答えは教育法にあった!日本人は「英語の発音が苦手」な理由
旅行や出張などで、海外に出掛けた時、他の日本人が話している英語が耳に飛び込んできて「あっ、日本人がいる」と思った経験はありませんか?
私たち日本人の英語は、強い「日本語アクセント」がなかなか抜けないため、ネイティブスピーカーだけでなく、同じ日本人からでも、少し聞いただけですぐにそれが日本語英語だと聞き分けられてしまいます。
では、どうして日本人の英語には強い日本語アクセントが出るのでしょうか?
その答えは、日本の英語教育にありました。
目次
日本の英語学習法にみる、大きな欠点とは…
現在日本で使用されている中学校用英語教科書は、主に6種類。そして、英語参考書や文法書などを数えれば、さらに星の数ほどの英語教材が毎年作成されています。
しかしながら、ほとんどの教材に言えることは「発音にあまりフォーカスが置かれていない」ということではないでしょうか。
英語のネイティブスピーカーの子ども達が英語を習い始める時は、まず徹底的に英語の発音から叩き込まれます。反して、日本人が英語を学習する際は、まずきれいにアルファベットを書けるようになる、単語数を増やす、文法を理解するなどにフォーカスが置かれ、大切な英語の発音にあまり時間を取らないため、実際に英語のネイティブスピーカーと会話をすると伝わらない、という状況が発生してしまうのです。
日本の英語教材にあって、ネイティブの英語教材にないもの
あなたが幼い頃、初めて日本語を習った時のことを思い出してみてください。
まず、平仮名から覚え始めて、カタカナ、そして漢字へと学習していったことと思います。日本語の平仮名やカタカナには1文字ずつ、1音が割り振られていて、それを組み合わせることで単語が完成します。つまり日本語は、平仮名・カタカナの音さえしっかり覚えていれば、新しい単語が出てきても、誰もが同じ発音(トーンやイントネーションは変わっても)をできるような言語なのです。
しかしながら、英語はアルファベットを覚えても、それが組み合わさって単語になると、アルファベット1語の時の音とは違う音に変わってしまいます。
それを解消するために、読み方を表記したものが、皆さんもよくご存じの「英語発音記号」。
しかしながら、実はその英語の発音記号は、ネイティブの英語の教科書には存在していないのです。
その上、英語を学習する上で肝心な、発音記号自体に関しても、私たち自身読み方が分からない場合がほとんどではないでしょうか。また発音記号は新出単語や辞書に併記されているだけなので、新しい英単語に出くわした時に、辞書などで調べないと発音記号が分からないというのが現状です。
あなたもきっとやって来た、とある英語の学習法に原因があった
学生時代、試験勉強のために単語帳を作ったり、英語教材にハイライトを引いたりしたことはありませんか?そしてその際、ついカタカナで読み方を振ってしまったのではないでしょうか。
実は、それが日本語アクセントの英語を生み出してしまう原因の一つなのです。
英語には日本語に存在しない音もたくさん存在しています。それを無理に、日本語の限られた音に置き換えて表現しようとするため、英語を話すときも日本語のカタカナに置き換えられた、独特の日本語アクセントが現れてしまうのです。
ネイティブの英語教育に見る発音が良くなる秘訣
では、発音記号も、カタカナ表記も実践的ではないのであれば、私たちが正しい英語の発音を習得していくには、どんな方法を使えば良いのでしょうか?
答えは、ネイティブスピーカーの子ども達が英語を学んでいく過程にありました。
ネイティブの子ども達がまず初めに習う「フォニックス」学習法
ネイティブスピーカーの子ども達が、自分たちの国語の授業として英語を習う時には、まず日本の平仮名と同様にアルファベットから習い始めます。やり方は、私たちと同じように「エー、ビー、シー…」とスペリングと共に覚えていくのです。
ところが、ここから先が日本式とネイティブ式の違うところです。
ネイティブスピーカーが、音を組み合わせて単語として学習を進めていく際に用いるのは「フォニックス(Phonics)」という発音システムです。
フォニックスでは、アルファベットのそれぞれの音に「エー、ビー、シー…」とは違う、別の音が割り振られています。例えばABCなら「ア、ブッ、ク…」といった具合です。そして、アルファベットが2音3音と組み合わされたり、並ぶ順番によって、また違う音のパターンが現れ、それを耳で覚えて何度も発音練習をするのです。
この音の組み合わせには、いくつかのルールがあって、それさえ覚えてしまえば、初めて見た単語や難しい単語、珍しい人の名前なども大体が読めるようになるのです。
これで知らない英単語も怖くない!フォニックス式でよりネイティブ的発音を身に付けよう
ではネイティブスピーカーが学ぶ、フォニックス発音法とはどんな仕組みなのでしょうか?
