
TOEICの試験時間は?当日の流れを一から解説
「TOEIC当日はどのような流れで試験を受けるのか」という悩みに答えます。
特にTOEICを初めて受ける方は、本番当日はどのような流れなのか不安ですよね。TOEIC試験当日前に、解消できる不安は解消して、万全の状態で試験に臨みたいです。
また本記事では、TOEIC試験当日の流れに加えて、TOEIC試験当日の起床から試験開始までにやるべきことについても解説します。
目次 [hide]
TOEIC試験当日の流れ

TOEIC当日のタイムスケジュールは以下の通りです。
時間 | 内容 | 注意すべき点 |
11:45〜12:30 | 受付 | ・時間内に受付を済ませなければ失格になります。 ・この時間に1回はトイレに行っておきましょう。 ・直前に到着するとバタバタするのでできれば12:00までには受付を済ませたいです。 |
12:35〜13:00 | 試験に関する説明 リスニング音声のテスト | ・試験中は原則として退室はできません。 ・音声テストで音が聞こえづらい場合は遠慮なく伝えましょう。 |
13:00〜15:00 | 試験 | ・試験開始時刻や終了時刻は、試験の説明などによる時間のズレによって数分間程度変更になることがあります。 |
15:00〜15:15 | 問題用紙・解答用紙回収 | ・問題用紙と解答用紙は持ち帰ることができません。 ・試験監督から終了の指示があるまで退出はできません。 |
最大で11:45〜15:15までの3時間半拘束されます。試験会場までの移動時間も含めると、半日かかります。
受付
11:45〜12:30の間に受付を済ませます。受付には、受験票と免許証などの身分証明書が必要です。
受付時間は11:45〜12:30の45分間と長いです。しかしできれば12:00までには受付を済ましておきましょう。なぜなら受付終了の12:30に近づくにつれて、受付が混雑し始めるからです。また受付後にやるべきこともいくつかあるので、ギリギリに到着するとバタバタしてしまいます。
受付が終わったら着席し、解答用紙の裏面に受験番号や名前などの個人情報を記載します。マーク式なので間違えないように記入しましょう。記入には5分程度かかります。
また12:30までの間にトイレも済ませておきましょう。トイレも受付と同様に12:30に近づくにつれて混雑するので、早めに済ませておいてください。
受付、解答用紙への記入、トイレを済ませたら12:30までの時間で最後の復習を行います。この時に行うべき学習については記事後半で解説しています。
関連記事:TOEIC当日に必要な持ち物は10個だけ!用途や選び方も解説
試験に関する説明・リスニング音声のテスト
12:30になると試験の説明が行われます。試験の説明といっても、常識的なことを念のため確認するだけですので、そこまで真剣に聞く必要はありません。
説明の後にリスニング音声のテストを行います。試験会場にはたくさんの受験生がいるので、言い出しにくいのはわかります。しかし少しでも音声が聞きにくいのであれば、遠慮なく試験官に伝えましょう。
試験
13:00〜15:00の120分間は、試験時間です。試験はリスニングとリーディングを通しで行います。休憩時間はありません。
TOEICは時間の割に問題数や文章量が多く、時間内に問題を最後まで解ききれない方が続出します。時間配分を意識して、時終わるスピードで問題を解き進めましょう。
問題用紙・解答用紙回収
試験が終了すると、問題用紙と解答用紙を回収します。TOEICでは解答用紙はもちろんのこと、問題用紙も持ち帰ることができません。TOEICの過去問が出回っていないのは、問題用紙を持ち帰れないからです。
問題用紙と解答用紙の回収後は、試験結果の発表日などいての説明があり、試験終了となります。
TOEIC当日、起床から試験開始までにやるべきこと
TOEIC試験当日の起床から試験開始までにやるべきこと4つを紹介します。これらのことを実践すれば、TOEIC本番で最高のパフォーマンスを発揮できること間違いなしです。
前日は早く寝て十分な睡眠時間を確保する
TOEIC本番の前日は早めに寝て、十分な睡眠時間を確保しましょう。個人差はありますが、7時間程度の睡眠時間は確保しておきたいです。TOEICは2時間に及ぶ長期戦です。体力勝負という一面もあります。寝不足であれば本来の力を発揮することができません。
実際のTOEIC試験会場でも、試験中にもかかわらずうたた寝をしている受験者を時々見かけます。
またTOEIC当日は早めにおきましょう。十分な睡眠時間を確保するために遅くまで寝ているのでは本末転倒です。起きて1時間や2時間しか立っていないの状態で問題を解いても頭がボーッとしてしまう可能性があります。
