納期や締め切りを英語でなんて言う?実際の使われ方も例文付きで紹介
ビジネスシーンでは、常に「いつまでに、何を、どれだけ行うか」を意識して仕事が行われます。
ビジネスシーンの中で納期や締め切りがあるからこそ、そこに向かって頑張れるわけですね。
お仕事と切っても切れない関係にある「納期」や「締め切り」を、英語ではなんと言うのでしょうか?
この記事では、お仕事をする上で必ず意識する「納期」や「締め切り」を表す英語表現を例文付きで紹介します。
例文付きで紹介することで、具体的な使い方に触れて英語表現のイメージを掴んでいただき、丸暗記に頼らない学びを期待できるからです。
この記事を読み終わる頃には、「納期」や「締め切り」についてビジネスシーンでしっかり使えるようになっているので、ぜひ最後まで読んでください。
目次
「締め切り」を表す代表的な英語表現
ビジネスシーンで「締め切り」を表す際に使われる代表的な英語表現は以下のとおりです。
Deadline
Deadlineはビジネスシーンで「納期」や「締め切り」を表すときによく使われる表現です。
「死のライン」という直訳から連想出来るように、「ここだけは死守するべき一線」という感じで「締め切り」を表します。
例文↓
- The deadline for the essay is next Tuesday.
エッセイの締め切りは来週の火曜日です。 - When is the deadline for that application?
申し込みの期限はいつですか。
またDeadlineは動詞の「Meet」や「Keep」を一緒に使うことで「期限、納期を守る」という意味になり、逆に「Miss」や「Late for」を使うと「期限、納期に遅れる」の意味になります。
「納期」や「期限」の英訳だけでなく、相性の良い表現も覚えると表現の幅がグッと広がって英作文や英会話が楽になりますよ。
「期限、納期を守る」の例文↓
- I can meet the deadline as scheduled.
スケジュール通り、締め切りに間に合います。 - It’s nearly impossible to keep such a tight deadline.
こんなにキツキツの締め切りを守るのは無茶だ。
「期限、納期に遅れる」の例文↓
- I am sorry to be late for the deadline.
締め切りに遅れて申し訳ありません。 - I missed the deadline.
私はその締切に遅れた。
関連記事:スケジュールを英語で調整しよう!予定の聞き方、伝え方
Due date
Due dateも「納期」や「締め切り」を表すときにビジネスシーンでよく使われます。
Deadlineに比べて、「あらかじめ決められた期限の日にち」のニュアンスがあり、「PM3:00まで」といった使われ方はされません。(Deadlineは「PM3:00まで」といった使われ方もします。)
例文↓
- The due date of this quote is February 16th.
この見積書の提出期限は2月16日です。 - You need to submit this article today, since it’s the due date.
この原稿は今日が締め切りなので提出してください。
関連記事:「見積り」って英語でなんて言う?Estimateとは違うの?例文付きで詳しく紹介!
「納期」や「締め切り」など、「期限」に関わる英語表現
上述した「納期」や「締め切り」を表す英語表現と相性の良い英語や、似た意味で使われる英語表現をお伝えします。
By
Byは納期や締め切りなどの「期限」と一緒に使われると、「〜までに」の意味で用いられます。
「By noon」であれば「正午までに」、「By the end of this week」であれば「今週末までに」となります。
なお、「〜までに」を意味する前置詞に「Until」がありますが、意味が同じでもByとは使われ方が違います。
詳しく解説した記事がありますので、そちらも一緒に参考にしていただけるとByの使い方とUntilとの使い分け方がより鮮明にわかりますよ。→(Untilとの違いとの内部リンクhttps://toraiz.jp/english-times/business-english/2046/)
例文↓
- I have to prepare the presentation by 3pm.
3時までにプレゼンの準備をしなきゃ。 - I’d like to get my order delivered by December 24th.
12月24日までに商品をお届けしたいと思います。
関連記事:【もう迷わない】似ている英単語「by」「until」「till」の違いを徹底解説!
