コーチング英会話「トライズ」ロゴマーク
  • Course
    コース料金
    • コース一覧
    • 英語コーチング本科
    • TOEIC®対策プログラム
    • ゼロから始める英語初心者コース
    • ビジネス上級英語コース
    • 英語プレゼン/学会発表コース
    • 法人向け英語研修サービス
    • 継続コース
    • 教育訓練給付制度
    • 体験カウンセリング
  • Consultant/Coach
    コンサルタント・コーチ紹介
    • コンサルタント紹介
    • ネイティブ・コーチ紹介
    • 顧問の対談インタビュー
  • School
    スクール一覧
  • Voice
    受講生の声
    • 受講生の声
    • 口コミ
  • Column
    コラム
    • トライズの学習メソッド
    • TOEIC対策コラム
    • 英語学習コラム
  • FAQ
    よくある質問
  • 体験カウンセリングを予約する
  • 新着記事
  • ビジネス英語
  • 英語試験
  • インタビュー
  • 日常英会話
  • 英語教材
コーチング英会話「トライズ」ロゴマーク
体験カウンセリング予約
  • コース料金
  • コース一覧
  • 英語コーチング本科
  • TOEIC®対策プログラム
  • ゼロから始める英語初心者コース
  • ビジネス上級英語コース
  • 英語プレゼン/学会発表コース
  • 法人向け英語研修サービス
  • 継続コース
  • 教育訓練給付制度
  • 体験カウンセリング
  • コンサルタント・コーチ紹介
  • コンサルタント紹介
  • ネイティブ・コーチ紹介
  • 顧問の対談インタビュー
  • スクール一覧
  • 受講生の声
  • 受講生の声
  • 口コミ
  • コラム
  • トライズの学習メソッド
  • TOEIC対策コラム
  • 英語学習コラム
  • よくあるご質問
  1. ホーム
  2. ビジネス英語
  3. 英語プレゼンの良し悪しは準備で決まる!うまくいく準備の進め方

英語プレゼンの良し悪しは準備で決まる!うまくいく準備の進め方

ビジネス英語

2021.8.6

  • facebook
  • twitter

英語プレゼンの良し悪しは準備で決まる!うまくいく準備の進め方

「英語でプレゼンをすることになったけれど、どうしたらいいかわからない」

「そもそもプレゼンが苦手で、まして英語でするなんて」

このような不安を英語のプレゼンに対して感じてはいませんか。

もちろんプレゼンの出来には、英語力やプレゼンのうまさなども関係してきますが、実のところ、プレゼンの良し悪しは、準備の要素が大きいというのをご存じでしょうか。

こちらは、英語のプレゼンの準備の仕方を詳しくまとめている記事です。これからプレゼンを行うという方をはじめ、あまりうまくいかなかった経験のある方にも、ぜひ見ていただきたい内容になっています。

本記事では以下のことをまとめています

  • プレゼンテーションの目的
  • うまくいくプレゼンの準備と進め方

目次

  • 1 プレゼンテーションの目的
    • 1.1 プレゼンには準備が不可欠
  • 2 英語のプレゼンの準備と進め方
    • 2.1 ゴールを決める
    • 2.2 聴き手を知る
    • 2.3 主題、テーマを決める
    • 2.4 プレゼンの大まかな流れ、構成を組む
    • 2.5 各パートの情報を埋めていく
    • 2.6 スライド、資料を用意する
    • 2.7 発表の練習をする
  • 3 プレゼンはビジネス英語の専門家に相談しよう!

プレゼンテーションの目的

近年ビジネスシーンおいて何かと求められるプレゼンですが、そもそもその目的は何でしょうか。何かを知ってもらおうとすれば、資料を渡したり、その分野に詳しいサイトのリンクを共有したりすれば、情報を伝えることは簡単にできますし、わざわざプレゼンテーションをする必要はないような気もしますよね。

しかし、それでもプレゼンが求められ、とくにビジネスにおいては不可欠とされるのには理由があります。というのもプレゼンテーションは、情報を伝えることが目的ではなく、相手の行動を促せる効果的な手段だからです。

