021.12.1

  • 「あなたはどうですか」は英語で何て言う?例文付きで4つの表現を紹介

    ビジネス英語

    2023.7.6

  • 「了解」は英語で何と言う?スラングやカジュアルな言い回しなど複数紹介

    日常英会話

    2023.9.5

  • 定例会議は英語で何と言う?会議に関する関連語句とともに例文付きで紹介

    ビジネス英語

    2023.7.10

  • 「資料」は英語でなんて言う?ネイティブも頷く適切な使い分け方を例文付きで紹介

    ビジネス英語

    2023.2.18

  • 「confirm」の意味は「確認する」だけじゃない?使い方・関連英語・checkとの違い【例文付き】

    ビジネス英語

    2023.7.14

  • 英語会議のファシリテーターを任されるのはメリットしかない?理由と使える表現をご紹介!

    ビジネス英語

    2021.6.29

  • 「詳細」は英語で何て言う?日常会話とビジネスで使える詳細の使い方を紹介

    ビジネス英語

    2022.3.7

  • 賛成・反対を表す英語フレーズをディベート・作文など状況別に例文付きで解説

    ビジネス英語

    2023.8.8

  • 「変更」は英語で何て言う?ビジネスでもよく使う「修正、訂正」との使い分け

    ビジネス英語

    2021.5.31

  • 手数料は英語で何と言う?振り込み/仲介/事務手数料など種類別に解説!

    ビジネス英語

    2023.3.22

  • 「確認させてください」は英語で何て言う?定番フレーズまとめ

    ビジネス英語

    2021.12.23

Related Methods 関連する勉強法

  • ビジネス英会話
  • ビジネス英語
  • ビジネス英語フレーズ
  • ファシリテーション
  • ファシリテーター
  • 英会話
  • 英語フレーズ
  • 英語会議

TORAIZ[トライズ]

TORAIZ[トライズ]

Follow me
facebook
twitter

Popular Posts 人気記事

    • 【2022年度版】英検日程!申込期間、試験日、合否発表日まとめ
    • 「頻度」を表す英語まとめ!「often」「usually」「sometimes」などそれぞれの副詞の違いを解説
    • 感謝・お礼を伝える丁寧なビジネス英語フレーズ!ありがとうだけじゃない使えるフレーズ【ビジネスメール】
    • 【もう迷わない】似ている英単語「by」「until」「till」の違いを徹底解説!
    • TOEIC単語には金のフレーズがおすすめ!使い方や注意点を解説

