JAN 20 2021 Tweet Share TOEIC(R) TOEICで最適な勉強の順番は?パート別に解説 TOEICは日常英語やビジネス英語力が問われる試験です。単語・文法・実践問題・リスニング・リーディング・長文読解など、対策すべきことがたくさんあり、どれから手を付けたらいいか分からない方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、以下の内容について解説します。 正しいTOEIC勉強の順番 先に学習すべきパート、後で学習すべきパート がむしゃらに勉強するだけではTOEICスコアは伸びません。正しい勉強の順番を知り、効率的にTOEICスコアアップを目指しましょう。 目次1 TOEIC勉強は順番で決まる2 正しいTOEIC勉強の順番2.1 基礎知識2.2 パート別対策2.3 問題演習3 TOEICはどのパートから勉強するかも大切3.1 先に学習すべきパート3.2 後回しにして良いパート4 まとめ TOEIC勉強は順番で決まる TOEICは英語のリスニング力とリーディング力を測る試験です。リスニングやリーディングに関することは全体的に対策しなければなりません。単語や文法などの基礎から、問題演習やパート別対策といった実践的なものまで幅広い対策があります。 しかし誤った順番で学習してしまうと、いくら勉強してもスコアは伸びません。「勉強すれば必ず成果は出る」と考える方がいますが、TOEICにおいてそれは間違いです。正しい順番と正しい方法を知って、TOEIC学習をしなければなりません。 正しいTOEIC勉強の順番 TOEICの勉強は、以下3つの順番で行いましょう。 基礎知識 パート別対策 問題演習 それぞれ詳細を解説します。 基礎知識 基礎知識とは、単語や文法のことです。まずは基礎知識、特に単語から学習しましょう。なぜなら基礎知識がなければ、他の勉強が成り立たないからです。 例えば単語がわからなければ、いくら実践問題の解説を読んだところで問題は解けるようになりません。理屈はわかっても文章が全く読めません。 また文法が分からなければ、文章の細かい意味を掴めません。TOEICはマーク式の試験です。選択肢を2つか3つに絞り込んだあとは、細かな文法の違いを見抜かなければならないことが多いです。 TOEICでは中学高校で習う単語に加えて、ビジネスに関する単語が多く出題されます。まずはTOEIC対策に特化した単語帳でTOEIC単語を学びましょう。 TOEIC単語帳おすすめ5選!レベル別&勉強法も解説 TOEICに必要な文法は、中学高校レベルの文法です。中学高校レベルの文法が理解できているのであれば、文法を新たに学習する必要はありません。もし中学高校レベルの文法が身についていないのであれば、自分が理解できていない単元だけ学び直しましょう。 また単語の学習は、和訳だけで構いません。なぜならTOEICは問題が全て英語だからです。日本語を英語に訳す問題は出題されません。 基礎知識を身につければ、TOEICの問題をなんとなく聞いたり読んだりできるようになります。まずは完璧に聞いたり読んだりしようとせず、基礎知識を付けて大まかに理解できるようになりましょう。 パート別対策 基礎知識の学習を終えたら次はパート別対策です。TOEICは全7パートで構成される試験です。TOEICパート1〜4がリスニングテストで、パート5〜7がリーディングテストです。 それぞれのパートで問題形式が全く異なるので、パート別の対策が必要です。どのパートから学習すべきかについては、記事後半で解説しています。 パート別学習を一通り終えたら、得意なパートと不得意なパートが見えてくるはずです。ここで気をつけるべきなのが、得意なパートを伸ばそうとしないことです。まずは得意なパートを伸ばすよりも苦手なパートを他のパートと同じレベルまで引き上げましょう。 TOEICは総合得点で判断されます。一つでも極端に苦手なパートがあれば、TOEICスコアアップは大きく遠のきます。 問題演習 基礎知識を身につけて、パート別対策まで終えたら、最後は問題演習です。学習を始めたばかりの頃に問題演習を解く方がいますが、それはおすすめできません。なぜなら基礎知識がついていない状態で問題演習を解いても、ほとんどの問題が解けないからです。 問題演習は、問題を解いて間違えた問題を復習して、次同じ問題が出題されたら解けるようにしてこそ意味があります。ほとんどの問題が分からない状態で問題を解けば、復習すべき問題が多すぎて、復習に手が回りません。 結果として自信を失ってしまったり、学習のモチベーションが下がってしまったりします。ただし、本番の形式に慣れるために、最初に一度だけ問題演習を行うのであれば大丈夫です。 問題演習は量をこなすことが大切です。