何かの情報を提示して、それについて深く知ってもらい、最終的には納得をもって、ある行動を取ってもらう。プレゼンテーションは、このようなプロセスをまとめた技術であり、煩雑なビジネスの場において何かを伝える、そして行動を促せる有効な手段とされています。

プレゼンには準備が不可欠

プレゼンの大きな特徴は、そこにプレゼンをする人がいるという点です。つまり情報だけでなく、プレゼンをする人が、聴き手の関心を喚起し、行動を取ってもらうことにプレゼンをする意義があります。

しかし、それにはさまざまなスキルが必要で、たとえば大勢の人のまえでの話し方や抑揚もそうですし、興味を引く話や笑いをさそって好意を持ってもらうといった、プレゼンならではの技術が必要となります。

ただそのようなスキルがある人はいいですが、多くの方が持っているというわけではありません。たいていの場合、とにかくうまく伝えられるかを考えてのぞむ場合がほとんどだと思います。

つまり、わたしたちがプレゼンテーションを成功させるには、そのようなスキルではなく、わかりやすい構成をつくっておくことや、聞きやすくて話し方を練習しておくといった、入念な準備のほうが重要だということです。

英語のスピーチを外国人に印象づける3つのポイントについては下記のリンクからご覧いただけます。

英語のスピーチを外国人に印象づける3つのポイントとは?

英語のプレゼンの準備と進め方

英語プレゼンの良し悪しは準備で決まる!うまくいく準備の進め方

それではここからは、英語でのプレゼンの準備の仕方と進め方をご紹介したいと思います。

こちらではいくつかのステップにわけて、英語における特徴を踏まえながら、プレゼンを作成していく方法をご紹介します。どのように準備をしたらいいかわからないという方はぜひ参考にしてみてください。

ゴールを決める

プレゼンの準備する上でまず始めにやることは、ゴールを決めることです。このゴールとは、プレゼンの目的でもあるアクションを促すことにあたります。

たとえば、新商品の企画をプレゼンするのであれば、この企画を採用してもらうこと、新商品を紹介するプレゼンであれば、この商品を売ることがゴールと考えられます。アイデアや研究の発表であれば、そのアイデアや研究をほかのビジネスで活用してもらうことなどがこれにあたるかもしれません。

このように、プレゼンの準備では何をうったえることで、聴き手に何をしてもらいたいかを明らかすることからはじめます。これによって、情報をただ伝えるだけのプレゼンではなく、相手に働きかけるようなプレゼンを作っていくことができるようになります。

聴き手を知る

ゴールを決めたら、続いては、プレゼンの聴き手がどのような人かを考えます。相手はどのくらい英語ができるのか、相手はネイティブかノンネイティブか、聞き手はどのくらい自分が話すことに知見があるのかなど、聞き手がどのような人かを知っておくのは、英語のプレゼンを準備するうえでとても大切だといえます。

たとえば、ネイティブではない人に向けてイディオムやジョークをちりばめたプレゼンを準備しても伝わりませんし、相手がその主題に詳しいのに、初心者に向けたような一からの解説をしても、相手にうったえかけるようなことはできませんよね。

プレゼンをつくった後でズレが出てこないように、この段階で、どのようなオーディエンスに向けたプレゼンなのか、どのような人が自分のプレゼンを聴いてくれるのかを確認することは大切なプロセスです。

主題、テーマを決める

ゴールを設定してオーディエンスを把握したら、続いてはプレゼンする主題、メインテーマを設定します。主題を明確にすることで、これからプレゼンで話す内容や資料を作成する際に、不要な情報を入れるようなことがなくなります。

ただここで注意すべきは、主題とゴールは同じではないということです。たとえばプレゼンのゴールが「商品を売る」ことにあって、それを主題としてしまうと聴き手にとってはかなり露骨な表現になりますし、それは企業内でしてくれという話ですよね。同じく、先に挙げた商品の企画を採用してもらうというゴールは、主題にはなりえません。