more

TORAbit

Methods トライズの勉強法

  • AI学習
  • BULATS
  • CASEC
  • CEFR
  • ChatGPT
  • GTEC
  • IELTS
  • IELTS5.5
  • IELTS6.0
  • IELTS6.5
  • IELTS7.0
  • IELTS7.5
  • IT英語
  • MBA
  • SDGs
  • SNS
  • TED
  • tiktok
  • TOEFL
  • TOEIC
  • TOEIC600
  • TOEIC800
  • TOEIC900
  • TORAbit
  • TORAIZ
  • Twitter
  • Versant
  • wpm
  • YouTube
  • アウトプット
  • アプリ
  • アメリカ英語
  • イギリス留学
  • イギリス英語
  • インターナショナルスクール
  • インド英語
  • インプット
  • オーストラリア
  • オーストラリア留学
  • オーストラリア英語
  • オンライン
  • オンライン会議
  • オンライン学習
  • オンライン留学
  • オンライン英会話
  • オンライン英語コーチング
  • カナダ留学
  • カランメソッド
  • グローバル人材
  • グローバル人材育成
  • ケンブリッジ英検
  • コーチング
  • コーチング英会話
  • コミュニケーション
  • サッカー
  • シャドーイング
  • シャドーイングアプリ
  • スピーキング
  • スピーチ
  • スポーツ英語
  • スモールトーク
  • スラング
  • ディクテーション
  • トライズ
  • トライズ体験談
  • トラビット
  • ネイティブ講師
  • パターンプラクティス
  • ヒアリング
  • ビジネスメール
  • ビジネス英会話
  • ビジネス英会話フレーズ
  • ビジネス英語
  • ビジネス英語フレーズ
  • ファシリテーション
  • ファシリテーター
  • フォニックス
  • プリスクール
  • プレゼン
  • プレゼンテーション
  • ミーティング
  • メール
  • モチベーション
  • やり
  • やり直し英語
  • ライティング
  • リーディング
  • リカレント教育
  • リスキリング
  • リスニング
  • リスニング勉強法
  • リピーティング
  • ワーキングホリデー
  • ワーホリ
  • 中学英語
  • 企業英語研修
  • 会議
  • 体験談
  • 全国学力テスト
  • 共通テスト
  • 勉強法
  • 医療英語
  • 単語帳
  • 単語暗記
  • 参考書
  • 受講生
  • 受験英語
  • 司会進行
  • 和製英語
  • 国連英検
  • 国際学会
  • 基礎英語
  • 外資系
  • 多読
  • 大人のやり直し英語
  • 大学入試
  • 大学受験
  • 大学留学
  • 子供英会話
  • 学会発表
  • 学習法
  • 接客英語
  • 文法
  • 旅行英会話
  • 日常英会話
  • 映画
  • 法人英語研修
  • 洋楽
  • 海外ドラマ
  • 海外出張
  • 海外勤務
  • 海外大学
  • 海外旅行
  • 海外生活
  • 海外留学
  • 海外移住
  • 海外赴任
  • 海外駐在
  • 独学
  • 留学
  • 留学準備
  • 異文化理解
  • 発音
  • 発音矯正
  • 瞬間英作文
  • 社会人
  • 社会人の英語学習
  • 習慣化
  • 翻訳
  • 自己紹介
  • 英会話
  • 英会話アプリ
  • 英会話スクール
  • 英会話フレーズ
  • 英会話レッスン
  • 英会話教室
  • 英単語
  • 英文メール
  • 英文法
  • 英検
  • 英検1級
  • 英検2級
  • 英検3級
  • 英検4級
  • 英検5級
  • 英検CBT
  • 英検S-CBT
  • 英検学習法
  • 英検日程
  • 英検準1級
  • 英検準2級
  • 英熟語
  • 英語
  • 英語コーチ
  • 英語コーチング
  • 英語コーチングスクール
  • 英語の勉強
  • 英語フレーズ
  • 英語プレゼン
  • 英語メール
  • 英語上級者
  • 英語会議
  • 英語初心者
  • 英語初級者
  • 英語力
  • 英語勉強法
  • 英語学習
  • 英語学習アプリ
  • 英語学習法
  • 英語教材
  • 英語教育
  • 英語研修
  • 英語習得
  • 英語表現
  • 英語試験
  • 英語資格
  • 英語面接
  • 語学学校
  • 語学留学
  • 語学研修
  • 資格試験
  • 転職
  • 通訳
  • 速読
  • 金のフレーズ
  • 金融英語
  • 電話対応
  • 音読
  • 高校英語
  • 鬼滅の刃

Categories カテゴリー

  • ビジネス英語
  • 英語試験
  • インタビュー
  • 日常英会話
  • 英語教材
  • 留学

TORAIZ[トライズ]

         
  • 英語コーチングTORAIZ
  •      
  • コース一覧
  • TOEIC対策コース
  •      
  • トライズ体験談
  •      
  • スクール一覧
  •      
  • 無料カウンセリング予約
  •      

TORAIZ[トライズ]

コーチング英会話「トライズ」TORAIZロゴ
  • コーチング英会話「トライズ」Twitter
  • コーチング英会話「トライズ」facebook
  • コーチング英会話「トライズ」Instagram
  • コーチング英会話「トライズ」TORAIZロゴ
  • ホーム
  • コース一覧
  • 英語コーチング本科
  • TOEIC®対策プログラム
  • ゼロから始める英語初心者コース
  • ビジネス上級英語コース
  • 英語プレゼン/学会発表コース
  • 法人向け英語研修サービス
  • 継続コース
  • コンサルタント紹介
  • ネイティブ・コーチ紹介
  • 顧問の対談インタビュー
  • 受講生の声
  • 口コミ
  • トライズの学習メソッド
  • TOEIC対策コラム
  • 英語学習コラム
  • よくあるご質問
  • 教育訓練給付制度
  • 体験カウンセリングとは
  • 体験カウンセリングを予約する
  • 個人のお客様のお問い合わせ
  • 法人のお客様のお問い合わせ
  • 法人サービス
  • トライズ BLOG
  • 代表取締役社長 三木雄信のご紹介
  • 三木雄信のトライズ塾(BLOG)
  • 各スクールの口コミ
  • お知らせ
    • コーチング英会話「トライズ」Twitter
    • コーチング英会話「トライズ」facebook
    • コーチング英会話「トライズ」Instagram
  • コーチング英会話「トライズ」スクール一覧
    • 新宿南口センター
    • 銀座センター
    • 丸の内センター
    • 六本木センター
    • 横浜西口センター
    • 大阪梅田センター
    • 名古屋名駅センター
    • オンラインセンター
  • 運営会社について
  • お知らせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • セキュリティポリシー
  • ソーシャルメディアポリシー
コーチング英会話「トライズ」Pマーク
コーチング英会話「トライズ」フッターjelcaロゴ
Copyright(C) Tryon Co.,Ltd.