フォニックスの主な特徴の一つに、短母音と長母音があります。短母音には通常私たちが母音としているa,e,i,o,uがあり、長母音にはアルファベットと同じ読みをする”a(エイ)“、”i(アイ)”、”u(ユウ)”があります。長母音の例を挙げると”baby”の”a”、”tiny”の”i”、”humor”の”u”といった感じです。
これらが単語として組み合わされた場合、1音節の中の母音1文字に子音が続く場合は、短母音として発音し、1音節が母音で終わる場合は長母音として発音します。
他にも2つの母音が並んでいる二重母音のパターン、母音+子音+eで、前の母音が長母音になって、後ろのeの音が消えてしまうパターン(サイレントe)など、こういったパターンがいくつか存在し、このパターンさえ覚えてしまえば、今まで「なぜ?」と思っていた英単語の発音方法に納得がいくようになると思います。
例えば、”cake(ケーキ)”という単語。
普通にローマ字読みで考えると「カーケ」なんて読んでしまいそうですが、なぜ「ケ(エ)イク」と読めてしまうのでしょうか?
まず“c”は「ク」、残りの”ake“は、母音+子音+eのパターンなので、最初の”a”が長母音となり「エイ」、”k”は「ク」となり、”e”はサイレントeで消えてしまうので、「ク+エイ+ク+”e”は消える」→「ク」と「エイ」がくっつき、「ケ(エ)イク」となるのです。
まとめ
今まで習ってきた英単語をフォニックスのルールに当てはめると、「ただ読みを丸憶えするしかない」と思っていた英単語に法則性が見えてきます。
また、ネイティブスピーカーは英単語をこのような概念で捉えているのだということが分かると、今まで平坦に発音していた英単語の音が、より形を帯びて耳に入ってくるようになるのです。
そうすることで、あなたの英語の発音が格段にきれいになり、より通じる英語を身に付けられるようになります。
近頃、日本でもこのフォニックス式を取り入れた英語教育が少しずつ取り入れられ始めています。
YouTubeで「フォニックス」を検索すると、イラスト入りのフォニックスの歌などを紹介している動画を探すことができますし、フォニックスを分かりやすく解説したCD付きの英語教材やワークブックなども購入することができるので、ぜひあなたの英語学習にフォニックスを取り入れてみてはいかがでしょうか?
英語を話せるようになりたい方は英語コーチングの「トライズ」
「ブランクがあるし、今から英語学習なんて本当にできるのかな?」と不安に思っている方も多いと思います。確かに社会人になってからの英語の習得は簡単なことではありません。しかし正しい方法と正しいサポートを受ければ、英語は習得できます。
コーチング英会話トライズ(TORAIZ)では、すべての英語学習者の方々に最適な学習計画をご提案させていただいております。
コース内容にネイティブ講師とのレッスンを週3回含まれているので、しっかり実践的なビジネス英語の練習もできます。
通常のスピーキングとリスニングのトレーニングに、発音を改善するトレーニングを加えたり、英会話を徹底的に練習したりというように、あなたの目的に合わせたレッスンをカスタマイズして、専属のネイティブ講師を交えて練習を重ねることも可能です。
もしも英語コーチングを受けてみたいと思ったら、お気軽にトライズの無料カウンセリングにお申し込みください。
短期で英語を話せるようになりたい方に
おすすめのスクールは「トライズ」
トライズは、日本人コンサルタントとネイティブコーチが専属でサポートしてくれる、英語コーチングスクール。レッスンは週3回確保される上に受け放題。マンツーマンの面談やメールで日々サポートも受けられて、他のスクールとは一線を画す本格的なプログラムになっています。
「短期間でどうしても英語が話せるようになりたい」という方には、おすすめのスクールです。
受講生のインタビューもご紹介します。
トライズでの1年は、
一生につながる1年だったと思います。
プロキャディ杉澤伸章さん
インタビュー
Versant 29 → 40
目標:海外選手に英語でインタビューする。達 成
英語に関しては、1年前の僕と今の僕を比較すると、めちゃくちゃ成長しました。僕にとって情報源がものすごく増えたんです。 ゴルフ専門チャンネルで解説をしているのですが、そのときに現地の音声や解説者の声など英語でしゃべってくる音声が全て聞こえてきます。
それはテレビでは放送されていないのですが、映像だけでは入ってこない情報が耳から入ってくるので、それを聞きながらしゃべっています。 現地のリポーターや解説者は一番リアルな情報なので、それが耳に入ってくることによって、例えば解説でも「今、現地ではこういうことを言っていますね」ということが、スッと言えるようになりました。