要するに、どのようにしてゴールを達成するか、ゴールを達成するために伝えたいことは何か、というようなことがここでいう主題、メインテーマにあたります。

英語でのプレゼンの緊張をなくすための3つのコツ

プレゼンの大まかな流れ、構成を組む

英語プレゼンの良し悪しは準備で決まる!うまくいく準備の進め方

メインテーマが決まったら、実際にプレゼンの構成を作成していきます。まず、ビジネスのプレゼンにおいてスタンダードとなっているのは、イントロ(intro)ボティ(body)結論(conclusion)という3つのパートから成るフォーマットです。とくにこれといったアイデアがない方は、このフォーマットをもとにプレゼンを作成していきましょう。

流れとしては、まずイントロで、プレゼンのメインテーマの紹介、問題提起をおこない、そして結論を述べます。「イントロでなぜ結論」と思われるかもしれませんが、これは英語における論文やプレゼンの特徴です。結論から述べて補足していくというスタイルになります。

それから、ボディで結論をサポートする情報を紹介していきます。たとえば「この戦略を取るべきだ」というのがメインテーマだとすると、イントロであげた問題点をいかに解決できるかといった、結論をサポートする内容をボディで紹介していきます。

そして最後の結論で、これまでの紹介を要約しつつ、あらためて主張や結論を述べます。このような大まかな流れや構成を、テキストやホワイトボードに書き出すなどして、この段階で組んでいきます。

各パートの情報を埋めていく

大まかな構成ができたら、各パートの情報を埋めていくことになります。前述したように英語のプレゼンでは、結論を先に述べて、その理由を補足していくという形になるので、そのような流れで原稿を書いたりしていきます。

ここで重要なのは、シンプルかつ、はっきりした情報を入れることをこころがけることです。また、ロジックの流れも大切で、主張、結論、サポート1、サポート2、サポート3、結論と繋げていくように、話を組んでいきます。

また英語のプレゼンにおいては、とくにイントロのパートが重要とされ、はじめにいかに聴き手の興味を引けるかが重要だといわれることもあります。hookといったりしますが、聴き手への質問、驚くような話、小噺から始めたりするのが、聴き手をうまく引きつけられるテクニックで有効だとされています。

スライド、資料を用意する

プレゼンの構成ができたら、スライドや資料の作成を行っていきます。スライドはパワーポイントを使うのが一般的で、図やグラフを使いながらプレゼンの内容を視覚でもわかるようにしていきます。

このときのポイントは、見出しや箇条書きをうまく使って情報をまとめること。あまりに情報が詰め込まれたスライドや資料はかえって見にくく、それを追うことに忙しく伝えたいことを聞いてもらえないということがあります。

スライドや資料の作り方は、さまざまなメディアで詳しい情報が紹介されていますので、それらを参考にしたり、プレゼンをサポートするサービスに相談したりするといいかもしれません。

【ビジネス英会話】プレゼンをスムーズに進めるための簡単な英語フレーズ集

発表の練習をする

ここまでの準備ができたら、あとはひたすら練習あるのみです。用意した原稿をそのまま読むだけでは、聴いてくれる人を退屈にさせる場合もありますし、最悪それによって聴いてもらえないことも起きてきます。

そのため、できれば練習によって、相手に興味を持ってもらえるプレゼンを行えるようにしましょう。できないにしても、原稿はしっかり読めるようにしておく、声の大きさや話す速さ、声のトーンなどを意識して臨みたいところですね。

またプレゼンには、冒頭のあいさつで何について話すのか、どれぐらい話をするのかなどを紹介して、それから自己紹介、本題に入るといった、ある程度の決まった型があります。

プレゼンの後には、質疑応答の時間もありますし、用意していない受け答えしなくはいけない場合もでてきます。そのため、プレゼンでよく使われる定番フレーズなどをおさえておくことも大切ですね。

英語プレゼンの参考になる記事を下記リンクからご覧いただけます、ぜひ参考にしてみてください。

■孫正義直伝、そこそこの英語力でも失敗しないプレゼン必勝法 – 日経ビジネス

プレゼンはビジネス英語の専門家に相談しよう!