しかし量だけをこなして問題を解いた後に復習を行わなければ意味がありません。どんどん問題を解きたい気持ちはわかりますが、必ず復習を行い、問題の取りこぼしがないようにしましょう。 TOEICはどのパートから勉強するかも大切 TOEICの勉強の順番について解説しましたが、TOEICはどのパートから学習するかも大切です。TOEICには全部で7つのパートがありますが、パートによって簡単なパートや難しいパートがあります。 そして簡単なパートから先に学習すべきです。 先に学習すべきパート TOEICで優先的に学習すべきパートは、以下の4パートです。 パート1 パート2 パート5 パート6 パート1 TOEICパート1は写真描写問題です。1枚の写真に対する4つの文章が流れ、的確に写真の内容を説明している選択肢を選びます。 パート1は1度に放送される文章が短いので聞き取りやすいです。また写真を見て問題を予想することもでき、難易度が低いパートです。 パート2 TOEICパート2は応答問題です。1つの質問に対する3つの答えが放送され、正しい選択肢を選びます。 パート1と同様に1度に放送される文章量が短いです。また選択肢が3つなので、他のパートよりも簡単です。 パート5 TOEICパート5は短文穴埋め問題です。空欄に入る単語を4つの選択肢の中から選びます。 パート5で学んだことはパート6でもそのまま使えるので、学習しておくとお得なパートです。問題は語彙問題・文法問題・品詞問題の3パターンで、どのパターンの問題か考えながら解くことが鍵となります。 パート6 TOEICパート6は長文穴埋め問題です。長文の中に複数の空欄があり、空欄に入る単語を4つの選択肢の中から選びます。 パート5の対策で学んだことをそのまま活かせます。パート5の対策さえしっかりやっておけば、あえてパート6の対策を行う必要はありません。 後回しにして良いパート TOEICで学習を後回しにしていいパートは、以下の3パートです。 パート3 パート4 パート7 パート3 TOEICパート3は会話問題です。2〜3人の会話が放送され、会話の内容に関する3つの設問に答えます。 TOEICパート3はパート1・2と比べると放送される英文の量が多いです。また毎回1=2問出題される3人での会話問題は、TOEIC上級者でも正解するのが難しいです。 パート4 TOEICパート4は説明文問題です。アナウンスやナレーションの内容に関する3つの設問に答えます。 TOEICパート4もパート3と同様に放送される英文の量が多いです。 パート7 TOEICパート7は長文問題です。長文に関する設問を読んで正しい選択肢を選びます。 TOEICパート7はTOEICの中で最も難しいパートです。また試験の最後に解くパートです。基礎知識だけでなく、速読力や情報処理能力などが求められます。 まとめ TOEICの勉強の順番について解説しました。TOEICは正しい順番で学習してこそ、高い点数を取れます。早速今日から、本記事で解説した順番でTOEIC対策を初めてみてください。 TOEICの次は英語を話せるようになりたい方におすすめのスクールは「トライズ」 TOEICで満足のいくスコアが出せた後、次はやはり英語が話せるようになりたい、という方が多くなっています。 そんな方におすすめなのがトライズ。 トライズは、日本人コンサルタントとネイティブコーチが専属でサポートしてくれる、英語コーチングスクール。レッスンは週3回確保される上に受け放題。マンツーマンの面談やメールで日々サポートも受けられて、他のスクールとは一線を画す本格的なプログラムになっています。 「短期間で英語が話せるようになりたい」という方には、おすすめのスクールです。 受講生のインタビューもご紹介します。 トライズでの1年は、 一生につながる1年だったと思います。 プロキャディ杉澤伸章さん インタビュー Versant 29 → 40 目標:海外選手に英語でインタビューする。達 成 英語に関しては、1年前の僕と今の僕を比較すると、めちゃくちゃ成長しました。僕にとって情報源がものすごく増えたんです。 ゴルフ専門チャンネルで解説をしているのですが、そのときに現地の音声や解説者の声など英語でしゃべってくる音声が全て聞こえてきます。 それはテレビでは放送されていないのですが、映像だけでは入ってこない情報が耳から入ってくるので、それを聞きながらしゃべっています。 現地のリポーターや解説者は一番リアルな情報なので、それが耳に入ってくることによって、例えば解説でも「今、現地ではこういうことを言っていますね」ということが、スッと言えるようになりました。 > 詳しくみる 投稿者: TORAIZTOEIC(R)TOEIC, TOEICテスト, TOEIC対策 TOEIC IPテストはオンライン... 2021年TOEICテストの日程ま...