三木雄信に聞く!あなたのナゼ?に答えます!

Q.111


20代 IT企業勤務

英語が急に分かり始める「閾値」のようなものがあると思います。閾値を超えやすくする方法はありますか?

たくさん英語を聞いていると、ある日突然、すいすい頭に入ってくるという体験をしたことがあります。ただ、なまりがある英語は慣れるのが難しいです。英語が急に分かり始める理由には「閾値」のようなものがあると思うのですが、その仕組みを理解して閾値を超えやすくする方法はありますか?

A.

結論:その体験は科学的に実証されています。1996年米国の認知心理学者らが提唱した「統計的学習」により、人は大量の音声から無意識にパターンとルールを見つけ出し、ある閾値を超えると急激に理解できるようになります。閾値突破には3つのポイント:①読めば理解できるレベルの教材を使う、②口に出して音のパターンを体得する、③なまりは別の統計的学習が必要(ただし米国英語で閾値突破すれば他への適応も早い)。スピーキングも同様です。

誰もが経験する「突然わかる瞬間」
私も同じような体験をしました。英語学習開始から約6カ月後、ヒアリングで急に「理解できる!」と感じ小躍りしたものです。トライズ受講生の多くも3〜6カ月目に同様の体験をされています。同じタイミングで「英語で夢を見た」という声もよく聞きます。

あなたが指摘する「ある値を超えた途端に変化する」閾値の存在は、科学的にもほぼ明らかになっています。この考え方の基本が「統計的学習」です。

統計的学習:無意識のパターン認識
統計的学習は1996年、米国の認知心理学者サフラン(米ウィスコンシン大学教授)、アスリン(米ロチェスター大学教授)、ニューポート(米ロチェスター大学教授、当時)が提唱しました。

彼らの研究によって、生後8カ月の赤ちゃんが、音の出る頻度や並びのパターンから自然に言葉の区切りを見つけ出せることが明らかになりました。つまり、人は言語を習得する際、大量の音声を聞く中で無意識のうちにルールを見いだす力を持っているという考え方です。

この理論は、従来の「言語能力は生まれつき備わっている」という見方とは異なり、周囲から得る入力をもとに学ぶ人間の能力に焦点を当てています。英語がある時点で急に聞き取れるようになるのは、このルールを見つける力が働いているためだと説明されます。

実はこの統計的学習はAIの機械学習と多くの共通点があります。どちらも大量データから出現頻度やパターンを分析し法則性を見出す点が似ており、人もAIも「大量に見聞きすること」で賢くなるのです。

閾値突破の3つの実践法
統計的学習に基づく効果的な英語学習法は以下の3点です。

1.読めば理解できるレベルの教材を使う
難しすぎる音声では統計的学習が進みません。まずは「読めば意味が分かる」レベルの素材を繰り返し聞いてください。
リスニングやシャドーイング用の教材でも良いですが、好きなドラマや映画を活用することもおすすめします。動画のサブスクリクションサービスなどで英語字幕を表示できるものを活用しましょう。

ただし、中学レベルの語彙と文法が使われていることが大前提です。実は文法も「単語の出現パターン」の集積なので統計的学習で習得できます。文法が分かると次にどのような単語が来るか予測可能になり、リスニングが容易になります。

2.口に出す
「聞く」だけでなく「口に出す」ことで「音のパターン」を認識し、統計的学習がより効率的に進みます。

3.なまりは追加の統計的学習が必要
なまりがある英語を理解するには、追加の統計的学習が必要です。「英国英語」や「インド英語」などは「アメリカ英語」と異なる「音のパターン」を持っています。なお、米国英語で閾値を超えると、他の英語のなまりへの適応も早くなるといわれています。

スピーキングにも閾値がある
トライズではスピーキングも同様の現象があると考えています。理由はリスニングと同様、統計的学習が第二言語習得に不可欠だからです。
スピーキングも、意味を理解できる内容を中心に、特定の分野に焦点を当てて学ぶことで効率よく習得できます。難易度とともに重要なのは、英語学習の目的を明確にして教材を選ぶことです。目的に沿って教材を絞り込むことで、統計的学習の効果をより高めることができます。

あなたが感じた閾値の背景には、こうした統計的学習の理論が深く関わっています。英語学習の教材選びや学習計画を立てる際には、ぜひこの考え方を意識してみてください。きっと学習のヒントになるはずです。応援しています。

Q.112


30代 IT企業勤務

近年注目されている英語学習法「シャドーイング」は、どの程度の時間を毎日続ければ効果が現れるのでしょうか?