これまで英語でのプレゼンの準備の仕方をご紹介してきました。しかし、実際にはもっと効果的なプレゼンテーションの準備の仕方はあります。またプレゼンをする内容によって構成や話し方、何より使う英語が変わってくると思います。

そこでおすすめしたいのは、英語の、とくにビジネスにおける英語の専門家に相談をすること。トライズには、専属のコンサルタントと専属のネイティブ講師が、ひとつ上のプレゼンの目指すサポートしています。

英語でのプレゼンが不安だという方をはじめ、どうしてもプレゼンを成功させたいという方は、一度トライズに相談されてみてはいかがでしょうか。

>

トライズ公式サイトへ

短期で英語を話せるようになりたい方に
おすすめのスクールは「トライズ」

トライズは、日本人コンサルタントとネイティブコーチが専属でサポートしてくれる、英語コーチングスクール。レッスンは週3回確保される上に受け放題。マンツーマンの面談やメールで日々サポートも受けられて、他のスクールとは一線を画す本格的なプログラムになっています。

「短期間でどうしても英語が話せるようになりたい」という方には、おすすめのスクールです。

受講生のインタビューもご紹介します。

           トライズ修了生杉澤伸章さん

トライズでの1年は、
一生につながる1年だったと思います。

プロキャディ杉澤伸章さん

インタビュー

Versant 29 → 40

目標:海外選手に英語でインタビューする。達 成

英語に関しては、1年前の僕と今の僕を比較すると、めちゃくちゃ成長しました。僕にとって情報源がものすごく増えたんです。 ゴルフ専門チャンネルで解説をしているのですが、そのときに現地の音声や解説者の声など英語でしゃべってくる音声が全て聞こえてきます。

それはテレビでは放送されていないのですが、映像だけでは入ってこない情報が耳から入ってくるので、それを聞きながらしゃべっています。 現地のリポーターや解説者は一番リアルな情報なので、それが耳に入ってくることによって、例えば解説でも「今、現地ではこういうことを言っていますね」ということが、スッと言えるようになりました。

>

詳しくみる



  • facebook
  • twitter

Related Posts 関連記事

  • 英語プレゼンの目次の書き方!プレゼン資料作成に便利なフレーズもご紹介

    ビジネス英語

    2022.4.26

  • 英語でのプレゼンの始め方 | 流れやコツ・フレーズについて解説

    ビジネス英語

    2022.3.18

  • 英語でのプレゼンの緊張をなくすための3つのコツ

    ビジネス英語

    2021.7.16

  • 英語での学会発表は間の取り方が重要!自信を持つための練習法とは?

    ビジネス英語

    2020.2.26

  • 【日本人の有名演説に学ぶ】英語スピーチを中学・高校英語で成功に導く方法【例文・使えるフレーズ付き】

    ビジネス英語

    2019.7.5

  • 英語プレゼンで失敗しない!準備から締めまで役立つポイント・英語表現・練習方法まとめ

    ビジネス英語

    2019.11.27

  • 英語プレゼンの質疑応答で使える表現・勉強方法まとめ

    ビジネス英語

    2025.1.10

  • 英語でのプレゼンの終わり方 | 流れやコツ・フレーズについて解説

    ビジネス英語

    2022.4.8

  • グラフや表は英語で何て言う?例文とともに解説

    ビジネス英語

    2021.12.14

  • 【絶対覚えたい】ビジネス英語の定番フレーズ厳選27選!単語を学べる本やアプリも紹介

    ビジネス英語

    2020.7.10

  • 英語の会議で「聞き取れない」原因は?聞き取れるようになるための3つの方法

    ビジネス英語

    2021.8.23

  • 「変更」は英語で何て言う?ビジネスでもよく使う「修正、訂正」との使い分け

    ビジネス英語

    2021.5.31

  • 「概要」は英語で何と言う?ビジネスで使える単語・例文・3つの使い方を解説

    ビジネス英語

    2021.5.14

  • 【例文付き】オンライン会議で役立つビジネス英語フレーズ45選

    ビジネス英語

    2021.2.10

  • 【ビジネス英会話】プレゼンをスムーズに進めるための簡単な英語フレーズ集

    ビジネス英語

    2020.6.15

  • ビジネス英語と日常英会話で違う単語12選!日常英語とビジネス英語の違い

    ビジネス英語

    2021.5.6

  • 英語スピーキング能力テストVersantとは?試験の信頼性やTOEICとの違いを解説

    ビジネス英語

    2019.12.19

  • 英語の電話応対で生じる問題とその対応!例文を交えて紹介

    ビジネス英語

    2021.5.27

  • 英語で「もしよろしければ」何と言う?ビジネスシーンやメールで使える表現まとめ

    ビジネス英語

    2021.8.20

  • ベンチャー企業は英語で何と言う?実は和製英語って本当?