Overdue
Overdueは「期限切れの」を意味します。
前項「締め切りを表す英語表現」でお伝えした「Miss the deadline」は「期限に遅れる」という意味でしたが、Overdueは「すでに期限が遅れている」状態を指します。
「家賃支払いが遅れている」や「延滞していますよ」と言う時によく使われる表現です。
例文↓
- The settlement is now two weeks overdue.
お支払期限から2週間が経過しております。 - The debt is overdue.
返済期限が過ぎている。
関連記事:「条件」って英語でなんて言う?ビジネスシーンでよく登場する表現を例文付きで紹介
Expire
Expireは「期限が切れる」を表す英語表現です。
Overdueが「期限が切れた」を表す形容詞なのに対して、Expireは動詞です。(Be expiredの形にすることで、形容詞の意味にすることもできます。)
Expireは「ライセンスが切れる」や「契約が切れる」といった表現でよく使われます。
例文↓
- The contract will expire at the end of this month.
契約が今月末で切れる。 - My driver’s license expires next year.
私の運転免許証は来年で期限切れになる。
関連記事:「管理する」は英語でなんて言う?細かい意味ごとに例文付きで紹介
Within
Withinはもともと「〜の範囲内で」を表す英単語で、「期限」を表す表現と一緒に使うと「〜以内に」の意味になります。
例えば「期限内に」を意味する英語表現として「within the period of」というフレーズがあります。
例文↓
- The payment must be made in full within the specified period of time.
指定された期間内に全額を支払う必要があります。 - For these reasons delivery within September seems hard for us.
このような理由で、9月中の納品は難しそうです。
関連記事:「期間」は英語でなんて言う?ニュアンスや使い方まで例文付きで紹介
まとめ
この記事では、「納期」や「締め切り」を表す英語表現を例文付きで紹介しました。
ここまでお読みのあなたは、相手に締め切りを共有するとき、相手から締め切りを伝えられた時にしっかり理解し、伝えられるようにもなっているでしょう。
この記事でお伝えしたことが、あなたの英語表現をより豊かにできたら幸いです。
また、英語学習方法にお悩みの方や英会話スクールで英語力が思っていたより伸びなかったという人におすすめなのが、英語コーチングです。
英語コーチングのTORAIZでは、あらゆる英語学習の中から、あなたにとってベストな英語学習をカスタムして、飛躍的な英語力の向上を図ることが出来ます。
英語コーチングとは、ただ英語を教えるだけでなく科学的根拠に基づいて効果的な勉強法を無理なく継続させる事に注力した英会話サービスです。
TORAIZは、そんなコーチング英会話の中でも継続率が91%以上!
英語力だけでなくコーチングの技術も洗練されたコンサルタントが、あなただけのために作られたスケジュールを管理しながら、無理なく挫折しない方法であなたをサポートします。
「短期間でどうしても英語が話せるようになりたい」という方には、おすすめのスクールです。
短期で英語を話せるようになりたい方に
おすすめのスクールは「トライズ」
トライズは、日本人コンサルタントとネイティブコーチが専属でサポートしてくれる、英語コーチングスクール。レッスンは週3回確保される上に受け放題。マンツーマンの面談やメールで日々サポートも受けられて、他のスクールとは一線を画す本格的なプログラムになっています。
「短期間でどうしても英語が話せるようになりたい」という方には、おすすめのスクールです。
受講生のインタビューもご紹介します。
トライズでの1年は、
一生につながる1年だったと思います。
プロキャディ杉澤伸章さん
インタビュー
Versant 29 → 40
目標:海外選手に英語でインタビューする。達 成
英語に関しては、1年前の僕と今の僕を比較すると、めちゃくちゃ成長しました。僕にとって情報源がものすごく増えたんです。 ゴルフ専門チャンネルで解説をしているのですが、そのときに現地の音声や解説者の声など英語でしゃべってくる音声が全て聞こえてきます。
それはテレビでは放送されていないのですが、映像だけでは入ってこない情報が耳から入ってくるので、それを聞きながらしゃべっています。 現地のリポーターや解説者は一番リアルな情報なので、それが耳に入ってくることによって、例えば解説でも「今、現地ではこういうことを言っていますね」ということが、スッと言えるようになりました。