TOEIC前日は少しでも勉強をして、少しでもTOEICスコアUPにつなげたい気持ちはわかります。しかし前日に睡眠時間を削って勉強をするよりも、しっかり寝て当日に良いパフォーマンスを発揮した方がTOEICのスコアアップが期待できます。
関連記事:TOEIC®で必要なものは何?勉強中・試験当日に分けて解説
朝食はしっかり食べる
TOEIC当日は、朝食をしっかり食べましょう。朝食を食べずに空腹の状態で試験に臨むと、頭が働かずに良いパフォーマンスが発揮できません。「睡眠不足かつ当日寝坊してしまい朝食を食べていない」という状態が最悪です。
TOEICは問題を解くための知識も大切ですが、問題をベストな状態で解くためのコンディション作りも大切です。
試験前に軽食をとる
TOEICの試験直前に軽食を取りましょう。朝食に加えて試験直前の軽食も必要です。なぜならTOEICの試験時間は13:00〜15:00なので朝食だけだとお腹が空くからです。実際に試験中にお腹がなってしまう受験者はよくいます。昼食をガッツリ食べてしまうと、試験中に眠くなってしまうので、軽食がおすすめです。
TOEICでは受付が終わると試験会場に入ることができます。しかし試験会場は飲食禁止の場合が多いです。試験会場の外(教室の外)であれば飲食はOKなので、受付を済ませて試験開始時刻までの間に軽食を食べましょう。
頭の働きをよくするチョコなどがおすすめです。
試験当日は復習のみ
TOEIC試験の当日は、新しい単語や単元を学ぶのではなく、復習に徹しましょう。なぜならたった1日で新しいことを覚えるのは無理ですし、仮に覚えられたとしても効率が悪いからです。TOEIC対策をして一度覚えた単語や表現でも、実は忘れてしまっているものがたくさんあります。一度覚えたにもかかわらず忘れてしまっている単語や表現は、少し復習をしてあげるだけで簡単に思い出すことができます。
当日に新しい単語を5つ覚えるよりも、忘れている単語を10単語思い出した方がスコアアップにつながりますよね。
試験直前に効率的に復習をするためには、自分が忘れやすいものをノートにまとめたり、単語帳の間違いやすい単語に付箋をつけておくのがおすすめです。そうすれば効率的に復習すべき単語を探し出すことができます。
短期間でTOEICスコアを上げるにはトライズがおすすめ!
TOEIC試験当日の流れについて解説しました。せっかくTOEIC対策を頑張っても、当日万全なコンディションで試験に臨めなければもったいないですよね。TOEIC当日の流れを把握して不安を取り除きつつ、良いパフォーマンスを発揮できるように行動してみてください。
毎日学習しなければならないと分かっていても、自分をコントロールして毎日学習を継続するのは難しいです。そこでおすすめなのがトライズのTOEIC対策プログラムです。
「トライズ」では2ヶ月間のTOEIC専門コーチングカリキュラムが用意されています。短期間でTOEICスコアを上げて、キャリアアップや就職に役立てたいという方は、独学よりもトライズをおすすめします。
2か月で約2000単語を覚え、TOEICスコアアップに必要なリスニング力や速読力も鍛えることができます!
無料カウンセリングも行っています。以下より詳細をご確認ください。
TOEICの次は英語を話せるようになりたい方におすすめのスクールは「トライズ」
TOEICで満足のいくスコアが出せた後、次はやはり英語が話せるようになりたい、という方が多くなっています。
そんな方におすすめなのがトライズ。
トライズは、日本人コンサルタントとネイティブコーチが専属でサポートしてくれる、英語コーチングスクール。レッスンは週3回確保される上に受け放題。マンツーマンの面談やメールで日々サポートも受けられて、他のスクールとは一線を画す本格的なプログラムになっています。
「短期間で英語が話せるようになりたい」という方には、おすすめのスクールです。
受講生のインタビューもご紹介します。

トライズでの1年は、
一生につながる1年だったと思います。
プロキャディ杉澤伸章さん
インタビュー
Versant 29 → 40
目標:海外選手に英語でインタビューする。達 成
英語に関しては、1年前の僕と今の僕を比較すると、めちゃくちゃ成長しました。僕にとって情報源がものすごく増えたんです。 ゴルフ専門チャンネルで解説をしているのですが、そのときに現地の音声や解説者の声など英語でしゃべってくる音声が全て聞こえてきます。
それはテレビでは放送されていないのですが、映像だけでは入ってこない情報が耳から入ってくるので、それを聞きながらしゃべっています。 現地のリポーターや解説者は一番リアルな情報なので、それが耳に入ってくることによって、例えば解説でも「今、現地ではこういうことを言っていますね」ということが、スッと言えるようになりました。