    ビジネス英語

    2021.9.6

  • 英語で「部署」を紹介しよう!言い方と表記まとめ

    ビジネス英語

    2022.3.3

Related Methods 関連する勉強法

  • ビジネス英会話
  • ビジネス英語
  • プレゼン
  • プレゼンテーション
  • 英語プレゼン

TORAIZ[トライズ]

TORAIZ[トライズ]

Follow me
facebook
twitter

Popular Posts 人気記事

    • 【2022年度版】英検日程!申込期間、試験日、合否発表日まとめ
    • 「頻度」を表す英語まとめ!「often」「usually」「sometimes」などそれぞれの副詞の違いを解説
    • 感謝・お礼を伝える丁寧なビジネス英語フレーズ!ありがとうだけじゃない使えるフレーズ【ビジネスメール】
    • 【もう迷わない】似ている英単語「by」「until」「till」の違いを徹底解説!
    • TOEIC単語には金のフレーズがおすすめ!使い方や注意点を解説

more

TORAbit

Methods トライズの勉強法

  • AI学習
  • BULATS
  • CASEC
  • CEFR
  • ChatGPT
  • GTEC
  • IELTS
  • IELTS5.5
  • IELTS6.0
  • IELTS6.5
  • IELTS7.0
  • IELTS7.5
  • IT英語
  • MBA
  • SDGs
  • SNS
  • TED
  • tiktok
  • TOEFL
  • TOEIC
  • TOEIC600
  • TOEIC800
  • TOEIC900
  • TORAbit
  • TORAIZ
  • Twitter
  • Versant
  • wpm
  • YouTube
  • アウトプット
  • アプリ
  • アメリカ英語
  • イギリス留学
  • イギリス英語
  • インターナショナルスクール
  • インド英語
  • インプット
  • オーストラリア
  • オーストラリア留学
  • オーストラリア英語
  • オンライン
  • オンライン会議
  • オンライン学習
  • オンライン留学
  • オンライン英会話
  • オンライン英語コーチング
  • カナダ留学
  • カランメソッド
  • グローバル人材
  • グローバル人材育成
  • ケンブリッジ英検
  • コーチング
  • コーチング英会話
  • コミュニケーション
  • サッカー
  • シャドーイング
  • シャドーイングアプリ
  • スピーキング
  • スピーチ
  • スポーツ英語
  • スモールトーク
  • スラング
  • ディクテーション
  • トライズ
  • トライズ体験談
  • トラビット
  • ネイティブ講師
  • パターンプラクティス
  • ヒアリング
  • ビジネスメール
  • ビジネス英会話
  • ビジネス英会話フレーズ
  • ビジネス英語
  • ビジネス英語フレーズ
  • ファシリテーション
  • ファシリテーター
  • フォニックス
  • プリスクール
  • プレゼン
  • プレゼンテーション
  • ミーティング
  • メール
  • モチベーション
  • やり
  • やり直し英語
  • ライティング
  • リーディング
  • リカレント教育
  • リスキリング
  • リスニング
  • リスニング勉強法
  • リピーティング
  • ワーキングホリデー
  • ワーホリ
  • 中学英語
  • 企業英語研修
  • 会議
  • 体験談
  • 全国学力テスト
  • 共通テスト
  • 勉強法
  • 医療英語
  • 単語帳
  • 単語暗記
  • 参考書
  • 受講生
  • 受験英語
  • 司会進行
  • 和製英語
  • 国連英検
  • 国際学会
  • 基礎英語
  • 外資系
  • 多読
  • 大人のやり直し英語
  • 大学入試
  • 大学受験
  • 大学留学
  • 子供英会話
  • 学会発表
  • 学習法
  • 接客英語
  • 文法
  • 旅行英会話
  • 日常英会話
  • 映画
  • 法人英語研修
  • 洋楽
  • 海外ドラマ
  • 海外出張
  • 海外勤務
  • 海外大学
  • 海外旅行
  • 海外生活
  • 海外留学
  • 海外移住
  • 海外赴任
  • 海外駐在
  • 独学
  • 留学
  • 留学準備
  • 異文化理解
  • 発音
  • 発音矯正
  • 瞬間英作文
  • 社会人
  • 社会人の英語学習
  • 習慣化
  • 翻訳
  • 自己紹介
  • 英会話
  • 英会話アプリ
  • 英会話スクール
  • 英会話フレーズ
  • 英会話レッスン
  • 英会話教室
  • 英単語
  • 英文メール
  • 英文法
  • 英検
  • 英検1級
  • 英検2級
  • 英検3級
  • 英検4級
  • 英検5級
  • 英検CBT
  • 英検S-CBT
  • 英検学習法
  • 英検日程
  • 英検準1級
  • 英検準2級
  • 英熟語
  • 英語
  • 英語コーチ
  • 英語コーチング
  • 英語コーチングスクール
  • 英語の勉強
  • 英語フレーズ
  • 英語プレゼン
  • 英語メール
  • 英語上級者
  • 英語会議
  • 英語初心者
  • 英語初級者
  • 英語力
  • 英語勉強法
  • 英語学習
  • 英語学習アプリ
  • 英語学習法
  • 英語教材
  • 英語教育
  • 英語研修
  • 英語習得
  • 英語表現
  • 英語試験
  • 英語資格
  • 英語面接
  • 語学学校
  • 語学留学
  • 語学研修
  • 資格試験
  • 転職
  • 通訳
  • 速読
  • 金のフレーズ
  • 金融英語
  • 電話対応
  • 音読
  • 高校英語
  • 鬼滅の刃

