語学研究所
コーチング英会話スクール「トライズ」のメソッドを陰から支えるのがこの語学研究所です。語学研究所が常に現場をサポートすることで受講生に一番ふさわしい英語学習方法を提供しています。
最新の英語学習の研究を常にキャッチし、トライズのプログラムに反映させるのが、語学研究所の大切なミッションです。日々、進化している第二言語習得の研究を実際に使える形に整え、トライズ全体にナレッジを共有しています。
トライズでお迎えする受講生、お一人おひとりに対応させていただいた実績は、英語学習のノウハウの蓄積に貢献しています。理論を実際に取り込んで学習に生かしていただくには、それにあわせた応用が必要です。実践から獲得したノウハウを共有し、さらに効率よく英語が学習できる環境を整えています。
研究所の取り組みの一部をご紹介いたします。
特別顧問・門田先生による勉強会を開催。
特別顧問をお招きして勉強会を開催。
受講生のレベルや目的に合わせたテキスト選定の研究。
語学研究所所長によるナレッジ共有講座
神戸大学文学部卒業。青山学院大学大学院国際政治経済学研究科博士課程修了(国際コミュニケーション)。公立高校の英語教員を務めたのち、国際会議や NHK 放送で通訳者として活躍。東京外国語大学や青山学院大学でも教鞭を執る。『通訳席から世界が見える』(自著)、『英語スピーキング・クリニック』(共著)、『最強の英語リスニング実践ドリル』(共著)など著書多数。
関西学院大学法学部教授、関西学院大学大学院言語コミュニケーション文化研究科教授。博士(応用言語学)。専門分野は心理言語学、応用言語学、第二言語習得など。特に第二言語としての英語の知覚・処理そして記憶・学習の心的メカニズムについて研究しており、その成果を英語の学習・教育に応用した著書をこれまでも数多く出版している。主な著書に、『英語リーディングの認知メカニズム(共編著)』、『第二言語理解の認知メカニズム』、『SLA研究入門』(くろしお出版)、『英語のメンタルレキシコン(編著)』(松柏社)、『決定版英語シャドーイング(共著)』、『シャドーイングと音読の科学』、『シャドーイング・音読と英語習得の科学』、『シャドーイング・音読と英語コミュニケーションの科学』、『シャドーイングと音読:英語トレーニング(監修・共著)』、『話せる!英語シャドーイング(監修・共著)』(コスモピア)、『英語語彙指導ハンドブック、英語リーディング指導ハンドブック、英語音読指導ハンドブック、英語スピーキング指導ハンドブック、英語リスニング指導ハンドブック(共編著)』(大修館書店)、『外国語を話せるようになるしくみ』(SB Creative)などがある。
語学研究所では、英語学習に関する最新の調査結果などを定期的にレポートとして配信しています。
>>【2020年7月号】一定の時間をかけて科学的に個別最適化して学習すれば、英語は話せるようになる①
>>【2020年8月号】一定の時間をかけて科学的に個別最適化して学習すれば、英語は話せるようになる②
>>【2020年9月号】関西学院大学 門田修平教授「日本人はなぜ英語が話せないか?」
>>【2020年10月号】語学研究所所長 西牧健太「第二言語学論の進化と限界:効果的な英語習得に必要なこと①」
>>【2020年11月号】語学研究所所長 西牧健太「第二言語学論の進化と限界:効果的な英語習得に必要なこと②」
>>【2020年12月号】語学研究所所長 西牧健太「第二言語学論の進化と限界:効果的な英語習得に必要なこと③」
>>【2021年1月号】語学研究所所長 西牧健太「英語力を高めるには?コミュニケーションモデルから考える①」
>>【2021年2月号】語学研究所所長 西牧健太「英語力を高めるには?コミュニケーションモデルから考える②」
トライオン株式会社語学研究所所長。TOEIC® S&W200点(満点)、TOEIC® L&R990点(満点)、英検1級、英語学修士と日本語学修士を取得。コンサルタントとして受講生の学習をサポートした経験の後、現在は語学研究所にて、より効率の良い学習方法を提案するため研究を続ける。
私は、大学受験から英語を本格的に始めて、それまでは全く特別な英語教育は受けていません。学習方法が重要であるという最初の気づきは大学受験の時でした。高校球児だったせいで、受験の準備が遅れてしまったんです。どう考えてもほかの人と同じ学習をしていては勝ち目がない。そこで、効率的に勉強するためにまずは学習方法の勉強から始めました。すると、周りの受験生がやっている英語学習方法がとても非効率だということを感じ始めたんです。 音読もシャドーイングもしないで、文法やリーディングばかりやっている。そしてこれだけの労力をかけて英語を勉強して、日本人は英語が下手だと馬鹿にされる。そんな日本の現状を変えたい!と思って大学では言語習得や言語学の勉強を始めました。そして大学時代には「日本にいても英語は習得できる!」という信念から、海外へ一歩も出ない独学を続け、大学3年でTOEIC990点満点を取りました!ネットで探してもこんな前例がないのでとても辛かったですが、正しい学習法を続ければ日本でも英語を習得できると証明できてよかったです。 確かに、日常で英語を使わない日本で、しかも文法やリーディングに偏った英語教育を受けてきた日本人にとって、英語習得が簡単だとは言いません。私もすごく時間もかかって、辛かったですし(笑)しかし、正しい方法で学習を続ければ、必ず日本で学習していても英語は習得できるんです!それを今度は自分自身ではなくて、受講生の皆さんにも体感してもらいたいと思っています。
語学研究所では、理論的かつ実践的な英語学習方法を研究し、コンサルタントが現場でも指導に使えるようになるよう活動しています。世の中には様々な理論がありますし、それぞれは素晴らしいものです。しかし、多くの第二言語習得理論が提唱されていますが、理論に頼り切っているだけでは日本人の英語力は伸ばせません。いくら理論的に正しくても、それを他の仕事や学業をしながらもできるような、実践的なものでなければ、日本での英語学習には活かせないんですよね。そうは言いながらも、日本人で英語を習得できた人の真似をすればいいのかと言えば、そういう訳でもありません。「〇〇だけで英会話ができる!」みたいな英語学習成功者の本もたくさん売られていますよね。あれは本当にその人にとっては偶然正しい学習方法だったのだと思いますけど、理論に裏付けられていない方法は、あまり普遍性がなく、他の人にも通用するとは限らないのです。 では何が大切かと言えば、理論的に正しいこと、すなわち普遍性の高いものを、日本にいる学習者が実践できるような形に提供することが最も大切です。トライズではそのような理論的かつ実践的な英語学習方法を常に研究しています。
コーチング型の英語指導方法を確立したトライズですが、いまはたったの数ヶ月で英語を習得できると謳うコーチング英会話が増えてしまいましたね。英語習得の大変さを経験してきた方には、数ヶ月で英語習得するなど不可能なのは明らかだと思います。たったの数カ月で習得できるのなら、誰も苦労していませんよね。 トライズでは、典型的な指導方法はあるものの、型にはまったマニュアル通りの指導ではなく、各コンサルタントが本当に心から受講生のことを考え、工夫して指導しています。しかも、通訳そして英語教育のプロである新崎先生と、心理言語学や応用言語学の権威である門田先生もフェローとして指導して頂いています。コンサルタントの知恵と経験を集約し、そこにフェローの先生方の理論的なサポートも加われば、本当に日本の英語教育を変えられるのではないかと思っています。
Googleマイビジネスで 受講生の口コミを見る