A.

結論:トライズの調査(一般1066人対象)で判明した実態:実践者の約4割が1日15〜30分で学習し、7割以上が効果を実感しています。シャドーイングは英語音声を追いかけて復唱する学習法で、発音・リスニング力を鍛え「知っている」から「使える」への移行に有効です。効果を高める3つのポイント:①低難易度教材から開始、②自分の目標と興味に合った教材選択、③リンキングなど音声変化ルールの理解、です。

シャドーイングの認知度は約4割に到達
シャドーイングとは、英語の音声を聞いた後に追いかけるようにして復唱する学習法です。発音やイントネーション、アクセントの体得だけでなくリスニング力なども同時に強化でき、英語の音に関する感覚を自然に身につけることができます。「英語を知っている」状態から「使える」状態への移行に有効な手段とされています。

トライズでは、受講生ではない一般の社会人・学生など1066人を対象に、シャドーイングの認知度および効果に関する調査を実施しました。

調査方法:インターネット調査(調査委託先:Fastask)
調査期間:2025年3月19日(水)から3月24日(月)
調査対象:15歳~59歳までの公務員、会社経営者、役員、会社員、学生、専業主婦・主夫、自営業者、パート・アルバイト1066人

調査で明らかになったのは、一般回答者の約4割(451人)がシャドーイングを「知っている」と答えた事実です。10年前まで通訳者養成の手法として限定的にしか知られていなかったものが、今や広範に普及していることが明らかになりました。

シャドーイングを知っているか
トライズ調べ
「知っている」と回答した451人の7割超が実際にシャドーイング学習経験を持つと回答。つまり全体の約3割がシャドーイングを実践したことがあるということです。
シャドーイングをしたことがあるか
トライズ調べ
1日15〜30分が最多、7割以上が効果実感
シャドーイング 1日の平均学習時間
トライズ調べ
シャドーイング実践経験者332人の学習時間分析では、約4割(39.2%)が1日15〜30分未満という比較的短時間で実施していることが判明しました。多忙ななかで、短時間で効率的に取り組んでいることが読み取れます。
シャドーイングの効果
トライズ調べ
「実際のシャドーイング学習の効果」については、約2割が「とても効果があった」、約5割が「効果があった」と評価し、合計7割超が成果を体感しています。他の英語学習手法と比較して、効果を実感しやすいと言えるのではないでしょうか。

教材は動画プラットフォームが主流
シャドーイング使用したツール
トライズ調べ
教材選択の実態調査では、従来の紙媒体ではなくスマートフォンやパソコンの使用を前提としたITサービスの利用が主流であることが分かりました。

最多はYouTube、Netflix、Amazon Prime等の動画配信で44.3%(複数回答可)。これらプラットフォームでは学習者の好みや学習ゴールに応じた多彩なコンテンツ(教材・映画・ドラマ)を選択でき、シャドーイング実践にとても便利なツールです。

次点はAudibleやPodcast等の音声メディアで40.1%。携帯性と利便性が支持理由と推測されます。第3位はアプリで34.9%。
最近はスマートフォンでできるAI搭載のシャドーイング添削アプリも登場しています。これらAIアプリは、英語コーチングスクールや人間による添削と比較して価格面で圧倒的優位性があり、気軽に始めることができます。

効果を高める3つのポイント
教材選択の幅は広がっていますが、効果的なシャドーイング学習には3つのポイントを押さえることが重要です。

1.低難易度教材から開始
英語の発音やリズムに不安があれば、簡単な英会話教材やスローな発音で録音された教材を使いましょう。動画プラットフォームでも自分のレベルに合った教材を探せますが、速度やなまりの観点から専用教材の方が確実です。慣れてきたら、段階的に難易度の高い教材に挑戦しましょう。

2. 自分の目標と興味に合った教材選択
シャドーイング学習においても継続が極めて重要です。自分が興味を持てない教材では飽きてしまう可能性が高まります。便利なアプリでも内容が学習ゴールに合っていない場合は、書籍付属の音声データをスマートフォンにダウンロードして使う方がよいでしょう。

3.音声変化ルールの理解
どうしてもシャドーイングがうまくいかない場合、「効果的なルール」を押さえましょう。英語を発音する際に単語と単語の音が自然につながる「リンキング」などの音声変化を理解した上で行うと、飛躍的に効果が高まることがあります。そのため、本やアプリの中には、まず音声変化の「効果的なルール」を解説し、そのルールを前提に教材が作られているものがあります。事前にルールを理解したうえで音声を聞くと、「なるほど」と納得しながら学習できます。このように、シャドーイングに特化した教材を選ぶことも効果的な方法です。

シャドーイングは、英語学習で確実な成果が期待できる方法として注目されています。活用しない手はありません。ぜひ、自分に合った教材を見つけて挑戦してみてください。応援しています。

Q.113


30代 IT企業勤務

英語は話せるのにビジネスで成果が出ない場合、このギャップを埋めるために何をすべきでしょうか?