Categories カテゴリー

  • ビジネス英語
  • 英語試験
  • インタビュー
  • 日常英会話
  • 英語教材
  • 留学

TORAIZ[トライズ]

         
  • 英語コーチングTORAIZ
  •      
  • コース一覧
  • TOEIC対策コース
  •      
  • トライズ体験談
  •      
  • スクール一覧
  •      
  • 無料カウンセリング予約
  •      

TORAIZ[トライズ]

コーチング英会話「トライズ」TORAIZロゴ
  • コーチング英会話「トライズ」Twitter
  • コーチング英会話「トライズ」facebook
  • コーチング英会話「トライズ」Instagram
  • コーチング英会話「トライズ」TORAIZロゴ
  • ホーム
  • コース一覧
  • 英語コーチング本科
  • TOEIC®対策プログラム
  • ゼロから始める英語初心者コース
  • ビジネス上級英語コース
  • 英語プレゼン/学会発表コース
  • 法人向け英語研修サービス
  • 継続コース
  • コンサルタント紹介
  • ネイティブ・コーチ紹介
  • 顧問の対談インタビュー
  • 受講生の声
  • 口コミ
  • トライズの学習メソッド
  • TOEIC対策コラム
  • 英語学習コラム
  • よくあるご質問
  • 教育訓練給付制度
  • 体験カウンセリングとは
  • 体験カウンセリングを予約する
  • 個人のお客様のお問い合わせ
  • 法人のお客様のお問い合わせ
  • 法人サービス
  • トライズ BLOG
  • 代表取締役社長 三木雄信のご紹介
  • 三木雄信のトライズ塾(BLOG)
  • 各スクールの口コミ
  • お知らせ
    • コーチング英会話「トライズ」Twitter
    • コーチング英会話「トライズ」facebook
    • コーチング英会話「トライズ」Instagram
  • コーチング英会話「トライズ」スクール一覧
    • 新宿南口センター
    • 銀座センター
    • 丸の内センター
    • 六本木センター
    • 横浜西口センター
    • 大阪梅田センター
    • 名古屋名駅センター
    • オンラインセンター
  • 運営会社について
  • お知らせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • セキュリティポリシー
  • ソーシャルメディアポリシー
コーチング英会話「トライズ」Pマーク
コーチング英会話「トライズ」フッターjelcaロゴ
Copyright(C) Tryon Co.,Ltd.