英語は堪能で留学経験もある人が、いざビジネスとなるとうまくいかないケースを見てきました。商談や交渉では商習慣や商文化の違いが現れ、日本企業側の特殊性が際立つように思います。このギャップを埋めるには、外資系企業出身者など外部人材を招き入れるしかないのでしょうか。

A.

結論:英語力より「日本語での仕事力」が重要です。グローバル人材に求められるのは、本社と現地の橋渡し役。英語は後から習得できますが、仕事力・マネジメント力は素養が影響します。外部人材には弱点があり、自社のやり方を知らないため橋渡しが困難です。推奨は3ステップ育成:①現場で実績ある社員をTOEIC800点等の基準で選抜、②英語研修と異文化理解研修(社内の成功者をロールモデルに)、③海外部門へ派遣。外部人材を登用する場合もメンターとして社内育成に活用すべきです。

古典的命題:英語力vs仕事力
グローバル人材育成で長年議論されてきた古典的な問題——「英語ができる人材と、英語はできなくても仕事のできる人材のどちらを海外派遣すべきか」の変形パターンですね。

この問題には「英語ができなくても仕事のできる人材を送り出すほうがよい」という結論がおおむね出ています。トライズの法人クライアントでも同様で、多くが国内拠点で顕著な実績を残した30代前後の社員を選抜し、グローバル人材育成プログラムに組み込んでいます。

日本語での仕事力が土台
日本語で十分に仕事ができない人が英語で成果を出すことはありません。グローバル人材に求められるのは、現地での英語コミュニケーションだけではないからです。本社・工場と現地との連携において、日本語と英語を駆使し円滑な橋渡し役を果たすことが期待されます。

現地で経営層・管理職を担うなら、語学力・基礎業務力に加えマネジメント能力も不可欠です。英語力は時間をかければ後から習得できますが、業務遂行力やマネジメント力は本人の素養も影響するため、後天的習得には限界があります。

加えて、「商習慣・商文化の差異が顕在化し、日本企業の特異性が際立つ」という指摘は極めて重要です。つまりグローバル人材として橋渡し役を十分に果たせていないということです。

例えば「最初にすべての条件を提示する」アメリカ的商習慣に対し、「まずは会社や事業、担当者の情報を共有しながらじっくり条件を煮詰める」日本的商習慣との差が問題になることがあります。

外部人材登用の落とし穴
このような問題を乗り越えるには、英語力に加え自社の仕事のやり方と交渉相手の商習慣を理解することが必要です。ここであなたが提起した「外部人材を招き入れるしかない」という論点が浮上します。

しかしこの方法には大きな弱点があります。外資系企業出身者など外部から採用した人材は、自社の企業文化や業務プロセスを理解していません。これでは国内外の橋渡し役として機能しません。

グローバル人材育成の3ステップ
トライズの法人クライアントにおける成功事例から導き出した効果的な育成ステップは以下の3つです。

ステップ1:適切な人材選抜
現場で実績を上げた社内人材から、本人の意欲を尊重しつつ公募等でグローバル人材候補者を選抜。この際、TOEIC L&R 800点当の英語の基礎力を選抜基準とする。

ステップ2:実践研修とロールモデル共有
実践的な会話力向上のための英語研修や異文化理解研修を実施。この際、社内で英語を活用し成果を上げている社員を講師に招き、彼らの経験をロールモデルとして研修内で共有するのが効果的。

ステップ3:実地派遣
育成を兼ね、海外の英語運用が必須の部門へ派遣する。

社内に適切なロールモデルが不在なら外部人材登用も選択肢です。ただしその場合も、当人が成果を出すことよりも、メンターとして社内人材育成に従事させることを優先すべきです。

基本的には「英語はできなくても仕事ができる人材」を海外派遣すべきです。時間は要しますが、着実に取り組めば必ず成果は出ます。応援しています。